
昨日おもちゃショーに行ってきましたよ。
今年はFairisia、シャリダーと
深く携わっている玩具があったので、いつも以上に感慨深い見本市になりましたね。
これでヒットすれば最高なんですが,,,

今年のおもちゃショー、突発的なといいいますか、意表を突く商品が多かった気がします。

タカラトミーさんの『大車輪てつぼうくん』(画像はGAME WATCHより)。
昭和風味のノンエレアクションゲーム。
鉄棒に専用フィギュアを磁石の手でぶら下げて、黄色いボタンをタイミングよく押すと大回転します。
足を直角に曲げるアクションを回転力に変えるのでコツがいります。
回転を始めたら、赤いボタンを押して鉄棒の回転を止める。
するとフィギュアが外れて飛んでいき、見事着地すれば大成功!てな具合。
足が何で曲がるんだろう?鉄棒のひねりだけで、足の動きも再現できるのかな?
シンプルな機構だけど、正、反の動きをうまく利用していてよくできてるなと思う。
もう少しデザインしてもいいのにとは思う。
2つの赤外線センサで障害物を感知して、自動走行するチョロQってのも面白かったです。

メガハウスさんの『恐怖の人体模型』はおもちゃ大賞を受賞したそうです。(画像はSPAppより)
以前このブログでも紹介しましたが、テーマとギミック、ゲーム性のバランスがマッチしていて、
番犬ガオガオに続くスタンダードアクショントイになりそう。
私も1台購入しましたが、わかっていてもビックリします

ティーンズスマホFairisiaもお手伝いしているので気になる商品ですが、
発売のタイミングで、あらためてご紹介します。
バンダイさんは何と言っても妖怪ウォッチなわけですが、会場では前面押しというわけでなく、
戦隊、ライダー、ガンダム、プリキュア、アイカツといったキャラクターと横並びな印象でした。
それだけ幅広いコンテンツを所有しているんですよね。
恐ろしい程の安定感です。
ケンダマをしかけてましたね。コロコロで展開するのかな~...。
記事ページにスキマなさそうだけど,,,。

この藤子・F・不二雄ロボにも度肝抜かされました

ディズニーの合体ロボの流れで生まれた企画なんですかね。
発信力って意味では、これくらい過激なほうがいいんでしょうか?

タカラトミーアーツさんのお寿司戦隊シャリダー
この商品は紆余曲折あったので、感涙ものです。
人型の玩具は愛着もありますので、何とかして商品化できないものかと、
自身の持ちうるスキルを全部注ぎました。
さまざまな人の思いがつまった商品になったなと思います。
パッケージも回転寿しの皿イメージで、雰囲気いいです。
オマケのバトルディッシュもけっこう遊べます。
7月24日発売です。ぜひ一貫!

アガツマさんで実演してたフラッターバイフェアリー。
何年か前にXフライヤーって海外の空飛ぶUFOみたいなのがあったんですけど、
それを女児向けにアレンジした感じでしょうか。
アブなかっしいですけど、実際に遊んでみましたが、浮遊感があって楽しかったですよ。
全体的な印象として、スマホ風デバイス+キッズアーケード+カードっていう構図の商品が目立ちました。
こどものスマホに対する憧れって想像以上なんでしょうかね?
セガトイズさんがワイルドキングっていうシリーズをスタートさせるんですが、
ここにもスマホ型デバイスが登場します。
このデバイスと連動する無料筐体があるんですが、バトルに勝つとカードが排出されるそうで、タダでもらえちゃうんですよね。
タダとなると延々とカード欲しさに遊んじゃう子とかいやしないか心配ですね。
余計なお世話でしょうけど。
タカラトミーアーツさんのプリパラという女児向けアーケードもスマホ型トイとの連動で、
遊びが広がるみたいです。コチラは無線LAN対応なのでPCやスマホ、DSなどとの連動も視野に入れられますね。
今年のおもちゃショーは継続的なアイテム、コンテンツもありはしましたが、
新しい風のようなものを感じましたね。
この業界に安定なんて求めちゃいけません。