こんばんは!飼い主です。

相変わらず登っています。
まぁ水位が高いから登ってた方が呼吸が楽なんだよね。

餌を多めに与えいたら成長線が太くなりました。
やっぱり餌が少なかったかなぁ^^;
入れておけば、入れただけ食べてしまうところはやっぱりカメですね。
もう四分の一ぐらいのドジョウがいなくなってしまいました。
3日ぐらい餌を抜いてまた多めの餌ペースにしようかな。
ドジョウの減りが予想以上に早い;;
そういえば投げ込み式フィルター入れてみました。
水作のMサイズですが油膜取りとある程度の脱皮した皮を集める目的なら可能みたい。
今日はこんな感じで
おやすみなさい( ´Д`)ノ~バイバイ

相変わらず登っています。
まぁ水位が高いから登ってた方が呼吸が楽なんだよね。

餌を多めに与えいたら成長線が太くなりました。
やっぱり餌が少なかったかなぁ^^;
入れておけば、入れただけ食べてしまうところはやっぱりカメですね。
もう四分の一ぐらいのドジョウがいなくなってしまいました。
3日ぐらい餌を抜いてまた多めの餌ペースにしようかな。
ドジョウの減りが予想以上に早い;;
そういえば投げ込み式フィルター入れてみました。
水作のMサイズですが油膜取りとある程度の脱皮した皮を集める目的なら可能みたい。
今日はこんな感じで
おやすみなさい( ´Д`)ノ~バイバイ
わたしは 内臓疾患による 突然死は 餌のやり過ぎだけではなく 餌の偏りもかなり占めていると考えてます。
やっぱ 水底にいるカメなので 水底に居る魚をメインであたえるべきだと思い奮闘してます。(^_^;) 鯉 ドジョウが多いですがね・・。(@_@;)ドンコなんか 大好物みたいですね。
後は 甲羅の成長を月1~2センチと決めて 後ろ足の付け根で肥満具合を にらめっこしながら量を調節してます。
そのサイズから 甲羅の厚みが出てきますから 栄養は 大事だと思ってます。
お互い 末永くマタマタライフを 楽しみましょう。(*^_^*)
最近、餌が大きくなってきてから、餌を捌いて中に配合飼料を詰めたりして与えています。配合を食べさせるにはこれしかないかなぁと思い実行してみたら普通に呑みました。
甲羅の厚みも高くなってきました。いつも疑問にお答えしていただいてありがとうございます。
お互いのマタマタが元気に暮らせるように頑張っていきましょう。