令和6年度 吉川市市民活動サポートセンター登録者アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今回のアンケートにつきまして、集計・取り纏めを行いましたので、結果報告をさせていただきたいと存じます。
●事業・設備について
問1:令和6年度にサポートセンターが開催した事業について、ご存知の事業に〇をつけてください。(複数回答可)

問2:サポートセンターに必要を感じる備品はありますか。

問3:市民活動サポートセンターの運営全般についてどう思いますか。理由もお聞かせください。

理由をお聞かせください。
・予約の時間をもう少し長めにしていただきたい。もしくはメール等で予約ができる様にしていただきたいです。
・色々なイベント開催や備品の貸し出し、広報などしてもらって嬉しく思っています。
・いつも会の運営を気にかけてくださり、引き出しの利用の際もイベントなどの案内を声かけてくれて嬉しいです。今後もよろしくお願いいたします。
・スタッフが優しくて親切。お部屋に入りやすい雰囲気。明るい。
・ロッカー、引き出しの使用で活動がやりやすいです。
・親切、丁重
・職員の方々が親切で適切な対応をしていただける
・スタッフが優しくて親切。お部屋に入りやすい雰囲気。明るい。
・親切、丁重
・一生懸命に頑張ってみえる姿に感謝しております。
・とても楽しい雰囲気でいつも顔を出す度に嬉しい気持ちになります。
・サポセン主催のイベントが多くないですか?おあしすと共催なのか?サポセンとしては市民活動を支えるための活動に力を入れてもらえたらありがたい。問4にも書いたが、特にネット系で支援してもらえると助かります。
・企画に対しての協力体制、チケットの取り扱いなど
・職場の対応。展示の工夫に努力を感じる。
・いざという時、困った場合に頼りにしています。ありがとうございます。
・案内のチラシが不足した時に連絡をくださるので助かっています。
・普段からイベントの時に助言をくださるからです。
・いろいろ企画していて、とても良いと思います。
・名の通り市民活動のサポートのみに注力してもらえたらと思います。サポートセンターが主で事業をしてしまうと、サポート力が弱くなります。例えば、事業でおあしすの施設を使うとするとその日、使いたい団体が使えない。事業、イベントの日(サポセンの)相談ごとで等で来た団体にうまく対応出来ないなどあると思います。市民の活動のサポートの為にある事を1番に考えて欲しい。
・自由スペースが多人数(6名位)でも使えるとよいなあと思ってしまいます。
・相談に乗ってくれる。解決したものがある。
・親切に相談に対応して頂いています。
・自分の関心のあるところ、(ある催し等)にしか目がいかず全体がわかりません。すみません。メールや定期的なダイレクトメールありがとうございます。
・懸命な対応がすばらしい。職員が親切で良くサポートしてくれている。
・助かっています。
・いつも色々とお世話になり、感謝しています。
・シルバーまつりでお世話になりました。
問4:今後、どの様な事業やサポートがあると良いですか。ご自由にお書きください。
・活動サークル設立相談
・Peatixの使い方やクラウドを作っての資料共有の仕方など、ネットのかしこい活用方法など。
・コンサートの相談など。
・サークルで制作しているさまざまな作品を展示して頂きたいです。
・インスタグラムを使ってみようの事業、知りませませんでした。再開するのであれば参加したいと思います。
・今まで通り寄りそってもらえる感じがいいです。
・インスタグラムを使おうを受講したかったです。
・イベント・サポート関連をメルマガで随時発信して欲しい。プッシュ型の発信をして欲しい。
PC閉館30分前までですが、10分前にして欲しい。仕事帰りで行っても時間がなくて使えないので。30分も早く終了してしまうのはなぜなのでしょうか?そしてこのアンケートをもとにサポートセンターの今後の課題などをまとめたものを登録団体に返して欲しい。
・頼れば相談に乗ってくださっているので、スキルアップしながら見守りをお願いします。
会としてはR8年度の9月か10月に全館を使用した研修を設けるつもりです。(県内から約100名集います)その準備を今年から初めて行くので相談に伺います。
・特に不満はないが、出来る範囲で工夫して進めて下さい。・皆さん、あたたかく居心地の良い場が嬉しいです。
・引き出し利用の為、閉室時間後にも利用できるとありがたい。おあしすスタッフの方にカギを開けてもらうとか…
・特になし
・開催場所(永田公園フラワーセンター)にエアコンの設置、老朽化した机やイスの入替えを市に要望しているのですが、一向に叶っていません。できましたらサポセンからもプッシュして頂けたら有難いです。(今までに3回要望書を提出しています)
●情報提供について
問5:情報紙「ひこばえ」(年2回発行)・「市民活動サポートセンターだより」(偶数月発行)・市民活動サポートセンターのホームページやブログをご覧になったことはありますか。

問6:情報紙やホームページなどに掲載して欲しい内容に〇をつけてください。(複数回答可)

その他 掲載して欲しい内容をご自由にお書きください。
・広報誌 仲間を募集に掲載したら存在を初めて知ったという方が1名だった。PR活動を広める方法を考えて一緒に頂きたいです。
・活動団体が色々なイベントを行うことがあると思いますが、開催にあたっての注意事項やうまくイベントを開催する為のノウハウ、色々な事例を挙げて掲載して欲しい。(イベントのタイプは色々あるのでよくあるイベントを例にあげて)
・情報誌(ひこばえ)は定期的には見ていません(忘れてしまう)。メールでのお知らせ時にサポセンのURLを載せていただければ見ることを忘れることは少なくなると思います。
●活動についてお伺いします
問7:これから活動していく中で、「課題・目標」等ございましたら具体的にお聞かせください。
・メンバーを増やしていきたいと思います。
・より、多世代交流を含め、お互いが今の環境の中で認め合いながら、吉川市を盛り上げていけたらと思っています。
・発達についての情報は市内で「児童発達支援」の施設と放課後デイサービスが充実してきているため、最近はボランティアに頼る傾向が少なくなっています。今後は他の子育て支援団体との協力や連携を目指してボランティア団体ならではの「お母さん目線」の支援を充実させたいと思います。
・課題)スタッフの活動時間が制限される。親の介護、自治会役員など資金面。目標)映画「夢見る校長先生」の上映。 目標)金澤翔子さんのパフォーマンス&お母さんの講演&物販。
・会員を減らさずに充実した内容を目指します。
・高齢ですが、希望ある限り若く。
・イベントの参加者を増やすこと
・会員の増強
・できる限り健康で俳句を楽しみたい。
・後継者を見つけるのが課題です。
・部屋等の予約について、現状に不満はないが、多くの利用者に公平になるように工夫してほしい。
・活動をどの様に継続していくか。
・活動会員を増やす。
・2025は松伏エローラでのコンサート開催に向け、動いていきます。広域での活動ですが、
サポセンにたくさん協力をしてもらいます!!実行委員を増やしていきたいです。目標(笑)
・2024は動けてなかったので、2025は何かできるように考えたいです。
・昨年のわくわくタウン展示事業は多数参加され盛況の中、終了しましたが、多数出展の為に市役所との連携通路を使用してまでもの催しとなった。避けて欲しい(片側なら有りかも)
・人数が減らず今のままで活動をしていきたいと思っています。
・とにかく活動している事を多くの方に知って頂きたい。写真でも良いので、サークルの案内を
一緒に、どこかに展示して欲しいです。
・吉川市内でより情報やつながりを深め、誰でも相談や対話しやすい団体であることを広げていきたい。講話の場、居場所づくりをしていきたい。
・会員の増員
・参加者の増加
・吉川市水泳連盟です。2025年3月31日をもって水泳連盟は解散することになりました。サポートセンターの方々にはとても親切にしていただき、大変感謝しております。団体登録の解除など手続きが必要な場合はメールにてお知らせください。今まで本当にありがとうございました。
・会員の高齢化により、活動を減らして継続できるように頑張っています。
・これからも地域を盛り上げて行くために、様々なイベントに参加したいです。
・太極拳・健身気功を広めていきたい。
・会員数を増やしていきたい
・自分の仕事や活動の中で、なかなか時間がなく広報・仲間との交流の時間を持てないので、どう時間を作るか…課題です。
・課題としては、地味な活動団体なので市内で45年以上続くも、あまり知られていないところでしょうか。しかし、PRすれば済む内容でもなく、難しいと考えています。罪を犯すまで追い込まれていかない教育と支援も必要です。行政との連携もしっかりやっていきたいです。
・活動、団体の周知。
・活動をどの様に継続していくか。
・活動会員を増す。
・楽しく元気で会員と月1回のハイキングを今後も続けてやっていきます。いつもお世話になっております。
●来年度以降のアンケートについて
問8:来年度以降の登録者アンケートを郵送かメールにてお送りいたします。ご希望の発送方法をお選びください。

市民活動サポートセンター登録者の皆さまへ
サポートセンター内でご利用いただける備品として、パソコン(印刷は有料です)、裁断機等がございます。コピー機や折り機は、おあしす2階にございますので、ご利用の際はおあしすの受付でご確認をお願いします。
文房具等は、基本的には登録者様にご用意いただいておりますが、お忘れの場合はサポートセンタースタッフへお声がけください。
パソコンの利用時間に関しましては、コロナ禍より消毒作業等の時間を鑑みて制限させていただいておりましたが、皆さまのお声を伺いながら徐々に解除しておりました。今回も閉室前の利用時間についてのご要望がございましたので、令和7年4月1日(火)より、17時50分までご利用いただける様に変更いたします。
また、サポートセンターの開室時間は9時から18時(年末年始と第1・第3水曜日は休室)です。ご不便をおかけすることがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
団体の活動や募集についての情報発信もブログ、サポートセンターだより、情報ラックへの設置等々ございますが、今一度見直しも必要であると考えております。
そして、市民活動に関わる方々、これから何かを始めたい方々、または市民の方々へ向けて、人材育成、男女共同参画、サポートセンターの周知等々として事業を開催しております。
今回のアンケート結果からいくつもの課題が提起されました。これらの貴重な声は今後の市民活動サポートセンター運営に活用し、更に公平に反映させていただきながら、スタッフ一同努力してまいります。
今回のアンケートにご協力いただき、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
今後も、当市民活動サポートセンターの運営に様々なご意見、ご要望をお寄せいただけますようよろしくお願い致します。
吉川市市民活動サポートセンタースタッフ一同