白梅パソコンクラブ

コロナも終盤になるかもしれません。と思っています。
あとちょっと、頑張りましょう。👍👍😊

コロナも終盤になるかもしれません。と思っています。

2022-04-27 17:35:54 | 白梅2

流行も早2年を過ぎてゆくようですから、そろそろ終わりにしてほしいと願います。この時に生きめぐりて、新しい時に巡り合って、さあて、なにに触れ☞、どんな時を過ごしてきたかと思います。

今は、思ってもみなかった戦争という事態も始まって、隣の大きな国は何を思い、考えているのでしょう。

私たち老年代、はどう終わりをみるかわかりませんが、つぎ、次の年代を思うと
やりきれない思いです。
今を穏やかにと、人としてゆたかに、こころを保って日々過ごすことを、あらためて思います。

日頃の自分の暮らしに、思いめぐります。

白梅パソコンクラブのこれからとして、Power Point での作成、デジタルムービーメーカーの作成など楽しめるものをできたらと、思います。
ただ、WredやExsel なども忘れないように適宜行ってゆく、カリキュラムが必要かと思います。1年以前に予定を組むことも大切です。

新しい、初心者の方もいられるので初心対応も行うことが必要ですし、人数に関係なく取り組むことが大切でしょう。
出来れば多くの方がやってみたいと思ってもらえることが大切であり、うれしいことです。

私も出来える限り頑張ってみたいと思います。

ではまた。                 中村紀子

 


2022年4月10日 今年は桜が一斉に咲いて見事な日本の花をみせててくれました。

2022-04-10 15:33:14 | 白梅2

今年の冬はとても寒くて、一気に桜を咲かせて、今まだ残り香をただよわせてくれています。コロナで痛められ、戦で心痛め、苦しむ人が多々とはかり知れない
日々がつづいています。自分の日々をふりかえり、この頃は限界と突破項との狭間みたいなものを感じたりしています。
この、ブログをはじめて、月日はどれくらいでしょうか?
白梅パソコンクラブは10年を2,3年は過ぎたと思います。
いたらない点ばかりでしたが、何とか行ってきました。
パソコンもW98からW7に揃えて下さり、歩調を合わせて行えるようになり、OSも
現在Windows10となり、次期OSWindows11になりつつあります。
システム、アプリもこの頃の進歩? は早く、ネット関係も豊富に資料がありますので、追いかけてゆく感がしています。
基本は変わらないことには違いなくと思います。

あとは、どう取り組むか、組み込んでいくかでしょうか。
それには、日々動かして、変化を取り入れて、動作させて、作製、創作でしょうか。日常的に人口知能AI(Artificial Intelligence)を使用するようになっています。学んで、慣れて、暮らしに取り入れてゆくことでしょうか。

今までに、WordとかExsel とかによって操作法方法を使用していろいろと創作、作製してきました。これからは必要な文字入力で完成してしまうアプリケーションが出現してゆくのではと考えますと、AIの習得方法も考え直すことかと思ったりしています。インターネットでの世の中との繋がりを思うと、これからの学ぶ方向も違ってくるかと考えたりしています。
私も、元気なうちは出来る限りのいろんなことに挑戦したい思いおりますが、この頃の限界を知ると先のことはわかりませんが、まず、やり残していることをと考えたりしております。

取敢えず、今回 グラフや図解入りの資料を作成する を一応の操作説明を加えた形でブログに載せましたので、それぞれでブログから取り込み、保存して行ってみていただきたいと思います。
今回 ワード実用作例集から
フリースの古着で作る布草履 学研ウェルネスニュース テキストでレイアウトした長文 今回のグラフや図解入りの資料を作成する(ロイヤルハイツ大規模修繕の提案書)を致しました。
Word2010対応となっていましたが、📚の内容とPCの操作があっていないところもあるようでした。

 

 

 

 


秋です。中村です 続いて乳房雲です。

2021-09-17 14:48:42 | 白梅2

ご覧になってみてください。

乳房雲

2021年9月13日 投稿 送付されきた写真です。

2021年5月1日 15:26 八王子市片倉町で真上から東に向かって写真のような雲が現れました。
偶然にも、この日の朝、テレビで「乳房雲」という雲のことが放送されていたので、これがその「乳房雲」に間違いないと思いましたの慌てて写真を撮りました。
真を撮った1,2分後には、普通の雲になってしまいました。
後で調べたら、牛の乳房に似ていることから名前が付いたとありました。


お久しぶりです。中村です。

2021-07-20 10:40:47 | 白梅2

今、読み返してみましたら、2月以来でした。

猛暑お伺いいたします。

コロナで毎日過ぎて、ワクチンが始まり,なんとか暮らしが安ど感を得て、これからですかしら・・・・・

梅雨?もあけて猛烈な暑さにみまわれています。約2カ月はどう過ごすかかが課題でしょうか。日々に於いて対応がいちばんかなと、変化対応が過ごしやすいように思ったりしています。

仕事から月に数回都内は出ますが、電車内でのいろいろな様子が印象に残る数カ月でした。

皆さんがパソコンを楽しんで、いろいろ挑戦して下さることを願って、私も取り組んでゆきたいと思います。何か提案があれば申し出ください。

しばらくぶりで、今日はこのへんで失礼いたします。


2月もあと少し、梅花も咲き、朝の日差しはとても暖かです。

2021-02-24 14:32:13 | 白梅2

今年の2月はちょっと長い感じですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

3月7日までの緊急事態宣言を受けて在宅が長いですが、いろいろにお過ごし

かと思います。私は、一都三県の感染度、千葉船橋の感染度も高いので、必

要以外は出かけることがない状態です。変えて溜まっていたことをと行って

はいますが、これも思うようではありません。

手仕事、家系図作成など手間のかかることばかりで、考えたり、休んだり、

他のことにとらわれたりとしています。

新聞で最近気になることを読みましたので、少しとりあげてみました。

お読みになっている方もいられると思いますが再度確認と思ってください。

一つ、”デジタルと紙の関係” 

文部科学省の有識者会議から教科書のデジタル化を本格導入を検討されてい

る、とのことです。

1月ころにも、本格的導入とされていましたが、私は疑問に思っていました。

紙に手書きする作業と紙の本を読む感覚の大切さをどう考えているのかと、

人間の脳の働きについての考慮がほしいと思いました。

特に、育つ子供への学習への理解と影響を深く考慮すことが大切と感じてい

ます。

今日(2月24日)読売新聞朝刊にある記事では、教科書や書籍を基本とし、端

末も活用することは、適材適所で使い分けることが大切と、今現場で指導法

を模索中の学校長のお話です。

スウェーデンの精神科医「スマホ脳」の著者アンデシュ・ハンセン(47)さ

んはデジタル教科書の本格導入は「やめたほうがいい」と明言しています。

日本の教育評論家尾木直樹(74)さんも導入後「効果がなかった」では取返

しがつかない、拙速に進めることは慎重にと言われています。

登校に重い教科書を持つことを憂うよりも、もっと大事なことをと忘れない

でと思います

デジタル教育の遅れと言われますが、教育とデジタル使用することとはちが

うと考えます。

二つ、金融機関硬貨取り扱いに手数料

2019年以降、「1円玉の利用は遠慮してください」とは・・・・・

ATM(窓口)での硬貨(種類関係なく)受け入れを100枚までとしており、こ

れより多いと500枚までは550円、500枚増えることに550円の手数料がかかる

ことになるということです。理由として、行員の減少による手間と費用の問

題、ウイルス感染の問題。口座管理(年間1320円)紙の通帳発行(1冊1100

円)手数料です。

例外として、ゆうちょ銀行は入金、両替の手数料は無料です。ただ現在コロ

ナ化で両替受付を中止している支店もあるということです。

デジタル通帳に切り替える必要性が多となっているようです。

3つ、マイナーカードについて

先年、マイナンバーが各自送付されているかと思います。

マイナーカードは申し込んで利用できるようになるもので、現在3月31日まで

に申し込み書、請求して申し込むと一人当たり(利用額の25%)5000ポイン

トがついて、9月までカードにより店舗(何店舗でも可)で使用出来るよにな

っています。又、デジタル化されることで、預金口座と連結、行政手続きが

オンラインで可能になっているということです。最近は、コロナワクチンの

通知方法としてマイナンバーが使用されることも、云々されていました。

行政手続きなどは従来での方法も可能ですので、慌てることはないのですが

デジタル化ということでいろいろと変化がみられるこの頃です。

世の中確かに暮らし方が変わってきているのだと思われます。

パソコンをつかって楽しむことに主にして、今までキーボードを叩いてきま

したが、指向を少し変えてゆくべきかと思います。

何をどうしてとは、具体的には考えられていませんが、これから学ぶことは

たくさんありそうです。

よろしかったら、コメントをタッチして言葉をいただければと、又Mailでの

思うことなどいただければうれしいです。

3月16日には皆さんにお会いできるかと思っています。

ではまた。