胴体部は本体に設けられていなかった腕部を接続するための肩と、同じく本体に無いコントロール系を表現しなければいけません。
レイアウト上、恐らくはこれらが搭乗者(フィギュア)の上腕部付近に位置することになるであろう事を考えると、その形状は側面から後方に張り出したブリッジ構造になるのではないかと考えます。
これに関しては本当にカウル状に機体前面を覆うような形状にして一体化を図ると言う構想もありましたが、かなりバランスが前方に偏ってカッコ悪いだけでなく、自立が怪しくなってしまうでしょう。
そうした見地から軽量化と成型時の手間を考え別パーツかするのが賢明と考えました。
そう考えるとだいぶアウトフォルムのイメージが固まってきます。
後はそのパーツ配置をどうするか?の問題だけ。
大雑把なイメージを描いてみましたが、ブリッジ状の肩部(恐らくコンソール兼用)を本体と胴体部で挟みこむか?、あるいは胴体部に前から接続するか?の選択となり、これを決定しないことには具体的な作業に入れない、ということになります。
多分、どっちでもそこそこメリットもデメリットもあるのだろうなぁ…とは思うのですが、どっちも試作を作って比べようと言う気にはさすがになれません…。
かといって、デザインをがっちり決めてそれに合わせてパーツ分割を考えるのも面倒臭そう…。
もーこれは適当にパーツ配置を決めちゃってあとは型抜き方向優先でデザインをその場で考えつつ作ってゆくのが妥当なんではないかと考えた次第。
そんなわけで明日か明後日中には決定して作業に入りたいと考えます。
作業に取り掛かる気力を起こすのにだんだん苦労するのは、きっと完成が近づいているからだ…と信じたいです。
…否、きっとそうに違いない!(←もちろん、根拠無し)
レイアウト上、恐らくはこれらが搭乗者(フィギュア)の上腕部付近に位置することになるであろう事を考えると、その形状は側面から後方に張り出したブリッジ構造になるのではないかと考えます。
これに関しては本当にカウル状に機体前面を覆うような形状にして一体化を図ると言う構想もありましたが、かなりバランスが前方に偏ってカッコ悪いだけでなく、自立が怪しくなってしまうでしょう。
そうした見地から軽量化と成型時の手間を考え別パーツかするのが賢明と考えました。
そう考えるとだいぶアウトフォルムのイメージが固まってきます。
後はそのパーツ配置をどうするか?の問題だけ。
大雑把なイメージを描いてみましたが、ブリッジ状の肩部(恐らくコンソール兼用)を本体と胴体部で挟みこむか?、あるいは胴体部に前から接続するか?の選択となり、これを決定しないことには具体的な作業に入れない、ということになります。
多分、どっちでもそこそこメリットもデメリットもあるのだろうなぁ…とは思うのですが、どっちも試作を作って比べようと言う気にはさすがになれません…。
かといって、デザインをがっちり決めてそれに合わせてパーツ分割を考えるのも面倒臭そう…。
もーこれは適当にパーツ配置を決めちゃってあとは型抜き方向優先でデザインをその場で考えつつ作ってゆくのが妥当なんではないかと考えた次第。
そんなわけで明日か明後日中には決定して作業に入りたいと考えます。
作業に取り掛かる気力を起こすのにだんだん苦労するのは、きっと完成が近づいているからだ…と信じたいです。
…否、きっとそうに違いない!(←もちろん、根拠無し)