北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「磐石の湯 2017vol.2」

2017-01-24 06:56:39 | 磐石の湯
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

「磐石の湯 2017vol.2」

場   所:八雲町
訪 問 日:2017/01/20

今年二回目の「磐石の湯」を訪ねてみます。

年始の1月4日に来てますがまたまた来てしまいました。

当初の予定は「ラッキーピエロ」でバーガーを食べてその後鹿部温泉「鹿の湯」に行く予定です。

1月4日に来た時の八雲の積雪は10cm、19日にまとまった降雪が有り最深積雪が
49cmまで増えてましたがどうでしょう。

「磐石の湯」手前の入口の様子を視てから鹿部に向かおうと云う訳で立ち寄ってみます。




国道を走っていると左手から「レッドベア」が、「ノールックシャッター」で撮ります。




それもレッドベアの重連です!
何とかファインダーに収まりました!




天気も良く「駒ヶ岳」も見えて来ました。




落部から「銀婚湯」方面に折れて数キロ、林道「磐石岳線」入口に到着です。




落部市街から10km程山側なのでかなり積もったようですねぇ!
林道看板も温泉看板も見えません。




天気は良いですが気温は低いので跳ね上げたシャーベット状の雪が芸術的に付着しています。




除雪終点からはいつものように犬と人の踏み跡がついてましたので長靴に履き替えて行ってみましょう!




踏み跡が在るとはいえ今朝の物のようで狭くて歩きにくいですがラッセルするよりは遙かに楽です。




ワンちゃんは時々右に左に寄り道していますねぇ!
このワンちゃんは林道入口の養鶏場で放し飼いで飼われているワンちゃんかなぁ!




もうすぐ温泉直近に到着です。




林道から湯小屋が見えて来ました!




踏み跡を外すと膝まで埋まります!




夏場の駐車場所の一本松前に到着しましたが温泉方向には大雪後誰も来ていないようで
踏み跡が全く在りませんのでここからはラッセルになります。




橋の上も当然大量の積雪になっています。




息子が先頭で雪を漕いで進みます。




この位の積雪だとベースがしっかりとしているのでスノーシューよりも長靴の方が歩きやすいです。




「磐石の湯」に到着です。




中に入ってみましょう!




相変わらず整頓されていますね。




風呂も綺麗です。
来訪者ノートを観ると4日に私が来た後は8日と9日、その後本日まで記載が有りませんでした。
湯船の中の「湯の華」も一週間分くらい溜まっていました。




この屋根との隙間が微妙な開放感を感じさせてくれてます。
屋根が有る事で湯温の保温にもなってます。
ここの源泉の温度で屋根無しだと冬場は湯温が低くて入浴出来ないでしょうねぇ!




心ゆくまで湯を堪能して帰るとしましょう!
温泉をバックに自撮りする息子。




来る時にラッセルしたので帰りは少し楽です。




のんびりと景色を眺めながら戻って来ました。
さて今度は「ラッキーピエロ」に向かいましょう!




今回は大沼手前の「赤井川店」です。
お昼はとっくに過ぎて14時ですが20分待ちです。




折角なので景色の良い所で食べましょうかねぇ!




店から一番近い「大沼白鳥駐車公園」に立ち寄ります。




湖面が出ている所には沢山の水鳥達が集まってます。




何て云う鳥でしょう?
まぁ「カモ」達という事で!




カモ達をかまってると餌をくれるものと思ってか白鳥がやって来ました!




流石に外は寒いので暖かい車内で食べましょう!
私は「チャイニーズチキン二段のり弁当Sサイズ」です。




月初に来た時はまだまだ結氷してませんでしたが流石に結氷が進んでます。




「ジュンサイ沼」のワカサギ釣りの小屋も湖上に設置されていました。




帰りは中山峠経由で帰ります。
喜茂別の「郷の駅」前のイルミネーションが少しパワーアップしていたようなので写真を撮りましょう!




車を並べてみます。




イルミネーションにありがちなハートイルミ!



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJって何モノ?

「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace

※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十勝岳温泉 国民宿舎「カミホ... | トップ | お知らせ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (道産子おやじ)
2017-01-24 18:32:12
こんばんは。訪問者ノートを見て前日に来てたんだな~、とは思ってましたが湯小屋までラッセルして道を作っていただきありがとうございました(*^^*)お陰さんで楽に到達することができましたよ♪冬の磐石温泉は湯温といい隙間から入る冷たい空気といい最高ですね!
返信する
積雪 (黒ウサギ)
2017-01-24 18:41:20
磐石温泉界隈も雪がありますね。
昔話ですけど、銀婚湯や下の湯の帰りに落部の『シェルブールすがわら』でナウなパンを買うのがおしゃれでした(笑)
先日、八雲に行った帰りに寄ってみたら、泣きそうなほど買えるパンがありません。
でも、こういうお店は冷やかし出来ないので買いましたよ。
潰れた感じのコッペパンベースで魚肉ソーセージにマヨネーズがかかったパンです。
昭和40年代かと思いながら帰路についたのでした。
ある意味、すぐそばにセブンイレブンもセイコマもあるのに良くやってると感心もしましたね。
でも、昔は落部一ナウイ店だったんです(笑)
返信する
道産子おやじさん (ぽんた)
2017-01-25 10:45:44
こんにちは!
私、冬の磐石を利用したのは今冬が初めてでしたが好天の日は最高ですねぇ!
道東、の野湯群が壊滅的なだけに道南の野湯は貴重ですね!

リンクさせて頂きました、宜しくお願い致します。

返信する
黒ウサギさん (ぽんた)
2017-01-25 11:09:01
こんにちは!
「落部一ナウい店」(笑)

実は記事にはしてませんが何でこんな田舎(失礼)に洋菓子店が在るのか不思議で立ち寄った事が有ります。
モンブランとシュークリームを購入しました、美味しかったですねぇ。
因みに「食べログ」で検索したら出て来ますねぇ!
コンビニに負けずに頑張って欲しいですねぇ!
返信する

コメントを投稿

磐石の湯」カテゴリの最新記事