
<ある日のこと町内会での議題>
** 毎年恒例のバスツアーについて **
議長 「今年のバスツアーは上高地に行かないか、町内費から一人500円援助って事でどうやろ」
役員一同 「つまりお弁当付で3500円!って事やね、安いね~!!いいんじゃないの」
ってなわけで、簡単に決定しました~^0^;
そうなんです、みっとマンの町内では毎年 町内会主催のバスツアーがあります
今年は真夏の上高地です。
最低遂行人数35名でしたが38名集まりました。良かった、良かった^-^v
天気は曇りのち晴れの予報です。
2010年8月1日
06:00 点呼を完了してバスはスタートします
片山津インターから小矢部砺波ジャンクションを経て東海北陸道を高山に
途中ななもり清見 道の駅で休憩をとり 高山へ
高山から平湯を通り安房トンネルを抜け
09:50 上高地(大正池ホテル前に到着)
ここから散策します。散策時間は4時間です
現地では各自自由行動です、(よっしゃ~歩き回るぞ~)「^-^v
今回、みっとマンの散策ルートは社内でのバスガイドさんのおすすめコースを実行します^0^v
ガイドさんから渡された地図です↓

バスガイド>以下BG(青い文字)
道中、車内では超ベテランのバスガイドさんが、上高地の歩き方を説明してくれました。
BG 「初めて上高地に訪れたという人は、まず大正池でおりて河童橋まで歩いてください」
「ここから少し歩いた中州で焼岳の写真を撮ってください。焼岳が一番綺麗に見えます」
上高地初心者のみっとマンは、バスガイドさんの説明どおりのコースで行くことにしましたv^-^v
BG 「大正池ではボートに乗りましょう」
せっかくですが、今回はみっとマンは舟には乗りません^-^;
一人で手漕ぎボートに乗るときは人命救助の時と決めているので、、、(あはは、うそです)、、、
手漕ぎボートというものは、ボートの後ろに女性もしくは子供をのせ、男は真ん中に向かい合って座り、男または父が、
ここぞとばかり力強さを見せるところが絵になるのであって、一人で乗ってなんに成る!
と思ったりなんかして、、、ぶつぶつ、、、ー_-;
そんなわけで次回、カップルで来たときに取っておきます(あ~あ、腕が鳴るな~)^0^v

09:55 大正池中州付近(川の色が素敵です)
5分ほど歩くと、、、おお!なるほど良い景色です では指示通り カシャります^_-~☆

鴨が寄ってきますが、、、何も(食べ物)持っていないと分かると、さっさと去っていきます。(正直な奴や)^▽^;

10:16 (自然研究路) 車内でのバスガイドさんの説明↓
BG 「田代池を過ぎた当たりから、自然研究路があるのでそれを左に行ってください」
なんでも左に行くと川沿いに景色が楽しめるそうです
綺麗に整備された木道が続きます

10:30 (上高地温泉)車内でのバスガイドさんの説明↓
BG 「穂高橋を渡って、しばらくで上高地温泉に到着します。ここでは日帰り入浴が楽しめますのでどうぞ」
田代橋と穂高橋を渡ります。そこから3分ほどで上高地温泉ホテルが現れました。
確か、上高地で最初に出来たホテルと、、、聞いたのだが、、確かな記憶ではないので、あしからず、

ガイドさんのお勧めの風呂は上高地温泉ホテルか清水屋ホテルでした
しかし、他に目的が有る みっとマンは風呂に入ることはなく、先に進みます。
清水屋ホテルの横を過ぎ川沿いの道をせっせと河童橋へ向かいます。

10:38 (ウェストンレリーフ)バスガイドさんの説明では
BG 「ウェストンという人が上高地を開いたのです。」
昔は道はなくシェルパを雇って、入山しこの景色を発見したとの事でした
へ~そうなんや、俺がこうやってこの素敵な景色をおがめるのもウェストンさんのおかげってことやね^0^;
とりあえずカシャ!っと^-^v
ウェストンさんの顔を良く見てください。 「どうだい!俺が見つけたんだぜ!」って顔している^0^;

10:55(5千尺ロッジ前) 車内でのバスガイドさんの説明では
BG 「河童橋付近の5千尺ホテルのチーズケーキは最高においしいですよ。早く売り切れます。」
地図を良く見ると5千尺ロッジとホテルは別の場所でした(あずさがわの対岸です)
甘いものには目が無いみっとマンですが今回は食べませんでした。
チーズケーキといえば、
俺はルタオのドゥーブル フロマージュが最高においしいと思っている、、、^-^
、、が しかし 、今思うと やっぱ、食べておけばよかった、、、次はいつ来れるかわからないので、、、
10:56 河童橋に到着

小腹がすいた、、、周りを見渡すとコロッケやらフランクフルトやら売っていたので
大きなコロッケを購入、300円、、でっかい、美味い^0^v
下の写真ですが、河童橋から穂高連邦方面です。
晴れていればあの雲の向こうに穂高連邦が見えるのですが、残念でした。

10:58 (河童橋をあとに)バスガイドさんの説明では
「皆さんはここまでを楽しんでください。くれぐれも明神池まで行こうと思わないでください。出発時間に時間に間に合いませんよ」
「どうしても明神池に行きたいという人は、大正池で降りずに、バスターミナルで降りて河童橋から往復しましょう」
<バスターミナルとは、河童橋付近に有ります>
時計を見ると11:00、、、、あと三時間か、、、距離は4キロくらいです
歩くスピードを一キロ15分で計算すると1時間で着くはずですから、、、、、
当然行きます、そう明神池です。最初からそのつもりでした~^0^v
11:17 岳沢方面分岐地点、、、多分
木道やら林道やら山道が重なる道をひたすら歩きます

しつこいようですが水がとても綺麗です

こんな木道が延々つづきます

歩いてみたくなるでしょ^-^v
気温は22℃ 早歩きで少し汗ばむ程度でした
11:46 明神橋に到着(意外に早く着きました、^-^v)

明神橋まで来て、、、、はて、、池はどこに??
おっと!通りすぎてしまったようです*_*;
すこし戻ります、、、あった!有りました明神池の入り口です^-^v
なんだかここは外人さんが多いかった(スピードラーニングでもやっときゃ良かった)
話したくても、、ハロー、、、のあとが続かないみっとマンでした^-^;

11:50 明神池到着
ん!神社ですか、、、、鳥居があります
賽銭箱とおみくじを発見しました^0^;
神仏を信じないみっとマンだが
10円を賽銭箱に投入し、200円でおみくじを購入する、、、

神仏を信じないみっとマンだが
大吉が出ると嬉しかったりする^0^v

社務所で池の拝観料300円を支払って中に入る、

建物の横を通り池へ、
おお!岩魚がそばに寄ってくる! (会社の水槽のアロワナも俺の顔を見ると寄ってきます、いつもミルワームやってるから)
鴨も、、、、(中央公園の鴨も寄ってくる)^0^;
、、慣れているというより、飼われてるってかんじかな、、、
まあそれでも、鳥や魚が寄ってくると、ちょっと、嬉しかったりします。^0^;

くどいようですが水がとても綺麗です
下は絵を書いている人や景色を見ている人たちです

とても静かな風景です
岩魚の塩焼き食べたかったけど、順番待ちが長く時間が気になったので あきらめました。

12:21 さて、そろそろ帰る時間になりました
バスガイドさんが言っていたことを思い出すみっとマン^-^
BG「明神からの帰りは対岸の道を帰りましょう。整備されていて歩きやすく近いですよ」
それにしたがって、明神橋を渡り対岸へ

橋を渡って対岸の道へ向かいます。明神館を通って右へ行くと河童橋にいけます
左に行くと徳沢です。
昔ここを通って奥穂高に登りました(懐かしい)、生まれて初めて歩きながら眠った場所です^-^;

12:35 明神館を左に見てあずさ川対岸の道を右に、河童橋をめざします。
河童橋までは3キロです。砂を固めて造ったような道は実に歩きやすい

帰り道は登山帰りの人がたくさん居ました、昨日はどこに泊まったのかな~ なんて、思ったりしたりなんかして。
3キロなら13:15分に河童橋に到着できそうです
決して長くない足をせっせと交互に動かして、前に進みます
お!川が綺麗だ!^0^とおもったら先客が、、、
後ろからカシャ!

川の水が青いと、つい立ち止まってしまうのは、みっとマンだけではないようです
13:02 小梨平付近

キャンプ場ではたくさんの人たちがキャンプを楽しんでいました。
画像はないです^0^;(すみません)
13:10 河童橋到着

とりあえず、バスの時間に間に合ったぞ、、、、、、、
なにか忘れてないか、、、、
そうでした、帝国ホテルを見にいくのを忘れてました
まだ少し時間が有るので、走ることにしました
久しぶりのランニングです、、、、^0^;;;
背中でザックが飛び跳ねています^0^;
13:25帝国ホテル前、、、
なんだか古いたたずまいのホテルです、、、
とりあえず、カシャ!

一泊、一室30000円のホテルです、、、、
今度、いつか、、、そのうち、、、気が向いたら、、、泊まってみようかな、、、、、^-^;
「あの~分割払いは、、、、だめですよね~^0^;」
14:00 バスターミナルで集合し帰路に着きます
区長さん「平湯で温泉に入りたい人手をあげてくださ~い」
真っ先に手を上げるみっとマン^0^v
平湯の森で入浴して帰りました

白い湯の華が特徴的な温泉で硫黄の匂いがとても良い感じでした。
風呂に入って気持ちよくなったみっとマンは、
バスに揺られ、ペットボトルを枕にグースカピースカです^-^;
初めての上高地でしたが、出来れば一泊してのんびりと散策したいものです。
ビールを飲みながら、、、まどろみながら、、、 ^▽^v
今回のコース

** 毎年恒例のバスツアーについて **
議長 「今年のバスツアーは上高地に行かないか、町内費から一人500円援助って事でどうやろ」
役員一同 「つまりお弁当付で3500円!って事やね、安いね~!!いいんじゃないの」
ってなわけで、簡単に決定しました~^0^;
そうなんです、みっとマンの町内では毎年 町内会主催のバスツアーがあります
今年は真夏の上高地です。
最低遂行人数35名でしたが38名集まりました。良かった、良かった^-^v
天気は曇りのち晴れの予報です。

2010年8月1日
06:00 点呼を完了してバスはスタートします
片山津インターから小矢部砺波ジャンクションを経て東海北陸道を高山に
途中ななもり清見 道の駅で休憩をとり 高山へ
高山から平湯を通り安房トンネルを抜け
09:50 上高地(大正池ホテル前に到着)
ここから散策します。散策時間は4時間です
現地では各自自由行動です、(よっしゃ~歩き回るぞ~)「^-^v
今回、みっとマンの散策ルートは社内でのバスガイドさんのおすすめコースを実行します^0^v
ガイドさんから渡された地図です↓

バスガイド>以下BG(青い文字)
道中、車内では超ベテランのバスガイドさんが、上高地の歩き方を説明してくれました。
BG 「初めて上高地に訪れたという人は、まず大正池でおりて河童橋まで歩いてください」
「ここから少し歩いた中州で焼岳の写真を撮ってください。焼岳が一番綺麗に見えます」
上高地初心者のみっとマンは、バスガイドさんの説明どおりのコースで行くことにしましたv^-^v
BG 「大正池ではボートに乗りましょう」
せっかくですが、今回はみっとマンは舟には乗りません^-^;
一人で手漕ぎボートに乗るときは人命救助の時と決めているので、、、(あはは、うそです)、、、
手漕ぎボートというものは、ボートの後ろに女性もしくは子供をのせ、男は真ん中に向かい合って座り、男または父が、
ここぞとばかり力強さを見せるところが絵になるのであって、一人で乗ってなんに成る!
と思ったりなんかして、、、ぶつぶつ、、、ー_-;
そんなわけで次回、カップルで来たときに取っておきます(あ~あ、腕が鳴るな~)^0^v

09:55 大正池中州付近(川の色が素敵です)
5分ほど歩くと、、、おお!なるほど良い景色です では指示通り カシャります^_-~☆

鴨が寄ってきますが、、、何も(食べ物)持っていないと分かると、さっさと去っていきます。(正直な奴や)^▽^;

10:16 (自然研究路) 車内でのバスガイドさんの説明↓
BG 「田代池を過ぎた当たりから、自然研究路があるのでそれを左に行ってください」
なんでも左に行くと川沿いに景色が楽しめるそうです
綺麗に整備された木道が続きます

10:30 (上高地温泉)車内でのバスガイドさんの説明↓
BG 「穂高橋を渡って、しばらくで上高地温泉に到着します。ここでは日帰り入浴が楽しめますのでどうぞ」
田代橋と穂高橋を渡ります。そこから3分ほどで上高地温泉ホテルが現れました。
確か、上高地で最初に出来たホテルと、、、聞いたのだが、、確かな記憶ではないので、あしからず、

ガイドさんのお勧めの風呂は上高地温泉ホテルか清水屋ホテルでした
しかし、他に目的が有る みっとマンは風呂に入ることはなく、先に進みます。
清水屋ホテルの横を過ぎ川沿いの道をせっせと河童橋へ向かいます。

10:38 (ウェストンレリーフ)バスガイドさんの説明では
BG 「ウェストンという人が上高地を開いたのです。」
昔は道はなくシェルパを雇って、入山しこの景色を発見したとの事でした
へ~そうなんや、俺がこうやってこの素敵な景色をおがめるのもウェストンさんのおかげってことやね^0^;
とりあえずカシャ!っと^-^v
ウェストンさんの顔を良く見てください。 「どうだい!俺が見つけたんだぜ!」って顔している^0^;

10:55(5千尺ロッジ前) 車内でのバスガイドさんの説明では
BG 「河童橋付近の5千尺ホテルのチーズケーキは最高においしいですよ。早く売り切れます。」
地図を良く見ると5千尺ロッジとホテルは別の場所でした(あずさがわの対岸です)
甘いものには目が無いみっとマンですが今回は食べませんでした。
チーズケーキといえば、
俺はルタオのドゥーブル フロマージュが最高においしいと思っている、、、^-^
、、が しかし 、今思うと やっぱ、食べておけばよかった、、、次はいつ来れるかわからないので、、、
10:56 河童橋に到着

小腹がすいた、、、周りを見渡すとコロッケやらフランクフルトやら売っていたので
大きなコロッケを購入、300円、、でっかい、美味い^0^v
下の写真ですが、河童橋から穂高連邦方面です。
晴れていればあの雲の向こうに穂高連邦が見えるのですが、残念でした。

10:58 (河童橋をあとに)バスガイドさんの説明では
「皆さんはここまでを楽しんでください。くれぐれも明神池まで行こうと思わないでください。出発時間に時間に間に合いませんよ」
「どうしても明神池に行きたいという人は、大正池で降りずに、バスターミナルで降りて河童橋から往復しましょう」
<バスターミナルとは、河童橋付近に有ります>
時計を見ると11:00、、、、あと三時間か、、、距離は4キロくらいです
歩くスピードを一キロ15分で計算すると1時間で着くはずですから、、、、、
当然行きます、そう明神池です。最初からそのつもりでした~^0^v
11:17 岳沢方面分岐地点、、、多分
木道やら林道やら山道が重なる道をひたすら歩きます

しつこいようですが水がとても綺麗です

こんな木道が延々つづきます

歩いてみたくなるでしょ^-^v
気温は22℃ 早歩きで少し汗ばむ程度でした
11:46 明神橋に到着(意外に早く着きました、^-^v)

明神橋まで来て、、、、はて、、池はどこに??
おっと!通りすぎてしまったようです*_*;
すこし戻ります、、、あった!有りました明神池の入り口です^-^v
なんだかここは外人さんが多いかった(スピードラーニングでもやっときゃ良かった)
話したくても、、ハロー、、、のあとが続かないみっとマンでした^-^;

11:50 明神池到着
ん!神社ですか、、、、鳥居があります
賽銭箱とおみくじを発見しました^0^;
神仏を信じないみっとマンだが
10円を賽銭箱に投入し、200円でおみくじを購入する、、、

神仏を信じないみっとマンだが
大吉が出ると嬉しかったりする^0^v

社務所で池の拝観料300円を支払って中に入る、

建物の横を通り池へ、
おお!岩魚がそばに寄ってくる! (会社の水槽のアロワナも俺の顔を見ると寄ってきます、いつもミルワームやってるから)
鴨も、、、、(中央公園の鴨も寄ってくる)^0^;
、、慣れているというより、飼われてるってかんじかな、、、
まあそれでも、鳥や魚が寄ってくると、ちょっと、嬉しかったりします。^0^;

くどいようですが水がとても綺麗です
下は絵を書いている人や景色を見ている人たちです

とても静かな風景です
岩魚の塩焼き食べたかったけど、順番待ちが長く時間が気になったので あきらめました。

12:21 さて、そろそろ帰る時間になりました
バスガイドさんが言っていたことを思い出すみっとマン^-^
BG「明神からの帰りは対岸の道を帰りましょう。整備されていて歩きやすく近いですよ」
それにしたがって、明神橋を渡り対岸へ

橋を渡って対岸の道へ向かいます。明神館を通って右へ行くと河童橋にいけます
左に行くと徳沢です。
昔ここを通って奥穂高に登りました(懐かしい)、生まれて初めて歩きながら眠った場所です^-^;

12:35 明神館を左に見てあずさ川対岸の道を右に、河童橋をめざします。
河童橋までは3キロです。砂を固めて造ったような道は実に歩きやすい

帰り道は登山帰りの人がたくさん居ました、昨日はどこに泊まったのかな~ なんて、思ったりしたりなんかして。
3キロなら13:15分に河童橋に到着できそうです
決して長くない足をせっせと交互に動かして、前に進みます
お!川が綺麗だ!^0^とおもったら先客が、、、
後ろからカシャ!

川の水が青いと、つい立ち止まってしまうのは、みっとマンだけではないようです
13:02 小梨平付近

キャンプ場ではたくさんの人たちがキャンプを楽しんでいました。
画像はないです^0^;(すみません)
13:10 河童橋到着

とりあえず、バスの時間に間に合ったぞ、、、、、、、
なにか忘れてないか、、、、
そうでした、帝国ホテルを見にいくのを忘れてました
まだ少し時間が有るので、走ることにしました
久しぶりのランニングです、、、、^0^;;;
背中でザックが飛び跳ねています^0^;
13:25帝国ホテル前、、、
なんだか古いたたずまいのホテルです、、、
とりあえず、カシャ!

一泊、一室30000円のホテルです、、、、
今度、いつか、、、そのうち、、、気が向いたら、、、泊まってみようかな、、、、、^-^;
「あの~分割払いは、、、、だめですよね~^0^;」
14:00 バスターミナルで集合し帰路に着きます
区長さん「平湯で温泉に入りたい人手をあげてくださ~い」
真っ先に手を上げるみっとマン^0^v
平湯の森で入浴して帰りました

白い湯の華が特徴的な温泉で硫黄の匂いがとても良い感じでした。
風呂に入って気持ちよくなったみっとマンは、
バスに揺られ、ペットボトルを枕にグースカピースカです^-^;
初めての上高地でしたが、出来れば一泊してのんびりと散策したいものです。
ビールを飲みながら、、、まどろみながら、、、 ^▽^v
今回のコース

穂高橋を前に歩いてみたいです…
木道や池の水が綺麗ですね~冷たそう私も行きたいです!
だから行って来ます!
今から一緒に行ってくれる友を探さなくちゃ!
水はとても冷たかったですよ
バスガイドさんが言ってました
「足を水に漬けて何秒居られるか競って下さい」って^0^;
標高は1500mの場所ですが、コースに高低差はほとんど無いので快適なウォーキングが楽しめます
貴方にお勧めです是非行ってください^-^v
行くときは、合羽とデジカメを忘れないように
大正池ホテル前からのんびりとね^0^v
いい旅ができて良かったですね。
私は明日韓国に行ってきます。
またね。
実際の風景は、みっとマンの写真技術では100パーセント再現できません。
やっぱ、目で見る景色が最高です。
明日、韓国ですか^-^
仕事かな、旅行かな、いずれにしろ気をつけて行ってきてくださいね^-^v
ちなみに、みっとマンの姪は韓流ファンで、イ、ビョンフォンのファンなんですです^0^
日本は暑~い
さぁ仕事がんばります。
ラッキーさんが 日本は暑いというので、調べてみると、チェジュ島の8月の最高気温は30度を下まわるのですね
確かに、日本は暑い!今日も猛暑!^0^;
みっとマンのバカンスはとりあえず、エアコンの聞いた部屋で、DVD鑑賞です^0^;
もちろんビールとポップコーンで^_-☆