特に息子には。最初の子供で、何も分からなかったし、子供が困ったらいけないと思って、困る前に手を貸していた。
その時は、それでいいと思っていた。
でも、今になり、それは息子の為になってなかったと気付かされた。
自分で決められない、親の反応を見る子になってしまった。
今は、なるべく自分で決めさせる様にしている。
でも、息子が学校で友達との事で失敗したと言えば、連絡してみたら?こうすれば良かったねとか。
やたら、心配しすぎてしまう。
失敗する事も大事なのに。
でも、何でいつも嫌われるの?俺、何かおかしいんだとか言われると、切なくなって、こうしなきゃ良かったんじゃない?とか、次はこうしたら?とか、、
自己肯定感を下げることを言ってしまう。
今日は、友達とスイッチでゲームをする約束をしていた。遊べなかったって失敗をしないように、もう一回、連絡してみたら?って。今朝、LINEをしていた息子。これも、言わなくていい事だよね。
楽しみに出掛けて、今日は2時半に帰ってきた。友達とゲームが出来たみたい。でも、息子は冷静で、楽しかったーもない。
こちらから、出来たの?楽しかった?には、うんとは答えたけど。
それでいいじゃん。
なのに、あんまり楽しくなかったのかな。
他に嫌な事があったのかなとか。
息子、仲間外れにされてないかな?とか。
みんなでどっか行ってるんじゃないかな?とか。
考えたらキリがないよね。
高校生、楽しかったからって、何でもかんでも話さないよね。
でも、いつもなら楽しいと、嬉しそうに帰ってくるのにとか。
私が、あれこれ先走ったり、心配しすぎたりして、息子の自立の邪魔をしているのかもしれない。
特性からコミュニケーションが苦手、それだけじゃなく、私のせいでもあるかもしれない。
息子が傷ついて、辛いのを見たくないのと同時に、ドンドンされるのが私が辛いからだ。
息子を何で信じられないんだろう。
親が信じないでどうするの?
息子の為に、手を離していかないとだ。
信じて見守るって、改めて難しい。
よくよく考えたら、娘もいちいち学校の話しないかも。。。だからって楽しくない訳じゃない。
親が知らない事があって当たり前。
そういう年頃って事なんだよね。
私も、思春期は、そうだったはず。
息子が心配しすぎって言ってるんだから、信じなきゃだよね。