見出し画像

遠回りしてもいいよね。

私は、毒親なのかもしれない。

振り返れば、私は、いつも子供の先回りをしていたと思う。まさに過干渉。

特に息子には。最初の子供で、何も分からなかったし、子供が困ったらいけないと思って、困る前に手を貸していた。

その時は、それでいいと思っていた。
でも、今になり、それは息子の為になってなかったと気付かされた。

自分で決められない、親の反応を見る子になってしまった。
今は、なるべく自分で決めさせる様にしている。

でも、息子が学校で友達との事で失敗したと言えば、連絡してみたら?こうすれば良かったねとか。
やたら、心配しすぎてしまう。

失敗する事も大事なのに。
でも、何でいつも嫌われるの?俺、何かおかしいんだとか言われると、切なくなって、こうしなきゃ良かったんじゃない?とか、次はこうしたら?とか、、
自己肯定感を下げることを言ってしまう。

今日は、友達とスイッチでゲームをする約束をしていた。遊べなかったって失敗をしないように、もう一回、連絡してみたら?って。今朝、LINEをしていた息子。これも、言わなくていい事だよね。

楽しみに出掛けて、今日は2時半に帰ってきた。友達とゲームが出来たみたい。でも、息子は冷静で、楽しかったーもない。
こちらから、出来たの?楽しかった?には、うんとは答えたけど。

それでいいじゃん。
なのに、あんまり楽しくなかったのかな。
他に嫌な事があったのかなとか。

息子、仲間外れにされてないかな?とか。

みんなでどっか行ってるんじゃないかな?とか。

考えたらキリがないよね。

高校生、楽しかったからって、何でもかんでも話さないよね。
でも、いつもなら楽しいと、嬉しそうに帰ってくるのにとか。

私が、あれこれ先走ったり、心配しすぎたりして、息子の自立の邪魔をしているのかもしれない。
特性からコミュニケーションが苦手、それだけじゃなく、私のせいでもあるかもしれない。

息子が傷ついて、辛いのを見たくないのと同時に、ドンドンされるのが私が辛いからだ。

息子を何で信じられないんだろう。
親が信じないでどうするの?

息子の為に、手を離していかないとだ。

信じて見守るって、改めて難しい。


よくよく考えたら、娘もいちいち学校の話しないかも。。。だからって楽しくない訳じゃない。
親が知らない事があって当たり前。
そういう年頃って事なんだよね。
私も、思春期は、そうだったはず。
息子が心配しすぎって言ってるんだから、信じなきゃだよね。

コメント一覧

Lei
のあーのさん、ありがとうございます。
ちょっと、この場を借りて、ブログ記事の最後に追記があります。皆様、宜しくお願いします。

のあーのさん、本当、赤ちゃんからやり直したいですよね。もっと、子供に関心を持つべきだったのかもしれません。
ママ友との話に夢中になり、ちゃんと向き合ってあげられなかったりとか、昔録画したビデオを観ると私、携帯ばかり触ってる。反省です。見たくない程です。
だから、今からはと思うんだけど、なかなか難しい。子育てって、思春期からが特に難しくて大変なんですね。
のあーの
Leiさんおはようございます(^^)
私も自分は毒親かもって思います。
赤ちゃんから育て直したい…と思いつつ息子に関してはもう高3になってしまったのでもうこのまま頑張ってやってもらうしかないと諦め入ってます…

Leiさんは全然違いますよ💦
ブログでいつも息子さん、娘さんに対する温かみのある文で愛情を感じます。
素敵なママさんです✨✨
Lei
りんさん、おはようございます😃
私が気づきたくないから、、ある意味、自分の為になんじゃないかと思ったりしていました。確かに、心配だからです。
ずっとずっと、苦しんできたので、もうこれ以上苦しんでほしくない、このままもうしばらくは、楽しいを体験してほしいと思ってしまうんです。確かに、気持ちを共有しすぎちゃってるのかもしれません。
何も言わずに見守るも大事なんですよね。
なかなか、それが難しいです。
長男くん、何も言わなくても、色々乗り越えて、見守ってくれたりんさんに感謝してくれたんですね。
息子も小学校卒業式に、感謝の手紙書いてくれたなぁ。
Lei
tochikaさん、おはようございます😃
息子が距離感が難しい様に、私も息子との距離感が難しく感じています。
男の子だし、何でもかんでも話さない、それも分かるんだけど。
楽しい楽しいってずっと言ってる日があると、言わないとつまらないのかなぁなんて、深読みをしてしまって。
学校でも、そんなに毎日、楽しいなんてないのに。男の子と話せる事が普通になってきたって事なのかもしれないのにね。
息子、とりあえず、私の前では、ウザい、キモい位ですが、いないと、クソババアとか言ってるみたいですよ。まあ、いいですけどね。

私も、過保護。息子のお昼のおにぎりを6時半に買いに行ってきました。いつもは、まだ寝てるのに。気候がいいから行けるのですが、甘いですね。学校近くにコンビニあるんだから、自分で買わせればいいのに。買えずに食べないなら、それでいい、それくらいに思えないとですよね。
Lei
uparinさん、おはようございます😃
毒親じゃないにしても、息子が小さな頃から、もっと寄り添ってあげてれば良かったと後悔です。でも、子育てが初めてだった私には、わからなかったんですよね。
特性にも、もっと早くに気づいていれば、生きづらさも違ったんじゃないかって。男の子だから、これくらいの悪ふざけはするって思ってしまってたんですよね。
息子が、学校生活、友達関係が充実してくれば、変わるかなと思うんだけど。
特性は、変わらないからね。
この先も、空気の読めない行動も取ってしまうだろうな。
まずは、自分を知る、認める事が出来るかだろうな。
年齢を重ねるにつれて、本当、難しさを感じています。
Lei
@25253674 2020さん、おはようございます😃
ここ追記に書いた通り、今朝も色々ありました💧でも、元気に登校しました。
最近、お腹がすぐ空くと、朝にお餅を1つ、ご飯一膳🍚、またお餅を半分食べていました。今朝は、お餅2個でした。
レンチンおかずは、最近食べてくれないから、炭水化物だけ。それだけ、エネルギーを使ってるのかもね。
本当、心配しすぎだよね。何も話さないなら、それでいいのに。女の子とは話せなかったと言えば、男の子とは話せてるんでしょ?とか。残念だったね、だけでいいのに、男の子とは話せてると私が安心したいばっかりに聞いてしまうんだよね。
何か様子がおかしいと、聞かないと最初は、そっとしておくのに、何だかんだ様子を伺ったり。。ダメたね💧
追記みたいな考えになっちゃうのも、小さな頃、お兄ちゃんなんだから我慢しなさいって言ってきたのかも。。記憶力がいいから、特に嫌だった事は。だから、フラッシュバックするんだろうね。
本当、いつでもその時に、プロの助言が聞けたらいいのに。。

マイペース、本当だよね。
急ぎ過ぎだね。
Lei
✨コメントの返信の前に、追記です。
今朝、娘の耳にヘアピンを入れた息子。取ろうとしたら奥に入ったのか、痛いと泣いた娘。注意をしたら、泣いて俺を悪者にしてると。お母さんがいない時は泣かないのに、甘えてると。私は、ダメだよって言ってるだけと言っても、悪者にするって。
中学生と高校生、お互い干渉しなきゃいいって言ってるんだけどね。
そしたら、俺がおかしい、こんな歳でいけないって事をしちゃうのは、病気なんだって。終いには、病気だから諦めてだって。お友達には、そこまでの事は勿論してないけど、やっぱり空気が読めない行動をしてるのかも。先日は、学校で休み時間かもたけど、紙飛行機飛ばしたとか言ってるし。←これは、大した事ないけど。
何だか、どう注意したらいいのか、対応したらいいのか。。その時々にプロの助言が欲しい。。
ガッカリしながらも、気持ち良く登校してほしいから、普通の対応をして、ベランダから手を振って(振り返してくれた)、送り出しました。
りん
レイさんは毒親じゃないですよ。
毒親は、自分の為に 子どもを動かそうとする親だと思います。子どもの気持ちなんて考えずに。
レイさんは、ただただ 息子くんを心配するからこそでしょ。
あまりに 気持ちを共有しようとして、レイさん 苦しくなっているのではないでしょうか?
うちの長男は、高校卒業する時の手紙(高校で書かされた)に、「家庭での僕の日常を保ってくれたことに感謝する。」とありました。長男は、学校での出来事を全く話しませんでしたが、いろいろあったようです。体調が悪いと休んでも 私も何も聞かなくて。
だからと言うんじゃないけど、
レイさんも 時には 知らんぷりでもよいのかも。
tochika
Leiさん、こんばんは。
母親は息子が「ウザイ」って思うくらい干渉しても大丈夫だと思います。

私の妻は息子から何度も「ウザイ!カス!」と何度も言われています。
それに対して妻は「オカーは一生しつこいからね!」って言い返しています。
なんだかんだで上手く行っているようです。
(昭和っぽい家族なもので...)

毎日の中学校の授業の準備も全て妻がやっています。
過保護丸出し(>_<)
そこまでやらなくても...と私は思うのですけどね。
でもそれを妻は楽しんでいます。
息子もやってもらって有難いと
(もちろん今は全く思っていませんが)
いずれ母親のありがたみが分かることでしょう。
オトーの存在価値消えそう...((+_+))

小学4年生ぐらいまで息子はオトーといる時間が長かった反動なのか?現在オカーは息子にベッタリです。

息子くんはLeiさんという優しさ溢れるお母様に恵まれていると思っています。
自分の心配をしてくれる母親の存在は大きいです。
男の子は父親よりも母親へのほうが話しやすいし、受け入れてくれると感じていますよ(#^.^#)
それと息子くんはウチの源次郎のように親に「ウザイ、カス、クソ、消えろ」なんて言葉を使わないことでしょう。健全に育っている証拠のように感じます(^^)/

青春はまだ始まったばかりです(^_-)-☆
uparin
レイさん、こんばんは。
本物の毒親は自分のこと毒親かもなんて思わないですよ〜😉
子どもが小さい頃は失敗しないように先回りするのは親として当たり前のことだと思うし。
子どもが大きくなって上手くいかない状態になると母親は自分の育て方が悪かったと自分を責めちゃうものよね。私もそうです。でも親のせいばかりじゃないとも思います。
以前次男から「毒親のせいでこうなった」と言われた時は、自分は毒親じゃない!って強く思いました。
今は次男はそんなこと言わなくなりましたが😊

子どもはいくつになっても心配は付き物ですよね。
信じて見守るって大変です😥

でも息子君は確実に成長していると思いますよ。
Lei
メズさん、こんばんは!
こちらこそ、今週も宜しくお願いします😊
毒親、、過干渉は、間違いないと思います。色々聞いちゃうから、心配にもなるんだけどねー。私も全て受け止めちゃうから。言いたいだけの事まで。
だから、身がもたないの。
もう、ある程度は、自分の言動には責任を持ちなさいなんだよね。
そう伝えてはいるけど、、
結局、私が辛い思いをしたくないだけ。
息子の為じゃなく、自分の為なのかも。
25253674
Leiさん
こんばんは。
ブログ確認せずに コメント返信しちゃって
ごめんね…

私が書いたのか?てぐらい
全く 同じだよ😅
私もパパに
「心配し過ぎ」とか「母親の顔色みてる」
とか「自分では決められない子に」って
散々 言われてきたんだよ🥶
だから まさに 私??😱て。
けど、母親って そんなものよ!
子供達も そういう母親の性格もわかってくれてると思うよ!
だから 成長すれば どんどん 変わっていくしね。
案外 親より子供の方が 上手だったりすると思う。
だけど、外での人間関係って また 違うから、親に聞いてもらったり、アドバイスだって 蓄積されて必ず思い出してくれる時も来ると思うから、無駄じゃないよ!
Leiさんは アドバイスしているだけで、押し付けてはないと思う。
言いたい気持ちは痛いほどわかるけど、
決して 自分の育て方だとは責めないで!
息子くんもだけど 娘ちゃんだって
ちゃんと見てるから!
一生懸命 考えて 成長をハラハラしながら見守って、我慢したり、話してみたりしながら必死に接していること、ちゃんとみてて わかっているんだよ。
感謝もしていると思う!
息子くん、そのうち 逆転して
Leiさんのことも守ってくれるようになるよ!
私達がブログで知り合った頃を思い出してみても お互いに ずいぶん成長したじゃない😊
息子くんも まだまだ これからだし
急いで成長することもないわよ!
マイペース、マイペースよ!
Lei
ラブリーさん、ありがとうございます😊
なかなか、今は素直にアドレスも聞かないんですけどね。女の気持ちは分かるよには、時代が違うとか。。
失敗して学ぶことも沢山ありますよね。
ただ、特性上、悪気はなくとか、分からずにしている事もあるかもと思うとね💧
mezz-cp314
Leiさん

こんばんわ~♪
今週も宜しくお願いします♪

私は毒親?とは思いませんよ
アドバイス、助言
してあげる事は
親としては当たり前かと思いますけどね
ただ
おにーちゃんの行動する事に
手を貸す、何かをして上げる
とは異なると思います(笑)
アドバイスした事を
行動して
本人が反省し新たに思考しながらまた実行(笑)
そしてアドバイス(笑)
素敵だと思いますよ
ラブリー
Leiさん💓💞

親は、この為にと思いやった事が
子供からしたら
お節介扱いに

空回りしますよね。
本当に
子育てって
難しいなぁ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る