こんにちは。
複数の小学校で学級閉鎖出ています。インフルBが流行りの様子。お気をつけください。(うちはいまのところ聞いてない)

雷かーらーの、まさかの雹が降りましたわ。
ものすごい音でした。雷もそうだけど、雹。そのなかを駆けていく、
うちのおバカさん!(プーのおばかさん)
雨宿りしてる私に気づかず通り過ぎるところだったわ。
走り出してから本人も、
『あれ、イテ!?』って思ったらしい。良かったよ降り始めに回収できて😰
みぞれかと思いましたが固いので違った。
昨日から湯たんぽ復活しております。うん。よく眠れた。
◆NHKアカデミア
人類学者 山極寿一
面白かったね〜。
この人の昔の本よりも、今回の話のほうが面白かったです。
暴力と、平和についての考察がすごく納得がいく理由だった。
これ、保存版ですね。
これ、全世界に流せばいいのに。
こういう先生がいる大学に行きたくなるよね。
録画しておいたら、パパが感動してみてたわ。うん。面白いよね。たぶん面白いと思って。
これはほんと、皆に見て欲しい番組でしたね!
ついネットに頼りがち(忙しいからね)の自分も反省しました。と同時に、子どもたちに体操やスイミング、音楽を通じて他の子と学ばせていることが間違いではないんだな、と思えて良かったです。ほかに、普通に川辺散歩したり、鴨とかカワウ見たり、海を見たり。今までしてきたこと頑張って公園に出してきたことが、無駄でなくて良かったと思いました。
うん。これからは田舎がいいのかもしれないなと思いました。
田舎は都会に比べてなんも無いがな!なにもないところで余暇をどう過ごすのか。日本人が見つけにくい課題です。
海外だと、川辺で老人たちがチェスしたり、友達同士で結婚パーティ?みたいなパーティしてたり、犬散歩したりするもんな。(今はどうかしらんが)
最近うちの子、学校とか習い事先で『ゴリラ』ってからかわれて呼ばれて傷ついてたんだけど(ああでも、言い返してますよ)でも身体もそこまで大きいわけでもないのに(他に大きな子を知っているので)何でゴリラなのかしらね。
ゴリラは平和の象徴でカッコいいし頭もいいなぁ!良かったね!って伝えることができて良かった。
◆かてぃんさん
hayatosum.com/archives/3462
アーカイブで、ライブ配信(過去のコンサートの)がありますね!
うちはちょいネット環境重くなると怖いので、申し込みにくいんですが、Wi-Fi&6Gしっかりある人はこちら、お得で良いのかなと思いまーす✊
あとはスピーカー環境ですが、今どきのミドルクラススマホなら、かてぃんさんの音十分綺麗に聞こえます。最悪それで。音響整っている人は良く聴こえるのでは。
後で子供に聞いて、聞きたいようなら申し込むかな〜
うちの子はよみぃさんが好きなんで、昔のかてぃんさんのは、曲目により反応。でもけいちゃんとの音の違いはわかるらしくて。ハラミちゃんはよく聴いてたんだけど。
クラシックの静かな曲は最近はうちの旦那さんが反応。年寄りだからか。(やっとクラシックの良さがわかるようになってきた様子)
ただ、ハラミちゃんが弾いてたピアノが自分がコンクールの時に弾いてたやつと同じ種類で長いやつだ!って言ってたので、まー、浜松のヤマハ工場見学、行けなかったのが惜しまれるわ。今年もあるかなぁ。
ちなみに、音楽教室では、グループの演奏も皆と楽しくやっているらしい。私が心配しなくても大丈夫なのかな?
セッション楽しく思えるようになったのは良いね。
そういえば多様性というわりに、パウ・パトロールの悪役はヘビメタ系ルックス。(笑)
多様性も色々難しいもんだな。
↑この言葉だけ独り歩きしてるよね。
さて、本日も旦那様お仕事なのでワンオペで頑張ります✊
発表会が近づいているので、練習せねば〜
&新しいパンを焼いてみます。