真宗大谷派 高岡教区 仏教青年塾 (通称 高岡仏青)

高岡仏青の活動などをおしらせしています。

今度はもっと近い新潟

2007-07-16 13:28:21 | Weblog
お昼のNHKで、上から見ると屋根がどーんと割れてしまったどこかの
お寺が映されていました。

自宅が大好きな自分にとって、建物は愛着と安心のあるもの。
こういう光景は、いや、これを含め、そこに住む人々、その生活を含めた
「風景」が一瞬で変化してしまうのはとても耐え難いものです。

ちょっとでも僕らの持つ災害対策V活動ノウハウが役に立つか。

門前町道下地区仮設住宅での反省

2007-06-02 19:37:04 | Weblog
ということで、5月31日、炊き出しとバザーをしてきました。

はー。
あっという間に終わりました。


前日までの準備もさることながら、
当日は10時に現地入り、設営開始。
1時間後にはあらかた準備が出来てたんですが
レンタルした2トントラックに積みこんだバザー用の品々が
まさかたった10分で消滅するとは・・・。

高山教区からお借りした大鍋でつくったツミレ汁はおいしかったです。
能登の坊守さんの皆さんありがとうございました。

あまり慣れないことをやってアタフタしたのと、
平日の日中で在宅者が少ないということもあって、
あんまり仮設に入居されてる方々と会話を持てなかったのが心残りです。

スタッフの事後反省会から仮設入居者の方々の話を一部紹介すると
●ガスコンロがIHクッキングヒーターになっていて、使い慣れない
●そんでもって、いままで使ってた鍋が使えないのもあったりする
●そしてご飯用意の道具そろってんの?と思ったら、まな板と包丁が無かった

調理・食生活のことを取り上げてみましたが、
『建物ができたからといって、生活できるわけじゃない』ってのは
中越のときもありました。

私自身、今回はどなたの家庭も訪問していないため、今回建てられた
仮設プレハブ物件の中身がどうなってるのかわからないのですが
ぐるっと外から素人目に見て中越のときのことを思い起こすに
●通気・換気口ないんじゃ?(結露の危険)
●地面と玄関の段差がないよ?(積雪時の危険)
●物件同士の間の通路、狭くない?(降雪時の除雪スペース)

中越の仮設住宅建築のノウハウが全然生かされていないように見えます。
正確に言うと『そこで生活する人の』ノウハウが無い気がします。
実際に生活されていた人をどなたかお呼びして
仮設での生活がどのようなものかどこに気をつけないといけないか、という
説明会みたいなことをしたほうが良いような気がしますね。

高岡のスタッフのみなさん、おつかれさま。
またがんばりましょう。

写真について

2007-04-03 02:05:11 | Weblog
寺の敷地、正面に見える本堂と庫裏、鐘楼の被害に声が無かった。
けどその裏手の、おそらくご近所のであろうお墓たちを見て、また声が無かった。

ビニールシートは、ようやく再開した近所のホームセンター(車で5~10分)で
飛ぶように売れているそうだというのに。


まだなんと言っていいのかわからない。
けれどこれは見てほしいと思って載せた。

少なくとも僕は、沈んだ気持ちにはなれなかった。

備忘録

2007-03-30 12:35:28 | Weblog
現地へ向け出発してから「あーしまったアレ忘れた」がないように
【コレは持っていこう】というものを
中越に行った時のことを思い出しつつ
ココに書き出していってください。
みなさんよろしくおねがいします。

いまからでもおそくないこと

2007-03-25 16:41:39 | Weblog

おとなりさんの確認。

声の掛け合い。

絶対許すな。火事場泥棒。


能登沖地震

2007-03-25 16:32:56 | Weblog
友達がJR西日本で帰宅中に地震発生で立ち往生。
ネット上では順次回復運転とのこと。
とはいっても線路の上には前の特急も点検車両もいるわけで。

こういうとき、現場の人間が一番情報少ないんじゃないかと思う。

お彼岸の忙しい時期とか、そんなこと考えず、
無理しないで帰ってきてくれよ。

新潟中越地震の仮設住宅訪問

2006-03-17 00:56:23 | Weblog
3月13-14日の新潟へ行ってきた事を書いてみました。
細かいことについては近々皆さんに報告します。

またHP内容について何か有りましたら電話で連絡ください。

明日から行ってきます

2006-03-13 00:10:36 | Weblog
明日から1泊2日で新潟にいってきます。メンバーは3人。

目的地は小千谷。
13日は三条教務所にお邪魔してタオルと雑巾の仕分け、梱包。
14日は現地に行って配布の予定。

『小千谷市災害ボランティアセンター』と『中越元気村』のもと
去年の3月は

『雪による2時災害を防げ!雪掘りスノーバスターズ部隊』と
『突撃隣(県)の仮設住宅!タオルと雑巾ありまっせ』

の2手に分かれて突撃してからもう1年が経ってしまった。

中越元気村は去年8月で終わってしまっているので今回はフリーで突撃っぽいのかしら。
現状を見てきます。

総会の報告、追記

2005-07-13 12:37:19 | Weblog
すいませんこっちが先でした。
去る7月6日に仏青の総会が行われました。
あと役員の改選もありました。

前の役員のみなさん、大変お疲れ様でした。引き続き仏青を宜しくお願いします。
新規役員のみなさん、今年もいっしょに1年宜しくやっていきましょう。

楽(がく)について

2005-07-13 12:31:38 | Weblog
「ぶっせいにゅ~す」の中にも書いてありますが、
我々仏青会員のうち約4人ほど楽(がく)を習いに行っています。

発端は実は去年。何かの会議中の議題から。
発言者及び発言内容の子細は忘れたけど、要約すると

「楽、できたらいいよねー」

というかんじ。(?)
でも僕ら初心者。楽器の音しか知らない。触ったことも無い。
そもそもどっちかというと日頃めったにお目にかからない楽器。

それを考えながらいろんなところに打診してみると

「とりあえず初心者の方もいらっしゃるんですし
 楽器を触ってみてみる、ってコトから始めません?」

と、嬉しい返事が「お西さん(本願寺派)」から戴けたのです。
そして今、月に2回、練習会にお邪魔してやってみてます。
まだ『日によって音が鳴ったり鳴らなかったりする』程度ですが
頑張るよ。