名古屋市中区のMBA税理士のブログ

税務に関することはもちろん、経営、マーケティングについてお伝えします。たまにプライベートなことも・・・

年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方

2024-10-20 07:00:00 | 日記
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回のコラムの紹介は「年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方」です。

「年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方」は、年収1000万円を目指す経営者に向けて、節税対策や手取りを増やす方法を具体的に紹介する記事です。

年収が1000万円を超えると、経済的な余裕や社会的信用の向上といったメリットがある一方で、高額な所得税や社会保険料の負担が増えるというデメリットもあります。

この記事では、こうしたデメリットを回避しつつ、手取りを最大限にする方法が紹介されています。

まず、年収1000万円を超えることによる影響について述べられています。メリットとしては、経済的余裕が生まれ、自己資金や投資の機会が広がるほか、社会的信用が向上し、老後の生活資金にも余裕ができることが挙げられます。

一方で、所得税や住民税が増えることによる税負担の増加や、社会保険料の増加、税務管理の煩雑化といったデメリットが存在します。

次に、経営者ならではの節税方法として、事業経費を活用した節税や業務用車両の購入、自宅を社宅として契約する方法、小規模企業共済への加入、役員賞与の比率調整、家族従業員への給料分散などが挙げられています。これらの手法を活用することで、税負担を軽減し、手取りを増やすことが可能です。

詳細な節税方法や手取りを増やすための具体的な対策について知りたい方は、以下のリンクから詳しくご確認ください。

年収1000万円超え経営者の節税と手取りの増やし方の詳細はこちら


中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)のメリットとデメリット

2024-10-19 08:55:44 | 日記
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回は中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の紹介をします。

「中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)」は、中小企業が取引先企業の倒産による経済的損失を防ぐために設けられた制度です。この共済制度は、企業が取引先の倒産により連鎖的に自社が倒産するリスクを軽減するため、無担保・無保証での貸付制度を提供しています。具体的には、共済金貸付や一時金貸付の2つの貸付制度があり、企業の経営状況や取引先の倒産の影響度に応じて柔軟に資金を利用できるのが特徴です。
共済のメリット
  • 節税効果: 掛金は全額経費として計上可能であり、節税対策としても有効です。
  • 無担保・無保証での貸付: 倒産が発生した場合、取引先に対する債権回収のリスクを軽減するための資金が提供されます。
  • 解約時の返戻金: 共済を解約する際には、それまでに支払った掛金に応じた返戻金を受け取ることができます。
デメリット
  • 元本割れのリスク: 一定期間内に解約をすると、掛金の全額が返金されない場合があるため、注意が必要です。
  • 解約時の課税: 解約時に受け取る手当金は課税対象となり、その額に応じて税金が発生します。
  • 運用機能なし: 倒産防止共済は、掛金を投資運用するような機能がないため、資金の運用を期待するものではありません。
中小企業にとって、万が一取引先の倒産に直面した際の経済的リスクを軽減できる一方で、一定のデメリットもあるため、加入前にこれらの特徴をよく理解することが重要です。共済の利用を検討している方は、具体的な条件や手続きについて専門家と相談しながら進めることをおすすめします。
詳しい情報は、以下のリンクからご確認ください。 中小企業倒産防止共済の詳細はこちら


まだ始めてないの?積立NISAを強くおすすめする7つ理由

2024-10-18 22:58:29 | 日記
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回はNISAについてお伝えします。

積立NISA(つみたてNISA)は、少額から始められる非課税の資産運用制度として、投資初心者をはじめ、多くの方々に非常に注目されています。

2018年にスタートしたこの制度は、長期的な資産形成を目指す人々にとって、税制上のメリットを享受しながら投資を続けられるという点で大きな魅力があります。

今回のコラムでは、「まだ始めていないの?」という問いかけをテーマに、積立NISAの優れたポイントを7つの理由に分けて詳しく紹介しています。

まず、積立NISAの一つの大きな特徴は「少額からスタートできる」という点です。通常の投資はまとまった資金が必要と思われがちですが、積立NISAでは少額で投資を始めることができるため、投資初心者にとってハードルが低いのが特徴です。また、毎月一定額を積み立てるスタイルであるため、一度設定してしまえば自動で資産運用を続けることができます。この「自動的に投資が行える」という利便性は、忙しい現代人にとって非常に嬉しいポイントです。

次に、積立NISAは「長期的な投資に適している」という点も見逃せません。短期的な市場の変動に左右されにくく、時間を味方につけた運用が可能です。これにより、株価の上下に一喜一憂せず、精神的な安定感を保ちながら投資を続けることができます。さらに、積立NISAを利用することで得られる利益は非課税となるため、税金の心配をすることなく資産を積み上げることができるというのも大きな魅力です。

コラムでは、これらのポイントに加え、さらに「リスク分散ができる」「積立金額の柔軟な設定が可能」「国内外の幅広い投資先が選べる」といった点も挙げられています。積立NISAは、資産形成を行う上で、リスクを最小限に抑えつつ、堅実に運用を進める手段として最適です。初めての投資で不安を抱える方でも、長期的な視点で見れば、積立NISAは強力な味方となってくれるでしょう。

さらに、このコラムでは、積立NISAを活用する際の具体的な手続きや、どのような金融機関で口座を開設するのが最適かについても解説されています。特に、初心者向けに書かれているため、投資経験がない方でも安心して読み進めることができるでしょう。

まとめると、積立NISAは少額から始められ、長期的な視点で資産運用を行いたい方にとって、非常に有効な選択肢です。リスク分散や非課税制度といった利点を活用し、早めにスタートすることで、将来的な資産形成に大きな差をつけることができるでしょう。

もし、まだ積立NISAを始めていない方がいれば、この機会にぜひ検討してみてください。資産運用の第一歩として、また老後の備えとして、積立NISAは非常に有用な制度です。さらに詳しい内容については、以下のリンクからコラムをお読みください。


起業・創業支援の無料相談窓口といえば?税理士がおすすめな理由を解説

2024-10-17 19:09:21 | 日記
山本聡一郎税理士事務所の山本です。今回もコラムを少しだけ紹介します。


将来的に起業や開業をしたいと考えているのなら、どのような手順で、どういった手続きを行えばいいのかが最大の悩みと言えます。

そんなとき、起業・創業支援に関して無料相談できる窓口が、実は国内各所にあります。可能な範囲で前もって相談窓口を利用し、起業/開業に必要な情報を集めておきましょう。

さらに、士業と呼ばれる起業/開業に関連した専門家の存在も見過ごせません。

ここでは、起業/創業支援の無料相談窓口の詳細をはじめ、士業が提供する起業/開業関連のサービス、とりわけ税理士が起業/開業時におすすめな理由、相談前の準備について解説します。

税理士は税金を計算するだけと思われがちですが、多くの起業家と接する士業と考えています。

山本聡一郎税理士事務所では、起業・創業に関して無料相談を実施しております。

お気軽にお問い合わせくださいね。

コラム更新です 新しい働き方に対応する!副業と税金に関する注意点

2024-10-16 20:13:14 | 日記
山本聡一郎税理士事務所の代表税理士の山本です。

コラムを更新しました。今回は、「新しい働き方に対応する!副業と税金に関する注意点」です。

働き方の多様化が進む中、副業を始める人が増えています。

副業は、収入を増やす手段として魅力的であり、スキルの向上や新たなビジネスチャンスを探る場としても注目されています。

しかし、副業を始める際には、税金に関する知識をしっかりと身につけることが重要です。

適切な処理を行わないと、後で大きなトラブルにつながることがあります。

この記事では、副業を始める際に注意すべき税金のポイントや、申告方法について詳しく解説します。

ぜひ、これから副業にチャレンジしてみたいという方はぜひ参考にしてみて下さいね。