うっかり書いた記事を消してしまったので適当に書き直します。
とりあえず、かてぃんさんが神奈川もくるよというやつ。あとはサントリーホール。
県芸(愛知)にも来るね。
抽選がすごいことになりそうですな。
子供は、かてぃん&けいちゃんの『かぶらや』は好みらしい。かてぃんさん別に興味ないと思ってたけど、曲目によるんだなと。
最近は海外の演奏よく見てるんだけどね。YouTube。
こういうの見てると、子供向けに単純にアンパン○ン持ってくればいいだろうみたいなの、わかってねぇな、と思う。
いろんな楽器の音を聞いているし、イメージに合う音をエレクトーンで探してる。
子供は子供なりにイメージがあり、表現者であるんだなと思いますね。
単純にクラシックを技巧だけで弾ける子にしなくて良かったわ。
自分の音が奏でられないと意味ないよね。そのへんは、なんか、何でも同じだね。
子供にはリップスティックやるときとピアノ弾くのは同じだよ。勉強もエレクトーンやるのと変わらんよって言っている。
そしたら何か納得してたわ。いいねぇ、この吸収率高い若さがステキ。
私もほどほど頑張らんとなー
◆光る君へ#16
香炉峰は、どうであろうか。
サマーウイカ様が(笑)御簾をあげるシーンが見ることができるなんて・・・!!
まぁ、本来の見方ではないにせよ、当時は漢詩を覚えてるのが貴族のステータスだったんだから、定子が見せつけるのはまぁ権力者として当然のことなのかなと。
✕何回か見直したわ。
(´Д`)ハァ…😍
↑わかりやすかった。
だから、少し、清 少納言の他の女房が漢詩がわからないような表現はいかがなのかしら、と思った。赤染衛門だけじゃなくて、他の式部とかもいるだろうにと。
局にはそれぞれの女房たちがいて、女御様の元の貴族女子なら、もっと教養もあるはずなんだが、どうなんやろか。
そして、何で、あんな狭いところで、男まみれに定子がなっているんだろうかとか。
(笑)
ツッコミあれど、まぁ、脇役だから仕方がないかーと思いつつ。
定子は鏡に対して何か言うかと思っていたら、コメントあんま無くて。
しかし、十二単のまんま、雪に突っ込んでいった!素足!
すげーな。昔の人。
十二単、絹だから、きちんと乾かさんとヤバいよヤバいよ、あぁでも、金田さんがめっちゃ楽しそうだった🤣
それを(´Д`)ハァ…ってなってる道長と、兄が復活したのがすごい。道兼、すごい。
長兄、糖尿病すごい。合併症どうだったんだろ。
さわが病んでる。なんか、なろう小説みたい。
井浦さんって、『ピンポン』に出てた時印象強かったんだけど、老けたねぇ。(お互い様)なんか、懐かしいわ。
疫病が、何なのか知りたいね。インフルエンザかなぁ。
清明様はやはり上手いのう。
もう、最初のユースケ・サンタマリアかよ!?みたいな気持ちがすべて消えた(笑)
まぁ、撮影で局を続けて撮影するには、ドローンみたく絵巻物で上から撮影とかしないと広さは表現できないだろうから、仕方がないかな。
二条城とか見学に行くと、広さもわかるんだけどね。内裏とかも。京都で皆見てこようね。結構な広さだよ。内裏も。(清涼殿とか紫宸殿とか)なので、局が狭く見えたのは残念よね。
五節の舞姫が凄かったので、えさし藤原でやればいいところとか絶対あるよなぁ。
雪合戦面白そうだった。主上が若いので、ああいう遊びになるのかもしれないなと、思った。
歴史のファンにはウケなさそうだけど、千年前のことだもの。まだまだ色んな捉え方ができるのだろうと思う。
どうする家康
を、パパが録画で見ている。たまにチラ見するが、今回の家康は、やはり秀吉が欲張って遠征したという設定になっていたが、(外国人からの侵略から守る設定ではなかった)人間の、戦に対する所業を書いてあって、反戦としては良かった。
しかしまぁ、男共は言うことを聞かないってのは子供の頃からなのかしらと。
ドイツで最後に立ち上がったのは女性たちだった第二次世界大戦の時を思うと、なんとも不毛なことをやっているなぁと、思う。
戦はあかん、ということが改めて感じられる作品でしたね。松潤だからとか嫌厭しないで見れば良かったかな。
◆お勉強
少しclassが高いママさんはどちらかというと、その親(お婆ちゃん)世代が厳しいらしい。今の若者は子供を習い事漬けにして、みたいに思っていたが、それはお婆ちゃんの思惑も入っていたりする様子だ。
小さい頃から英才教育当たり前みたいな考え方なんだが、いかんせん、眼の前のお子さんをきちんと見ていないので、それも現実とズレが生じていたりもする。
皆暴走しているなぁ。
◆PTA
今年は同学年のママさん達が多くやっているので、仕事がサクサクで助かっている。
デジタルがんがん使ってます。聞いたところに寄ると、うちよりアナログな学校もあるらしいわ。うちのトップたちが柔軟対応できる人々で良かったです。
今日はここまで。