みんなのシュッポッポ

シュッポッポにかかわるひとならどなたでも参加できるブログです

伊丹スカイパーク

2014-09-21 | 日記
秋晴れの今日、家族で伊丹スカイパークに行ってきました。

伊丹市の大阪国際空港に面している公園で、飛行機の離着陸が目の前で見ることができます。
それはそれは大迫力で、飛行機が飛んでいく姿をみるだけでなんだか気分がスカッとします

ボール遊びなどは禁止されていますが、遊具も充実しており、子どもたちもよろこんで遊んでいました

スカイパークにあるお砂場で遊んでいた時に話しかけてくれた女の子は、「早く帰りたいのにお父さんが写真をとるのに夢中でなかなか帰れない」と言っていたり、シュッポッポにきてくれているお母さんも、息子が飛行機が好きで伊丹スカイパークに行きます^^と言っているのをききました。

飛行機は男子のロマンなんだな~

機会があれば皆さんも行ってみてくださいね~

伊丹スカイパークのHPはこちらです→http://www.city.itami.lg.jp/skypark/




(О)

赤目四十八滝

2014-08-01 | 日記
少し前ですが、三重県名張市の赤目四十八滝に行ってきました。
その日は雨模様で、少し残念な思いで現地に到着したのですが、登り始めるとだんだんとやみ空気が澄んで緑がよりいっそう鮮やかでした。



シュッポッポ通信7月号「ひととき」欄のIさんの~かたつむりや雨カエルを見なくなって~の言葉、都会ではほんとに見ないなぁと思っていましたが、やっぱり自然の中ではどちらにも出会えました

      (りゆ)

円卓

2014-06-23 | 日記
観てきました~



映画中、余計なことは何も頭に浮かばず、主人公こっこちゃんのひと夏の中に入ってきました。

大阪のロケーションと、全く違和感のない関西弁が心地よく、
普段のごちゃごちゃと、考えければならないないいろいろなことを、観ている間すっかり忘れていました。



大人が観るのと、こどもが観るのではまた感じ方は違うんだろうな~
こどもに戻ってもう1度観てみたいです。

わたしもこどもだったのに、忘れてることいっぱいあるんだろうな~


おじいちゃんが教えてくれた
「イマジン」
と言う言葉
わたしもずっと大切にしていきたいな。


こっこちゃんの髪留めやお布団、持ち物など、小道具?も見ているだけでも楽しいです。


機会があれば観てみてください

サツマイモの苗植え

2014-06-09 | 日記
少し前の話ですが、シュッポッポ小学生チームでサツマイモの苗植えに行きました。

わが子は小学生チームに今年から仲間入りさせてもらい、一緒に参加です。

電車に揺られ(こんなに長い時間乗ったことがない!)
いっぱい歩いて(暑い中がんばった!)
土にふれ、虫にふれ、カエルやザリガニ、自然といっぱいふれ合い(えぇっ!うちの子楽しそう!)

親子ともども、いろんな発見と、息子の生き生きとした姿を見ることができ感激でした。

苗植えも少しお手伝いさせていただき、秋の収穫が楽しみです。
元気なサツマイモができますように。

参加させていただきありがとうございました。

(O)

太陽の塔

2014-04-29 | 日記
先日、万博記念公園に行き、久しぶりに太陽の塔を見上げました。

よく知っているつもりだったし、車で近くを通る時は車内から眺めたりしていたのですが、真近で見る太陽の塔はやっぱり迫力がありました

大阪万博の時には中に入れたんですよね!
入ってみたいなぁ、と思いました
                           (りゆ)   

        

最近読んだ本

2014-04-05 | 日記
本は好き。
でも、自分で選ぶと好きな作家さんに偏ってしまいます。

東野圭吾さんとか角田光代さんとか…

遅ればせながら神様のカルテを読んでいたら、テレビで最後を先に観ちゃったなんてこともありました(笑)


本好きなお友だちがブログで読んだ本を時々紹介してくれています。

今回はそれをみて何冊か図書館に予約してみました。



自分では出会わなかったかもしれない本。
実は今読み終えたところです。

『あまからカルテット』

アラサー女子四人組の美味しい謎解き。

タイプの違う仲良し女子四人の話。


わたしの選ぶ女子の話は、同年代の角田光代さんの本が多いので、ちょっと重たい?話が多いけど、

この本は読んでいて楽しかった。
読んだあともなんか爽やか。

わたしらしく生きたいなって改めて思いました。

重い?と書きましたが
角田光代さんの『紙の月』も読みました。


最近面白くて一気に読んだのは
『書店ガール』です。
これもお友だちのブログで知った本。


これ読んだよ!面白かったって本があれば教えてくださいね~ (さ)





ボランティア

2014-03-16 | 日記
今日、きらぽかで、俺の話も聞いてよと、男の人を中心にしたあつまりがありました。
息子の世代、夫の世代の中で、子育ての話を聴き合えるのは、思った以上に貴重な時間でした。
日々、あんまり声を聴かない人の声を聴けるあつまり(知っている人が居て)・・・そんな場に参加者として行けるのは、本当にありがたいです。準備して下さった皆さんありがとうございました。

自宅に戻ったら、COMVOが届いていて、まじょ魔女さんが載っていました。グループのみなさんの写真を拝見して、知ったお顔もあり、みなさんいい表情だなぁって思いました。

COMVOを読みながら、わたしシュッポッポのボランティア登録者なの~ みなさんもご一緒にどうでしょうか~ と、新しい立場で提案できそうな気がしました。そんなふうに思えたことがうれしい今日でした。(み)

あっという間

2014-03-06 | 日記
一日が、一週間があっという間に過ぎていきます。
頭の中では、これをしてあれをして、余裕やんって思うのですが、え~~~何もできてない、眠たい、とりあえず寝よう、ひゃ~起きれなかった・・・今日も片付いてないなぁの毎日。
今、夕飯終えて、ストーブ背中にうとうと。
自宅の電話が・・・
「阪神線九条駅上がって、マクドの方に行って・・・」と、話される。
「すみません、どちらさまでしょうか」
「え~○○やんか、わかってよ!」と、娘。
どこから電話しているのか、何が聞きたいのか、声が響いてわからなかった、と大笑いしたら、寝とぼけてただけやろと夫。
そうかも(笑)
娘が帰ってくるまで、こたつで寝よう。

息子とデート

2014-02-22 | 日記
3月から一人暮らしを始める息子と2人で、
家具や電化製品を見に出かけました。

なんと私の運転で
(旦那さんと一緒でないとほとんど運転したことはありません)

FMをうるさいな~と思うくらいの音量でかけて鼻歌を歌う息子。
お天気も良くそれもなんだが心地よくて
苦手な運転も少し楽しくなりました。

2件目の大きなホームセンターでランチ



取り分けあって食べるのも嬉しくて♪
気分はまるでデートです。

思春期にはなかった距離でいろいろなことが話せたり、聴いてもらえたり。

大人になって来たんだな~って
しみじみ思った1日でした。


2人で出かけるのは何年ぶり?
娘が生まれて以来、2人だけで出かけたり、長い時間を過ごすことはなかったな~

あ~楽しかった




2人でお買い物するのは、たのしいけれど、この家からいなくなるのはちょっとさみしいな。
実はすっごくさみしい…

けど、息子には絶対言わないでおこうと決めている息子離れ頑張り中の私でした。

(さ)



さむいですね

2014-02-18 | 日記


今日は、ずっとたのしみにしていた講座を受講してきました。
講師は、看護師さんとして「きく」をお仕事にされています。
最初の自己紹介しあいっこからにぎやかでした。
知っているメンバーがほとんどの状況での講座だったので、このメンバーで受講できてよかったぁって感じました。

で、自己紹介。
自分の誕生月と、その月のいいところを出し合いました。
12月・・・こたつに入れる、お鍋が食べれる etc
お鍋の写真が2枚あるので投稿します。
よせ鍋と豆乳ピリ辛鍋です。あったまってくださいね~

友チョコすご~~い

2014-02-15 | 日記
2月14日はバレンタインデー。。

女の子が男の子にチョコをあげて告白する日・・・しかし最近は少し違っているようです。

もちろん!!本命チョコを抱えてドキドキの可愛い女の子もいるはずですが。。

金曜日、町の中は2~3人・4~5人のグループに分かれた女の子たちが紙袋を持って少し急ぎ足で楽しそうにあちこちへ散らばっていました。
そうです!女の子の友達にチョコをあげる友チョコイベントの日

いつの日からこのようなイベントに変わってきたのかな・・・・

うちの娘たちも、その中の一人で・・・前日にチョコを溶かして型にはめて飾りを付けて・・袋につめていました。

少し前はもっとテーブルの上が散らかり、わ~~~っ。あららら・・・と声をだすことが多かったのですが、自分たちでゴミをまとめたり、洗い物をしたりする姿をみると少し大きくなったなあ~~~と実感しました。

が・・・友チョコは数が多くて・・・しかも頂いてきた手作りのチョコ・クッキー・カップケーキのできばえの凄さにビックリでした

 

大船

2014-02-14 | 日記
横浜の息子家前 今夜

先週の雪



発表会こぼればなし

2014-02-14 | 日記
3歳児15名の子どもと発表会の前日、なんとインフルエンザで欠席早退の子どもが続出・・・
まぁ、めっちゃたのしんできたから、予行のビデオ見てもらうか、もう一回するか考えるけどとつぶやきながら、これまでの練習での気づきを聞かせてくれた。

「『ほめる』って上から目線やな。3~4日前に、てぶくろの劇遊びMAXたのしくできて、本当にうれしくって「イエ~イ」って飛び跳ねたら、子どもらも、全員が笑顔になってとびはねた!
言葉でほめられてうれしい子もいるかもしれないけれど、そんなんどうでもいい? なんのこと? 自分のこと? 3歳児の子どもにとったら、受け止め方はいろいろで、なんか保育者の自己満足やったなぁって気づかされたわ」と。

子どもとともに~の視点は、やっぱり大切♪(あ)

生活発表会

2014-02-09 | 日記
8日、9日は孫の生活発表会でした。
園児が多いので、2日間4部に分けて行われました。

すみよしオープン時から来てくれていた子どもたちの姿もありました。
とても可愛く頑張っていました(*^^*)

上手にお喋りもできず、オムツをしていた一歳だった子どもたち。
みんなの成長を微笑ましく観せてもらいました。

私は、すみよしオープン時からスタッフとして、どれだけ成長できたんやろうか…(@_@) (I)

娘の熱と、私のもやもや

2014-02-04 | 日記
木曜日、高校1年生の娘が早退してきた。
まだ、熱は37度前半、明日の朝病院に行こうと一晩様子を見た。
案の定夜熱は上がったが、金曜日の朝、病院に行く頃にはまた37度前半。
インフルエンザの検査は、陰性。
出されたお薬は葛根湯と咳止め。

しかし、その晩また熱は上がり、翌朝、病院に行こうか迷ったが、食べれるし、水分も取れる。
動かす方がしんどいかと思って、病院に行かなかった。
土曜日、日曜日、39度近い熱を出した娘。

やっぱり、土曜日の朝もう一度病院に行くべきだった。
そのことが頭を離れない。
しんどそうな娘を見て、
インフルエンザだったかもしれないのに、溶連菌だったかもしれないのに…と思う。
はじめての内科でなくいつもの小児科に連れて行けばよかった。
とってもネガティブになるわたし。
心配しすぎるのは、ネットでいろんな情報をえられるからかも。


昨日一日ゆっくりして、今朝、学校へ行きました。
治ったからよかったやん!
抗生物質なしで自力で熱を下げた娘、強いやん!
そう思えるようになりたいのに、わたしはいつまでたっても
『肝っ玉母さん』になれなくて。もやもやしてる私が嫌い。心配性は治らないかな?

なりたい『肝っ玉母さん』になれないままに、子どもたちは大人になりそうだけど、
それでもわたしは、ずっと、お母さんだから、ずっと目指してても、まっ、いいか(笑)



これを、書いて、もやもやが軽くなってきました。
読んでくださったみなさんありがとうございました(o^^o) (sun♪)