北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「磐石の湯 2018vol.2」

2018-01-31 04:50:29 | 磐石の湯



阿磨美絵参上「疫病退散」With コロナ

「磐石の湯 2018vol.2」

場   所:八雲町
訪 問 日:2018/01/16


早くも二回目の訪問です




林道「磐石岳線」入口到着。




雨で多少溶けたようですが少し積雪が増えたようです。
前回1月5日の八雲町の最深積雪は31cmでした、その後69cmの降雪が有りましたが
暖気だったりして全てが積雪になる訳では無くは降雪量の半分くらいが
新たな積雪になっていました。
八雲町市街地は10cm程しか増えていませんでした。




前回来た時の轍がうっすらと残ってますが轍の上には40cm程の新雪が積もっていて
車では進めませんでした。




そんな事も想定して「スノーシュー」を持って来ました!




前日の暖気で表面5cm程が凍結しており、歩くと踏み抜けて非常に歩きにくいのです!




汗をかきかき進む事数分、林間から湯小屋が見えて来ました。




間もなく入口の一本松に到着です。




湯小屋が見えました!




橋の上の積雪は倍になっていました!




橋を渡りました。
先日の道南大雪後は誰も来ていないようです。




湯小屋までは新雪ですが表面は凍結しています。




到着です。




スノーシューを脱いで立てかけて置きましょう。




いつも通りです。




快適に湯を堪能。




一時間くらいのんびりして帰ります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2017」vol.139「西... | トップ | 「煩悩林道2017」vol.140「虹... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スノーシュー必要ですね (S.azn)
2018-02-18 10:26:48
毎日ではないですが、ブログ拝見しています
車で近づけないでのですね
昨日は、氷上露天に行ってきました。
時間がギリギリでしたがなんとか入ることに成功
あそこまで行きながら日帰りでしたが。
返信する
S.aznさん (ぽんた)
2018-02-18 16:23:54
こんにちは。
この時はまだアメダス八雲が40cm台でしたが現在は100cmですからスノーシュー必須でしょうねぇ!
然別コタン良かったですね!
返信する

コメントを投稿

磐石の湯」カテゴリの最新記事