
なんだか9月になってから、もっと暑くなったような。
↑金曜日の夕方はこんな空で、空だけ見れば秋の気配もあるんだけど。
暑いよ!!
とはいえ、湘南は海のおかげなのか、
猛暑日(35度越え)はあまりない。
なので、熊谷とか多治見とか
京都の京田辺にお住まいの方には申し訳ないけれど…
昨日、今さらながら朝顔が咲いた。
7月になってからこぼれダネで生えてきたのだが、
順調に育って一輪目が咲いたわけ。

もうゴーヤも終わりなのに…
小学校は当然冷房なしだから、
子供たちはグデグデだろうなぁ
息子も毎日水筒にたくさん氷を入れて登校する。
息子の学校は「(窓から乗り出す大バカ者がいて)危険だから」とかなんとかで、
窓を全開にしてはいけない(左右15センチほど開ける)ことになっている。
ばっかじゃねぇの、と思うよな~
(暑さのせいか暴言)
「君たちの安全を絶対に守らなきゃいけない」とかなんとか
先生は言うんだけどさ。
それって、先生の保身も入ってるでしょ。
運動会の練習もそうだったけど、
「万が一にも絶対に怪我をさせない」なんて平気で言うのよ。
『絶対』という言葉をよく連発できるなぁ
何度も失敗したりして、「こうすると危険」「こうすると迷惑」
というのを学んで行くこともできなくなるよね。
組体操の練習に、保護者に『協力』を要請して、
危なくないようにフォローする、ということもしていたなぁ。
その時も思ったけど、
それは過保護。
それは子供の学ぶ機会を奪ってない?
時間が少ないから、とか人手(?)がない、
とかいろいろ説明していたけど。
しかも「こうしたら危ないだろうな」とわかっていながら、
子供は危険な行動をする。
スリルが楽しいからだ。
それでも、どこまでが大丈夫で、どこまでがダメ、
そういうことをわかってない子供が多いから、
なんでも『ルール』とか『決まりごと』で縛っていくしかないんだろうけど。
多くの言葉で、時間をかけて話しても、
実感(理解)できるとは思えないけどねぇ
息子の担任は非常に早口で饒舌で多弁な人なんだよね。。。
何かといえば、すぐ学校の校長先生が、記者会見 あれ見ていると、??? 時にはお気の毒に思えるし、また記者会見の内容も『本当は、この問題をしっかり考えてる?』って思えるような内容で、とりあえず、煩いから言っておこうって感じだ。
この間、新聞に載ってたけど、多摩川の河川敷では、1人 500円徴収にするそうです。マナーが悪くて、その対処のためです。こういう処置をせざるような事をしない 一人の行いの為にみんなが迷惑する。
窓を開けない これも 良いチャンスと捉え、学級全体で、話し合えばいいのにね。
何故 危ないのか、どうした良いのか? もっと児童自身に考えさせればいいのになぁ~~。
失敗からいろんな事を学ぶって事を教えてくれたら、それから「怒られる」って事もいいことなんだと教えてくれたら、世の中に出て、強く生きていけるのにね。
しかも、このところ 雷も鳴らず、雨の一粒さえ降らない(汗)。
乾燥もすごい(汗)。
お散歩で見かける よそのお宅の畑のすみっこの
ナスの木も枯れ枯れです。。。(汗)
毎日の水やりを少しでもサボれば、我が家の庭の植物も
すべて枯れ果ててしまうでしょう(汗)。
とにかく、なるべく出ないようにして(汗)。
それでも やっぱり汗がでます(汗、汗)。
息子が通っていた中高では
「長いマフラーをする生徒がいると 危険だから」
とかで マフラーが禁止でした。
(虫主婦さん地方に比べると ずっとずっと冬の寒さが厳しい土地なのですが。。。)
長いマフラーって・・・、私が高校生の頃の話では?(大笑)
「絶対」が必要な職場ではありますでしょうね。
ならば・・・、と これ以上書くと長くなります。
汗をかいて またひとそろい 着替えなくてはならなくなりますので、
この辺で。
子供たちに考えさせるのって結構大変みたいです。
最近は先生に「怒られる」ってことがないのも一因かも知れません。
多摩川の河川敷、ニュースで聞きました。
茅ヶ崎の海岸もよくバーベキューしている人がいますが、マナーはよくないですね。
お金をとるようになったらみんなどうするかな?
ジョルジュ地方は、毎日の気温を見ると、「住めない…」と思います。
しかも冬も寒いし…
マフラー禁止もつらいですねぇ
確かに、長いマフラーが巻きついて首がしまって亡くなった若者がいましたね…
それを恐れたんですね。
でも、そうやってなにもかも禁止なんてできないですよね