「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
巡視船見学
第一管区海上保安本部の巡視船を見学する機会があったので行って来た。
船は1000トン型PL101「しれとこ」である。
全長は約78m、船齢は30歳と古い船であるがメンテが行き届いている
ので綺麗である。

大型バスで小樽の埠頭に到着。
乗員の出迎えを受け、注意事項の説明後船内に案内される。

こちらは後方に停泊中のPL128「えさん」である。

甲板から狭い通路と急な階段を登ってブリッジに向かう。

操舵室、椅子は船長用の1脚だけ、他の船橋の乗員は勤務中
立ったままとの事。

レーダースクリーン

プロペラ(スクリュー)のピッチコントローラーです。
エンジン(主機)は一定の回転数で回っていてプロペラシャフト
も一定回転しているのでプロペラのピッチ(角度)を変化させ
船の速度の調整及び前進・後退の制御をしている。
通常時は左右のピッチは同じで制御するが港湾内等で
急旋回をする時は左右のピッチを変えて旋回するとの事。

機関室です。
3500馬力の機関が2基。

機関制御室
主エンジンや発電機3基、ポンプ等すべてをこちらでモニタリングしている。

こちらは厨房
2~3人で乗員の食事を作っている。

狭いですがお風呂も有ります!

マストには沢山のアンテナが付いています。

船橋の上から後方の眺め。

ファンネルです。

救命浮き輪「しれとこ」の船名がちゃんと入っています。
最後に後部甲板で曳航用ロープ等を見学して終了。
この後、小樽を後にして余市に向かいます。
余市と言えば「ニッカウヰスキー」余市工場見学です。

大きな蒸留施設を見学します。
窯の熱源は石炭を使用しています。
現在では殆どがガスや石油を使用している中で
未だに石炭を使用しているのは余市工場くらいです。
当然、試飲もして来ました。
2014年末の紅白歌合戦では「中島みゆき」に余市醸造所から中継で唱って欲しかったですなぁ!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
巡視船見学
第一管区海上保安本部の巡視船を見学する機会があったので行って来た。
船は1000トン型PL101「しれとこ」である。
全長は約78m、船齢は30歳と古い船であるがメンテが行き届いている
ので綺麗である。

大型バスで小樽の埠頭に到着。
乗員の出迎えを受け、注意事項の説明後船内に案内される。

こちらは後方に停泊中のPL128「えさん」である。

甲板から狭い通路と急な階段を登ってブリッジに向かう。

操舵室、椅子は船長用の1脚だけ、他の船橋の乗員は勤務中
立ったままとの事。

レーダースクリーン

プロペラ(スクリュー)のピッチコントローラーです。
エンジン(主機)は一定の回転数で回っていてプロペラシャフト
も一定回転しているのでプロペラのピッチ(角度)を変化させ
船の速度の調整及び前進・後退の制御をしている。
通常時は左右のピッチは同じで制御するが港湾内等で
急旋回をする時は左右のピッチを変えて旋回するとの事。

機関室です。
3500馬力の機関が2基。

機関制御室
主エンジンや発電機3基、ポンプ等すべてをこちらでモニタリングしている。

こちらは厨房
2~3人で乗員の食事を作っている。

狭いですがお風呂も有ります!

マストには沢山のアンテナが付いています。

船橋の上から後方の眺め。

ファンネルです。

救命浮き輪「しれとこ」の船名がちゃんと入っています。
最後に後部甲板で曳航用ロープ等を見学して終了。
この後、小樽を後にして余市に向かいます。
余市と言えば「ニッカウヰスキー」余市工場見学です。

大きな蒸留施設を見学します。
窯の熱源は石炭を使用しています。
現在では殆どがガスや石油を使用している中で
未だに石炭を使用しているのは余市工場くらいです。
当然、試飲もして来ました。
2014年末の紅白歌合戦では「中島みゆき」に余市醸造所から中継で唱って欲しかったですなぁ!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます