あやめの里便り

茨城の演劇、高校演劇情報。茨城県と潮来市近辺の話題。

「優秀校東京公演」レポート

2008-09-02 02:02:34 | 高校演劇

「全国高等学校演劇大会 優秀校東京公演」レポート

当日は10時半からチケットの引き換えが始まります。
まだ早いかな~と思いながら、一時間前に国立劇場に着くと、既に列が出来ています!
この時間に並んで、1階席の11列。
ちょうど良いあたりでしたvv


出演 オープニング「天と地」東京都明星学園高等学校

力強い和太鼓が気分を高揚させます。
ナイスオープニング!


特別公演「新・ちょっと高校生」東京都京華学園

実はこれ、油断してました。
開催地に敬意を表して特別枠・・なのかな、と。
トンデモゴザイマセン!!
年間8-10本の本公演、中国・韓国での招請公演もあるという、超本格的な演劇部なのです!!
内容は『援助交際の組織を作ってしまった女子高生の話』
重いです。
その一年間を振り返りながら、最悪な結果を迎えてしまった現在が織り込まれていく様が見事でした。


日本音楽「箏のための組曲」静岡県立三島北高等学校
日本音楽「大河」東京都創価高等学校


お琴を演奏するというのは、姿勢を保つだけでも思ったより大変かもしれません。
インタビューで「持ち運べないので家では練習が出来ない」と言っていましたが、それを思うとこの演奏はお見事!
黄色の弦のお琴は、音が低いパートのようでしたね。
パンフレットを見ると「十七弦」というモノでしょうか。

郷土芸能「鬼剣舞」岩手県立北上翔南高等学校

   
1300年前から伝わるとされる民族芸能だそうです。
衣装がちょっと変っています。
「鬼面」をつけていますが、角がない。
仏に帰依した鬼なのだそうです。
毛ザイを振り乱し踊る様は、素朴ながら勇壮でした。
胸に付けた紋は『笹竜胆』のようでしたが、この意味も知りたかったです。


郷土芸能「鼓舞」熊本県熊本市立必由館高等学校 

とにかく見事でした!
郷土芸能の枠を超えてしまって、すばらしい舞台になっていました。
全身を使ってアクションを入れながら和太鼓を打つ!
楽しそうで、本当に最高!
   

演劇「りょうせいの話」群馬県新島学園高等学校

楽しかったよ!素晴らしかったよ!良かったよ!
廃寮間近な『寮生』の日常を、歌と笑いを交えて演劇にしましたv感が、とても気持ち良かったです。
高校生には見えないキャラクターは作っているのか?はたまた地か?
本当にお楽しみが満載で、期待を裏切らない!
『好きな先輩をミュージカルにお誘いする』という練習をする為に、女装をさせられる男子がいるんですが、キュートですvv可愛いですvvv
インタビューでは「恥ずかしくないですか?」と聞かれて「もう慣れました」
その他飛び入りがあったりして、みんな役のままに楽しいインタビューでしたvv

   
演劇「河童」青森県立青森中央高等学校

最初と最後の整然とした台詞とイスの扱いがまず見事でした。
こういう団体競技のような動きや構成はいったいどうやって練習をすれば良いんだろう?
そして演技の素晴らしさ。
デフォルメされながら自然。
   
パンフレットには『(「変身」の)カフカに捧げる』と書いてありましたが、私には『「いじめ」をしている側、されている側は「人間」と河童」程の隔たりがあるのだ』と受け取れました。
昔話に出て来るとユーモラスな河童ですが、友人が突然、不条理にも「河童」になってしまったら、どんな事になるんだろう。
一緒にお昼ご飯食べられる?
一緒に修学旅行行ける?
もし『河童になる病気』でうつったらどうしよう。
初めは無理しても受け入れようとするクラスメートも、離れて行き・・。
最後には「河童」は人間の言葉も話せなくなってしまいます。
河童になってしまった女の子に以前いじめられていた子がニヤリと笑う、その表情がスッとして怖かった。
「もう私はいじめられない」という開放感と。
「こんどはあなたよ」という蔑みと。
「いじめ」を扱った演劇は様々ですが、こんなに両者の気持ちが解って切なく怖い話は初めてです。
本当に無くなって欲しい。止めて欲しい。
「河童が河童でなくなる日は来るのだろうか」
来て欲しいよ・・。



以上、感想でした。
とにかくすごいよ、日本一の高校生!
一日全部を観ましたが、全然飽きることはありませんでした。
本当に素晴らしかったです!

今回は初めてだったので最初から並びましたが、開場時間の12時半に来ても充分大丈夫そう。
引換券が無い人用のチケット扱い所もありました。
それから演劇は最後の出し物で時間も長いせいか、郷土芸能が終わった時点でかなりの観客が帰ってしまいます。
最後の演目の時には「指定席は解除されます。前のお席にどうぞ」とアナウンスが流れました。
演劇だけで良いなら「観られない」というのはまず無いと思われます。
とにかく舞台が広いので、どの客席でも観易いかもしれませんね。


それからお昼ご飯ですが。
付近の喫茶店・お蕎麦屋さん等、日祭日はpm4-とかのお店が多く、日曜日は全滅です。
駅から劇場までの間にマックとコーヒー屋さん、コンビニがあるので、その辺を利用した方が多かったようです。
やっぱり食事を済ませて間際に来た方が良いかな?

帰りは・・最後の「河童」が終わってちょうど7時くらい。
閉会式には出ずに会場を後にし、なんとか8時の高速バスに乗ることが出来ました。
お疲れ様でしたー。

高校生でしか出来ない『高校演劇』!!(当然なんだけど)
来年も観る!!!


   


コメントを投稿