83歳爺ちゃんの音楽ボランティの記録日誌!!最後の最後まで書き続けますのでお付き合い宜しくお願い致します!!

高齢者音楽ボランティアSWINGの出前演奏記録です。
羽曳野市を中心に近隣市で演奏活動を行っています。

SWINGの歌手紙(2016・1・15・金)八尾市混声合唱団(燦)広報誌より私の記事を抜粋!

2016年01月15日 18時14分04秒 | 日記

SWINGの歌手紙 (26・1・14・木)

八尾市混声合唱団(燦)広報誌より私の記事を抜粋! 

********************

 下記BLOGも同時UPしています。

 livedoor/  音楽ボランティアSWINGの歌手

 yahoo/音楽ボランティアSWIN歌手紙 

 GOO/音楽ボランティアSWINGの歌手    

 FC2/シグナス混声

********************

No1 ボランティアこぼれ話

「ふるさと」ボランティア先で必ずリクエストされる曲、

そして多くの方が涙する歌!!前振ではこんな話をする。

今時の子供はこの歌の「うさぎおいしかのやま」を

「ウサギ美味し かのやま」と勘違いして覚えると

聞いたことがある、でもそれはあながち間違いとは

言い切れない。

高野辰之がこの詞を書いた明治42年頃、うさぎは貴重な

動物性蛋白源で有りました。追いしはすなわち狩りであった。

決して遊びで追いかけたわけではなさそう。


私が小学生の頃、鶏とウサギを飼育していたが、たまに

うさぎや鶏が、いたちに襲われることがある。

そのおこぼれを頂戴して炊き込みご飯にして食したことがある!!

それがウサギなのか鶏なのかは調理し方のみぞ知る。

3回シリーズでお伝えします!!


次回は「どんぐりころころ」

池に落ちたどんぐりの運命や如何に?


 





 



 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿