「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「煩悩林道2009」vol.69・70・71・72・73「増毛方面」
走行日:2009/11/08
場 所:増毛町
先日の寒波で積雪状態となっていた増毛方面を訪問。
途中以前から気になっていた岩尾温泉付近の流れも探索して来ました。

まずは国道231から「送毛山道」に入ります。

現在は殆ど舗装されていますがダート区間が1.5Km程残っています。

送毛峠頂上には「千本なら」と言う銘木百選の木が有ります。

御神木として祭られていてしめ縄も飾られています。

送毛峠を後にして北上します。
雄冬を過ぎると「岩尾温泉」が有ります。
付近の崖には硫黄を含んだ所が随所見受けられます。
実際、岩尾の山奥には昔、硫黄を採掘していた廃鉱があります。
いつも通過する時に気になっていた沢を探索します。
水温は15℃程、冷たくはありません。
少し硫黄の臭いがします。今度、沢を遡って調査してみます。

増毛市街から道道暑寒公園線に入ります。
暑寒公園線は冬期閉鎖で暑寒荘には行けません。
暑寒公園線から林道暑寒線にはこの時期アクセス出来ないので途中から
林道「中歌山の神線」に入ります。ここは全線舗装で「暑寒スキー場」の頂上に出ます。

頂上です。

後方から見ます。四叉路になっています。
右は林道「暑寒線」で暑寒荘に行けます。
左は「中歌線」で箸別市街に出ます。

分かり易い看板も立っています。

直進して林道「暑寒線」を行きます。

暑寒線を出て果樹園の脇に林道「箸別線」入口があります。

ここも全線舗装で「箸別ヒュッテ」に行けます。
標高を上げて行くと高原になり暑寒岳が見えて来ます。

暑寒岳は当然、冬の装いです。

終点の箸別ヒュッテです。このへんは先日の雪が残っています。

箸別線を戻ります。
途中に林道「笹沼湯の沢線」の分岐が有ります。

朱文別に出る事が出来ます。
この辺りも数日で積雪状態になるでしょう。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「煩悩林道2009」vol.69・70・71・72・73「増毛方面」
走行日:2009/11/08
場 所:増毛町
先日の寒波で積雪状態となっていた増毛方面を訪問。
途中以前から気になっていた岩尾温泉付近の流れも探索して来ました。

まずは国道231から「送毛山道」に入ります。

現在は殆ど舗装されていますがダート区間が1.5Km程残っています。

送毛峠頂上には「千本なら」と言う銘木百選の木が有ります。

御神木として祭られていてしめ縄も飾られています。

送毛峠を後にして北上します。
雄冬を過ぎると「岩尾温泉」が有ります。
付近の崖には硫黄を含んだ所が随所見受けられます。
実際、岩尾の山奥には昔、硫黄を採掘していた廃鉱があります。
いつも通過する時に気になっていた沢を探索します。
水温は15℃程、冷たくはありません。
少し硫黄の臭いがします。今度、沢を遡って調査してみます。

増毛市街から道道暑寒公園線に入ります。
暑寒公園線は冬期閉鎖で暑寒荘には行けません。
暑寒公園線から林道暑寒線にはこの時期アクセス出来ないので途中から
林道「中歌山の神線」に入ります。ここは全線舗装で「暑寒スキー場」の頂上に出ます。

頂上です。

後方から見ます。四叉路になっています。
右は林道「暑寒線」で暑寒荘に行けます。
左は「中歌線」で箸別市街に出ます。

分かり易い看板も立っています。

直進して林道「暑寒線」を行きます。

暑寒線を出て果樹園の脇に林道「箸別線」入口があります。

ここも全線舗装で「箸別ヒュッテ」に行けます。
標高を上げて行くと高原になり暑寒岳が見えて来ます。

暑寒岳は当然、冬の装いです。

終点の箸別ヒュッテです。このへんは先日の雪が残っています。

箸別線を戻ります。
途中に林道「笹沼湯の沢線」の分岐が有ります。

朱文別に出る事が出来ます。
この辺りも数日で積雪状態になるでしょう。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます