北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「磯谷温泉(跡) 2018vol.2」

2018-08-07 04:30:09 | 磯谷温泉(跡)
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

上「疫病退散」

「磯谷温泉(跡) 2018vol.2」

場   所:函館市
訪 問 日:2018/07/09


積雪期に訪問して以来の訪問です




小雨の中の林道は木々の葉がいきいきとしています








到着しました!




やはり愛好者の方が清掃をしてくれたようで緑緑ではありません。




泥は溜まっていますので一度大石をめくって泥を集めます。




湯船の周囲も草が伸びているので持参した鎌で草刈をします。




草刈をしている間に湯を貯めます








草刈開始




草刈完了




湯も溜り綺麗になりました




雨が強くなって来たのでタープを張る事にしましょう!




カーサイドタープを設営




タープから二歩で湯船です。




超理想的な仕様になりました!




湯が熱いので給湯量を少し絞って冷める間に昼食にしましょう。




「野湯ごつ盛り」を食べている間に湯は適温になりました。




雨が降っていてもタープの下で脱衣して二歩で湯船へ!




青空が出ていた時は青い光が反射して「金華湯」のような色でした。




湯船の底が白く見えるのは「白玉砂利」のせいです。




入浴後は確実に給湯栓を閉めて帰りましょう!




そして林道途中に在る主の老木に感謝をして帰ります。




おまけ!長万部駅構内で「Red Bear」を近撮!



※8月7日追記
 8/5、温泉直近の林道上に大きな熊の糞アリ。
 温泉前に到着するも殺人的な視線を感じ車外にすら降りられず
 戻って来たとの事。



<中本家所蔵>

昭和10年頃の磯谷温泉の絵葉書
左に御堂、右手に橋、現在の位置とほぼ一緒!



さてここ「磯谷温泉」の歴史に少し触れてみましょう!
と云ってもネットからの情報ですけど!

磯谷温泉の歴史

そう、かの「松浦武四郎」様も183年前、27歳の時に入湯されていたのです。



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2018」vol.58「千... | トップ | 「煩悩林道2018」vol.61「冨... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

磯谷温泉(跡)」カテゴリの最新記事