ヒガンバナ見物エリアは、里山なので虫もたくさんいる。
近くにはその名も【里山公園】があるしね(「県立茅ヶ崎里山公園」という)。
虫を撮るには、コンデジ使用する。ズーム使うからね。
アゲハはヒガンバナが好きなの?たくさんいた。
↑ アキアカネかな。 色が真っ赤
トンボもいっぱいいた。種類も豊富
↑ ウラナミシジミ 毛深い。
↑ キイロスズメバチ
小出川沿いのあぜ道には、アレチウリという植物の花がたくさん咲いている。
キイロスズメバチは、これを好むそうで吸蜜する。
しかも、同じようにやって来た虫を捕らえる狩り場にもなっているようだ。
吸蜜に忙しいからか、人間が近くにいても襲ってくることはないようだけど、
要注意。
↑ ツルボの花の陰に何か。。。
↑ コレ何?見たことない スズバチ?
コレも刺す蜂なんで、注意。
↑ ジュズダマの葉っぱの上に蜘蛛。
黒光りしたでっかい前足が目立つ。名前はわかんないなー
ハエトリグモの仲間だろうな
トンボはたくさん飛んでいて、ヒガンバナ撮っているときにもフレームインしてた。↓
なんか巨大なトンボみたいに見える
他にもあぜ道にはたくさんのバッタがいるんだけど、
歩いているとみんなどんどん飛んで行ってしまうので、1匹も撮影できず。
彩も形も素晴らしいコラボですね
👏👏
ありがとうございます。
トンボが後ろ向きでなかったら尚よかったんですけどね