有栖川有栖 創作塾

31期2回目!

スタッフの中村です。

31期、第2回目の講義です。

講義前の時間はTさんの応募した作品が最終選考まで残った話で盛り上がっておりました!

ご本人の了承取るのを忘れておりましたのでここでは詳細は割愛しますが、数百の応募の中から最終選考に残ったのは3作品。

大賞に選ばれるまでもう目の前です!

幼少の頃から「賞」なんて縁の無い私からすれば、最終選考に残っただけでも凄い!の一言です。

ぜひここで「大賞受賞」の報告をさせて頂きたいものです。




そんな大賞への道も地道な作品創りから始まります。



前回提出した作品の合評が今日から始まりました。

新規で入塾した3名の方は、作品をオチまで書き上げていたそうで、その”作品を完成させる力”はとても大事だと有栖川先生もおっしゃっていました。

3ページ程書いては挫折してしまう作家志望者も大勢いるとのことで、まずは書き上げること。

それが出来るなら次は内容を綿密なものにしていく事で一つの作品が生まれます。

31期生のKさんは作品を今まで誰にも読んでもらった事がないとの事でしたが、有栖川先生を始め、色々と意見を貰っていました。

内心はドキドキだったかも知れませんし、響く意見もあったと思います。

今回は15名の方がKさんの作品を読んだ訳ですが、いつしか何十万人に読んでもらえる日が来るかも知れません。

これを糧にどんどん作品を書いて頂きたいです。


写真は次回合評分の原稿です。



この風景はこのブログではもうお馴染みですが、ついつい撮ってしまうほどのボリュームです。

我々スタッフに出来るのはこれらのコピーと教室の温度調整と交流会の居酒屋の予約位しかありませんが、この原稿の中から世に出る作品が現れるよう、少しでもお役に立てたらと思います。

それだけ”熱”と”圧”を感じる風景なので、私含め過去ブログを更新していたスタッフも撮っていたのだと思います。


【交流会のお知らせ】

次回4月10日の講義終了後に交流会をします。
当日講義に参加される方は、当日に出欠の有無を確認させて頂きます。

今期受講されていない方で参加希望の方は、事前に事務局まで参加の旨をメールでご一報ください。

4月10日月曜日 21時半~23時半頃まで。
参加費 3000円
場所は教室近くの居酒屋。

alice@sakugeki.com
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事