子供に人気がある大人、たまにいる。私の両親がその人種だ。特に、母は子供の好きなものが分かる人らしい。
私が12、13歳くらいの頃、誕生日でもないのに「この本面白そうだったから買ってきた」といって、「ライオンと魔女」を渡してくれたことがある。年齢的には少し年少向けだったのだが、すごく、おもしろかった。
この本はいわずと知れたナルニア国物語の第1巻だ。でも、彼女は内容までは知らない。
最近、蔵書版のナルニア国物語を購入した(英語版)。
3年ほど前、母とウチの家族で旅行に行った際、息子の退屈しのぎにと「よなかのころわん」という絵本を持ってきた。
まだ字が読めない息子だったが、何度も「これ読んで」と言い、これもまたシリーズものだったので、「ころわん」シリーズが何冊か増えた。
6歳になったいまも時々読んでいる。
これは、息子が本好き、ということではない(そうなって欲しいが)。
ほかにも絵本を買ってもらっているが、その中でも、母の買った本がすべてお気に入りなのだ。
母は、子供のツボを心得ている。
でも、子供好きなほうではない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
私が12、13歳くらいの頃、誕生日でもないのに「この本面白そうだったから買ってきた」といって、「ライオンと魔女」を渡してくれたことがある。年齢的には少し年少向けだったのだが、すごく、おもしろかった。
この本はいわずと知れたナルニア国物語の第1巻だ。でも、彼女は内容までは知らない。
最近、蔵書版のナルニア国物語を購入した(英語版)。
3年ほど前、母とウチの家族で旅行に行った際、息子の退屈しのぎにと「よなかのころわん」という絵本を持ってきた。
まだ字が読めない息子だったが、何度も「これ読んで」と言い、これもまたシリーズものだったので、「ころわん」シリーズが何冊か増えた。
6歳になったいまも時々読んでいる。
これは、息子が本好き、ということではない(そうなって欲しいが)。
ほかにも絵本を買ってもらっているが、その中でも、母の買った本がすべてお気に入りなのだ。
母は、子供のツボを心得ている。
でも、子供好きなほうではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます