2017年の夏は梅雨明けしてからずっと雨、雨、雨で計画していた南アルプス縦走も実行できず、8月中旬を過ぎてもその傾向が続いていたので今年は(沖縄以外)何処行っても雨だろう、ということで以前から行ってみたいと思っていたスイスに(それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで)行ってきました。
旅の手配はどうしたか
スイス行きを決めたのがすでに8月に入ってからだったこともあり、ウェブ経由専門の代理店に飛行機チケット、ホテル、空港・ホテル間の移動手段(鉄道)チケットをお願いしました。自分でもできないことはないですが、まあ面倒だったのと万一の時に連絡する先があるのは色々安心です。旅先で自由に動きたい、けど全部自分で手配するのはちょっと…という人におすすめです。ちなみに今回は ウェブトラベル(http://www.webtravel.jp/)さんにお願いしました。
ざっくりとした日程
だいたい以下のような感じになりました。
1日目:成田空港からチューリッヒ空港、その後グリンデルワルトのホテルへ
2日目:グリンデルワルトでハイキング(メンリッヒェン、ヴェンゲン付近)
3日目:ユングフラウヨッホ&トリュンメルバッハの滝観光
4日目:グリンデルワルトでトレッキング(フィルストからファウルホルン登頂)
5日目:ツェルマットへ移動、ハイキング(スネガからツェルマットまで)&ツェルマット町中観光
6日目:ゴルナーグラートからツェルマットまでトレッキング
7日目:マッターホルン・グレッシャー・パラダイス観光
8日目:ツェルマットからチューリッヒ国際空港まで移動、帰国の途につく
9日目:成田空港着
天気の具合や時間の余り具合を見て微妙に計画を変更してますが、概ね当初予定していたスケジュールを消化できました。
※グリンデルワルトでの拠点、ホテルクロイツ・アンド・ポスト(Hotel Kreuz & Post)。グリンデルワルト駅から徒歩1分、1階には日本語観光案内所、スーパーマーケットcoopへ徒歩2,3分という絶好の位置にあるホテル。従業員の方々みなさんフレンドリーで親切でした。
移動手段
成田空港からスイス・チューリッヒ国際空港へ直行便(スイス航空)が出ているので、こちらを利用。現地での長距離移動は電車やバス。予めわかっている空港・グリンデルワルト・ツェルマット間はチケットを押さえてもらっておいて、それ以外の移動についてはスイス半額パスを使いました。こちらもエージェントの方に用意してもらいました。自分で購入すると現地で有効化(バリデーション)が必要なので、事前に準備してもらっておくと楽です。
※実際に使用したスイス半額パス。ローカル電車やバス、ロープウェイにケーブルカーなどあちこちで使ったため最後の方はヨレヨレになってしまった。
※空港からグリンデルワルトに向けて都市間移動鉄道(Inter City)に乗車した際の電光掲示板。日本と違ってどこが何号車かの明記はなく、一等車、二等車の表示と駅でのエリア(ここだとA~D)表示のみ。最後まで自分の指定席(ワゴン5の席番号111とか)だとどこで待っていれば良いのか理解しきれなかった。
※初日のスイス到着後、グリンデルワルトに向けてインターラーケン駅での最後の乗り換え。日本時間だと午前2~3時ごろなので眠気と戦いながらの移動でした。
プリペイドSIMカード
海外旅行の時に問題になるのがインターネットへの接続。ホテルや空港にいる間は無料のWiFiサービスが利用できますが(空港は制限時間があったりしますが)、公共交通機関での移動や観光・トレッキング中にスマホ使えないのはかなり厳しいので、現地でプリペイドタイプのSIMカードを入手して利用しました。
スイスでも複数キャリアがあるようなのですが、今回は元国営でシェア1位のスイスコム(Swisscom)のSIMカードを購入してSIMロックフリーのiPhone 7 Plusに接続して利用しました。空港内にあるスイスコムのお店に行って「このスマホで使えるプリペイドSIMカードが欲しいんですけど」といえばまず 19.99CHF(※スイスフラン)のNATEL easy smartを出してくれます。
価格は19.99CHF。20CHF分のチャージがされていて、1日利用するごとに2CHF消化されていきます(※)。なので、10日間以内なら追加でチャージする必要がありません(通話した場合は別)。
(※)毎日午前4時頃?にドイツ語で「2CHF消費したよ、チャージ残高は残り〇〇CHFだよ」というSMSが飛んできます
※日本国内でMVNO事業者の格安SIMを使っててプロファイルをインストールしている場合、設定アプリからプロファイルの削除が必要です。IIJmioの場合、スマホアプリ「みおぽん」をインストールしておけば、アプリのヘルプからインターネット接続なしでプロファイルの再インストールが可能です。
使ってみた感想としては「ウェブサイトを閲覧したりスマホアプリを利用する分には快適」でした。グリンデルワルトやツェルマットの町中はもちろん、山の中でも結構電波(4G)をつかんでくれました。流石に山間に入ると圏外ないしは「E」表示になって通信できませんでしたが…。なお、月間4GB以上の通信が発生すると帯域を制限されるので、動画閲覧などパケットが大量に飛びそうなサービスの利用はホテルのWiFiなどを使用した方が良いでしょう。
スイスでの物価について
物価は滅茶苦茶高いです。日本の2倍から3倍くらいを見込んだ方が良いです(※)。なので、グリンデルワルト・ツェルマット滞在時はスーパーマーケットのcoopをよく利用しました。coopは現地の方も利用するだけあってかなりお安め価格。
(※)ツェルマットのマクドナルドでミドルサイズのハンバーガー(それでも大きい)とフレンチフライ&コーラを頼んだら1500円~1800円くらいになりました。
※ツェルマットのcoop。ツェルマット駅の目の前にあり、滞在していたホテルにも近かったので大変便利でした。
※果物や野菜は日本と違って個別に客が計量し、出てきたシールを貼ってレジに持って行きます。慣れていない日本人が多数いるのか、日本語での説明書きが…。(なお、一番最初は僕もシール貼らずにレジに持っていってしまいました)
※ホテルでゆっくりビール&夕食。ヨーロッパだとIPAの種類も多くて選ぶのが楽しい。
概要だけで記事が長くなってきてしまったのでまずはこのへんで。次記事からは実際のハイキング・トレッキングについて書きたいと思います。
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(概要編)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(グリンデルワルト1日目)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(グリンデルワルト2日目)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(グリンデルワルト3日目)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(ツェルマット1日目)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(ツェルマット2日目)
【2017年 夏休み】スイスにハイキング・トレッキングしに行ってきました(ツェルマット3日目&最終日)