北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「煩悩林道2017」vol.136「養老牛林道」

2018-01-05 05:05:11 | 根室振興局の林道
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

「疫病退散」

「煩悩林道2017」vol.136「養老牛林道」

普通林道 「養老牛林道」
走行日:2017/10/20
場 所:中標津町
延 長:6,378m
路 面:砂利ダート




「からまつの湯」からの帰りに以前から気になっていた温泉周辺の林道を探索してみます




両サイドの草は多めですが進入しましょう。




0.5km地点




1.0km地点




1.5km地点




2.0km地点




2.5km地点




「標津川」を渡ります。




「鹿鳴橋」となっています。




昭和52年竣工となっています。




3.0km地点




3.5km地点




4.0km地点、以外と長そうですよ!




4.5km地点




ナビではここで道の表示が終わっています。




5.0km地点、距離表示看板が在りますねぇ!




やはり5.0kmとなっています。
古い物ですが両方向に表示されています。




5.5km地点、広場のような場所に出ました。




広場からは下側と上側に二本の道が延びていて下側は作業道規格、上側は登山道規格です。




上側の道、付近を調査してみるとどうやら植林地になっていてその為の作業道になっているようでした。




広場から下側に延びている道に進入してみましょう!

※2023/09/01追記
下側の林道名が判明「ササガラシ線」と云うそうです




測量の杭が定期的に建っているので伐採搬出の為の林道調査中のようですね。




広場から0.5km地点、道幅はやはり作業道規格です。




広場から1.0km地点、笹に車体をサラサラと擦りながら進みます。




広場から1.5km地点、何だか道が少し広くなって来ました!




広場から2.0km地点、と思ったらまた作業道規格に戻りました。




広場から2.5km地点。老木の建っているカーブを曲がると前方に複数の人影とバンが停まっていて
驚きました!
タイヤの跡が殆ど無かったのでたとえ何か居ても熊だけだと思ってましたからビックリ!




5.0km地点まで戻って来ました!




入口近くに分岐が在ってゲートは閉まってましたが「タイラ沢連絡林道(起点)」となっておりました。



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2017」vol.133「奥... | トップ | 「からまつの湯」2017vol.9 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

根室振興局の林道」カテゴリの最新記事