どうもコトブキヤが武装神姫出すらしいんでその小手調べにFA:Gのスティレットを購入したS作でつ
ガンプラとは違って高いしパーツは組みにくいでつが作った甲斐はありますたね ガンプラのスーパーふみながどうなるやら
プラモデルはさておき今回は最寄りの小金井駅付近の車両基地の小山車両センターでイベントやっているらしいのでいってきますた
以前行った時はカメラを忘れて姉妹マスタが今回はちゃんと持ってきます太
地方のイベントなんで大宮や仙台程ではないように思え松が展示車両は旅客用だけで8編成はありまつね
手前にある烏山線の新型車両はお初にお目に掛かり待つね この車両で車掌体験が行われています太
その隣にあるのはこの車両基地に属する実験車のNEトレイン これがEV-E301に繋がり松根
そういえば隣のE231
多分5年後ぐらいではないと確認できない信越線仕様になっていまつ まず見ないだろうと思い撮影しますた
入口から近い位置に置かれていた185系 こちらは休憩室で使われて居待つ
185系は宇都宮線で通勤向けの特急列車のおはようとちぎとホームタウンとちぎで使われています太
宇都宮線の貴重な特急だったんで何度か利用したこともあるのでつが利用者は少ない野か気が付いたら廃止指定マスタね
内装はおはようとちぎと同じかに思えます田がグリーン車はなく全車普通席になっているんで津よね
色からして踊り子使用可と思われ松 取り忘れマスタが旧塗装の185系が宇都宮線を走っていマスタが
珍しくヘッドマークのついたE231系と115系以上に立場が危うい211系
日光線と黒磯方面仕様になった205系と訓練者扱いの115系
115系の内装は枕や棒のないいかにもなボックスシートになっていまつね
旅客用意外には保線用の実演なんかもされています太
分かりズ雷と思い待つがライトが付いて居待つ
次は基地内に入って期末
そこまでは大きくはないのでつが 色々なのが置かれています太
連結器の機構や
E231系や新幹線のトイレのギミック
JR職員のベッドの体験など他にもプラレールなんかも置かれてありマスタ
続いてはメインの洗車体験 本当はE233系でやる予定だったそうでつが事故ったらしく東海道線仕様のE231系になったそうでつ
列車が動く関係上別のアングルから撮れるのがイイでつね
洗車の風景はこんな感じ クルマの洗車とは違った重厚感がありまつね
屋外の車両も車内から
ドアの開閉は非常用のドアコックを使って開けています太 今回はココまで
オマケ
重機なんかも展示されています太
ガンプラとは違って高いしパーツは組みにくいでつが作った甲斐はありますたね ガンプラのスーパーふみながどうなるやら
プラモデルはさておき今回は最寄りの小金井駅付近の車両基地の小山車両センターでイベントやっているらしいのでいってきますた
以前行った時はカメラを忘れて姉妹マスタが今回はちゃんと持ってきます太
地方のイベントなんで大宮や仙台程ではないように思え松が展示車両は旅客用だけで8編成はありまつね
手前にある烏山線の新型車両はお初にお目に掛かり待つね この車両で車掌体験が行われています太
その隣にあるのはこの車両基地に属する実験車のNEトレイン これがEV-E301に繋がり松根
そういえば隣のE231
多分5年後ぐらいではないと確認できない信越線仕様になっていまつ まず見ないだろうと思い撮影しますた
入口から近い位置に置かれていた185系 こちらは休憩室で使われて居待つ
185系は宇都宮線で通勤向けの特急列車のおはようとちぎとホームタウンとちぎで使われています太
宇都宮線の貴重な特急だったんで何度か利用したこともあるのでつが利用者は少ない野か気が付いたら廃止指定マスタね
内装はおはようとちぎと同じかに思えます田がグリーン車はなく全車普通席になっているんで津よね
色からして踊り子使用可と思われ松 取り忘れマスタが旧塗装の185系が宇都宮線を走っていマスタが
珍しくヘッドマークのついたE231系と115系以上に立場が危うい211系
日光線と黒磯方面仕様になった205系と訓練者扱いの115系
115系の内装は枕や棒のないいかにもなボックスシートになっていまつね
旅客用意外には保線用の実演なんかもされています太
分かりズ雷と思い待つがライトが付いて居待つ
次は基地内に入って期末
そこまでは大きくはないのでつが 色々なのが置かれています太
連結器の機構や
E231系や新幹線のトイレのギミック
JR職員のベッドの体験など他にもプラレールなんかも置かれてありマスタ
続いてはメインの洗車体験 本当はE233系でやる予定だったそうでつが事故ったらしく東海道線仕様のE231系になったそうでつ
列車が動く関係上別のアングルから撮れるのがイイでつね
洗車の風景はこんな感じ クルマの洗車とは違った重厚感がありまつね
屋外の車両も車内から
ドアの開閉は非常用のドアコックを使って開けています太 今回はココまで
オマケ
重機なんかも展示されています太
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます