ま~ちんさん→ケーキさんと受け継がれた?型紙で
ティッシュケースを作ってみました
↑ちょっと深い感じがして~最後のほうは取りにくいかも・・・と思って
牛乳パックの残った部分を使って~上げ底にしてみました
昨日は皆既日食でしたね~
日本では46年ぶりだそうですね。
部分日食でも見れたら~と思っていたので
あいにくのお天気、残念でした・・・
テレビのチャンネルをあちこち変えて
最初のほうは民放で盛り上がりを楽しみ
最後のクライマックス~ダイヤモンドリングや日食のその時~あたりは
リアルタイムでNHKでしっかり見ました。
とってもきれいで神秘的でした
出来る事なら一生に一度ぐらいテレビじゃなくて
現地で体験してみたい~と思いました
26年後の次回の皆既日食 @日本~
お天気になりますように
今日は久しぶりに太陽が出て夏らしい日でしたね
テイッシュケースは針を使わなくって出来るのが~
ほんといいです
今度型紙持って行きますから
チャレンジしてみてくださいね
皆既日食は南の島まで行かれた方は残念でしたね
でも自然が相手じゃ・・・
お互いテレビで気楽でしたね~
素敵なテイッシュケースアップルさんの
見事なアイデアーさすが私も
作ってみたくなりました針を使わなくって
出来るのがいいですね私も出来るかしら
皆既日食テレビで見ましたでもお天気が
もう一つでわざわざ見学に出かけた人は
気の毒でした 私達はで見るのが
一番でしたながら
マ~ちんさんのティッシュケース、牛乳パックの廃品利用と
もらって溜まっていたポケットティッシュの有効利用とでエコでいいですよね
ナオさん、お忙しいから・・・
もし日食見れてたら~
気がつくのが遅くて見逃したら悔しいかもしれないから・・
今回は見れなくて良かったかもですね、ナオさん
ちょっと前から日食メガネとか話題になり
お祭り騒ぎだったような~乗せられてみました(笑)
みっちゃんさんも私と同じく(お仲間がいてうれしいです・笑)
テレビ中継をチャンネル変えながら必死にご覧になってらしたのですね!!
お台場では雲の切れ間から太陽が見えたと
大はしゃぎしてる映像を次の日見ました。
運が良ければ見れたかも・・・ですかね??
次回に期待しましょう!
ま~ちんさん、素敵なアイデアを教えてくださりありがとうございます
おかげさまでティッシュケース出来ました
上げ底はティッシュの入れ口を箱に差し込むとき
ティッシュに邪魔されず差し込みやすいのもいいです。
ま~ちんさんは日食肉眼でご覧になったのですね!
すごいです~うらやましい
既製品のようです
ま~ちんさんから伝授された技が更に底上げという形で改良されて
素晴らしいアイディアですね
皆既日食が日本の南の方で見れると認識していたので
関東でも見れるなんて夢にも思いませんでした。
皆既日食はいつから始まるのかネットで調べたら
当日その時間を既に過ぎていました
狙えたら26年後目指します
皆既日食、見れると楽しみにしていたのですが、
残念な天気でしたね。
あの厚い雲じゃ無理かな・・・と私もテレビ中継をチャンネル変えながら必死に見てました
でも、もしかしたら雲の切れ間から太陽が見えたかもしれないと思うと後悔です・・・
やっぱり自分の目で直接見るのが一番ですね
おかげさまでティッシュケース出来ました
恵比寿のおしゃれな布屋さんで買った
布を使ってみました~(←前にティッシュ入れを作った時の・・です)
1時間くらいかかったかな?
でもこれなら子供も一緒に作れそうですね
皆既日食~寝てしまわれたのですね。
でも後からニュースで何回もやってましたね
可愛いのが出来ましたね
底上げアイディアもです逆輸入しなくては
皆既日食テレビにかじりついて見ました
外に出てみると雲の切れ間から欠けているのが
肉眼でも見ることができました。
26年後はきっとお空で見ていることでしょうね
チェックの布とレースがマッチして素敵です
両面テープで出来るところは使った方が
より簡単でしたね
皆既日食、見ようとソファに横になっていたら
寝てしまいました…何をしているんでしょうね
26年後う~ん今度こそ寝ないで見たいです
型紙の件、了解です
両面テープとボンドで出来ちゃうところがいいですね
>次は…26年後…すぐに歳をかぞえました
私も数えました
余力があれば、もっと早くに海外で見たいものです
私も受け継ぎたいので型紙宜しくお願いします
皆既日食ほんの少し欠けたところでも見たかったですね
次は…26年後…すぐに歳をかぞえました
とてもとても無理~