![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/19/0690ee86ba33bd0eba12419d29f55dbb.jpg)
おはようございます(^-^)/♪
ご訪問ありがとうございます。
春の気配を感じる札幌ですがまた明日冬将軍が大暴れしそうです。
もう雪はご馳走様だね。
金曜日のハローワークが終わりしばらくは外出がなくコロナのピークアウトを待つばかりです。
来週の土曜日は月一回の検診です。
今日はロコ・ソラーレの優勝をかけた一戦があります。
五輪には興味ありませんがロコ・ソラーレの動向は道民として気になります。
何と一昨日は世界一のスイスを破り見事決勝に進出しました。
シーズン3位のチームがクライマックスシリーズで1位のチームを破ったみたいな下克上ですね。
でも勝ちは勝ちだから決勝も勝って下克上を完成しましょう。
あと一つです。
わがライバルの
「サザンオールスターズ」
の第11弾はスタジオアルバム
「世に万葉の花が咲くなり 」です。
『世に万葉の花が咲くなり』(よにまんようのはながさくなり)は、サザンオールスターズの11枚目のオリジナル・アルバム。1992年9月26日にCDとカセットテープで発売。発売元はタイシタレーベル。
前作の『稲村ジェーン』から2年ぶりとなるアルバム作品である。
収録時間は73分であり、CD1枚に収められた。収録曲は16曲となり、2枚組の『KAMAKURA』を除き、オリジナルアルバムとしては当時自身最多の曲数であった。
1988年の「みんなのうた」を皮切りにシングル作品を中心にアレンジャーとして参加していた小林武史が本格的に参加し、編曲にもほぼ全般で加わっている。
本作の制作時期からレコーディングスタジオにコンピュータが導入され、今まで実現できなかった作業などができるようになった。また同時期に、桑田佳祐が普段使用している個人レコーディングスタジオ「猫に小判スタジオ」が作られている。
タイトルや歌詞には古から伝わる日本語や日本文化への敬意が込められている。このアルバムの制作の過程で桑田は『万葉集』を読み返しており、日本語独特の情緒や情報量の多さに興味を覚えながら「この言葉を我々はなくしていいのだろうか」といった懸念を感じていたという。
また、タイトルに関して「日本文化のルーツを遡り、さらにはその想いを、大陸まで馳せた結果なのかも知れない」といった推測もされている。
(Wikipediaから参照)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20220215/16/gappe789/d7/f7/j/o0400040015075500296.jpg)
アーティスト名: サザンオールスターズ
アルバム名: 世に万葉の花が咲くなり
発売年: 1992
曲名:
01 BOON BOON BOON ~OUR LOVE [MEDLEY]
02 GUITAR MAN'S RAG
(君に奏でるギター)
03 せつない胸に風が吹いてた
04 シュラバ★ラ★バンバ
05 慕情
06 ニッポンのヒール
07 ポカンポカンと雨が降る
(レイニー・ナイト・イン・ブルー)
08 HAIR
09 君だけに夢をもう一度
10 DING DONG (僕だけのアイドル)
11 涙のキッス
12 ブリブリボーダーライン
13 亀が泳ぐ街
14 ホリデイ
(スリラー「魔の休日」より)
15 IF I EVER HEAR YOU KNOCKING
ON MY DOOR
16 CHRISTMAS TIME FOREVER
この中から1曲紹介しますね。
11曲目の
「 涙のキッス」です。
札幌の今日の最高気温 3℃、最低気温は-3℃の予測です。