次男のミニバス6年間の軌跡、最後は市内3位に終わりましたー👏👏👏
ほんっと。
なんだろうね、こんなに夢中になって力を入れたのは,自分が学生時代に必死にやっていた部活(吹奏楽部)を彷彿とさせるような、、、息子をみてきた私にとっても,本当に熱中できた素晴らしい日々でした。
まずはありがとうございました🙏
市内3位というのは、全部で9チームなので、そっっこまですごいことでもないかもしれませんけどもね、こないだ県大会に行ったあと,そこから、県大会に行けなかった各チームがおそらく猛烈に練習しましてですね、今回かなり番狂せな結果ともなりましたから,ほんの数ヶ月でも子供達というのは成長できるんだなということをまざまざと見せつけられた結果でもありました。
土曜日の試合で1点差でうちが負けたチームが市内2位となりまして、でもそのチームはうちが半年前にボコボコにした過去もあるのに決勝に行けたわけですから,うちが土曜日勝ててれば決勝に行けたかもしれない とかいう欲も出てきたり出てこなかったり……
イマサラですが。
ほんとに、スポーツって何があるかわかりません‼️
朝は大丈夫だった息子が,会場に着いてから、頭痛と寒気がする と始まりまして,焦った。。。
おいおい頼むよ〜‼️
とりあえず、試合が始まるまで、バファリン飲ませて横にならせて、どうなるのか心臓バクバクな中で付き添い、"あ、大丈夫だわ"って息子がスクッと立った時の安堵感よ。
なんだよも〜〜
これだからうちのアホ息子は。。。
それでね、いつもうちは2・3・4ピリオドに出るんですけど,毎回それは決まったことなんですけどね,今回1・3・4だったんですよ👀これには保護者も驚いて‼️
1ピリオドと2ピリオドを入れ替えただけだったとはいえ,どうやらうちの息子の体力を考慮して,2ピリの間に少しでも休める時間を取るための監督の策略だったそうで(あとで聞かされた)、みんな、いきなりでごめんね。
でも結果的にはそれで良かったのかもしれない。
なぜなら、試合が終わるまでに,主戦力の3名が重ねてしまったファウルで退場となってしまったために、5年生2人の力を借りての4ピリオドとなってしまったんですもの‼️
いやー、4ピリオドの途中時点で "相手40-44うち" となってしまってて、ちょっとでも気を緩めれば越される という、気持ち悪さでどうにかなってしまいそうだった親たちのハートは限界に近づいており……
ここで息子,とりあえず3点決めて,40-50で勝ちました。



いや〜〜お役に立てて良かった。
もういーよ、おかしなバンザイポーズして跳んでたけど、それも許そう。

みんな、仲間が次々と退場していく中で動揺しても勝てたことは,それだけ気持ちが強かったこと,気持ちが負けてなかったってことだと思うから、ほんとに頑張ったと思う。
そして、退場になった子達も、それだけ必死にボールや敵に食らいついて、なんとかしようと必死だったであろうという結果だから,結局はみんな一丸となって頑張れたということだと思いました🏀
閉会式で,何人かのうちの1人の優秀選手に選ばれました🎖️

はぁ😌終わったわ。

六年生男女とその親たち

最近ラブラブなS君と

六年生保護者付近
🌹🌹🌹🌹🌹
夕方に終わり,それからは監督コーチもご機嫌、レストラン貸し切ってのビュッフェと飲み放題🍷🍺総勢90名。支払いは40万超(笑)
六年生親はここで最後の力を振り絞って,一度も椅子に座らずに、在団生への給仕と親たちコーチたちへの接待、司会進行とゲームや撮影に徹し,みんなが酔って満腹になったのを見届け,帰路につきました。

でもね、立ちっぱなしだったとはいえ、ビュッフェですから、取らなきゃ損々てことで六年生親は交代で料理をガッツリ取りに行って,交代でめっちゃ食べてやりましたよ😁美味しかったわ。
サングリア🍷を半分ほど飲んだら,良い感じに頭が回転してきて、多分わたし、めっちゃ喋ってたと思う。普段あんまりおしゃべりな女じゃないけど。
なるようになれと思ってました。
試合には、元旦那,長男、娘も駆けつけて,みんなで次男を応援できました。

他のご家族もたくさんそろってて、狭い体育館の会場がわちゃわちゃでしたが、ほんと、楽しかったよ😊
他にも色々あったかもしれないけど,思い出したら書きますね。
そして今週末は卒団式,ほんとのほんとにミニバスに携わることは終わります‼️
こっちの準備の方がおおわらわです💦💦