あんみつ姫 思い出はここに…

今までのいろいろな思い出を、ここに残したいと思っています

2004年11月 京都旅行 《竜安寺~広沢の池~大覚寺》

2013年07月05日 08時53分08秒 | 京都府

 

2004年11月

 

金閣寺を見てから、次に竜安寺に向かいました。

石庭で有名なお寺。

訪ねる人は多く、縁に座るのも大変なくらいです。

これは、石庭と違った場所の苔の庭園です。

 

広沢の池は静かな所でした。

時代劇でよく使われるところ。

こういうところか~!って思いました。

 

この形のいい山の姿。

この右側で、京の送り火「鳥居形」があることを知ったのは、この後でした。

写真の右側の日付は、カメラの設定がおかしかったためです。

 

 

大覚寺に行きました。   

本当は、入口のところの画像を出したいところですが、

自分たちが入った記念写真しかなかったので、ここにはアップできません。

 

ここは、御影堂から見た石舞台。 向こうに見えるのは唐門です。

嵯峨菊の鉢が置かれていました。

「嵯峨菊」は、ここで初めて見ました。

今は、菊花展でよく見ますが、

この頃はあまりそういうところに行かなかったので、

めずらしい~!って、見ていました。

 

 


2004年11月 京都旅行 《金閣寺》

2013年07月04日 14時04分45秒 | 京都府

 

 

2004年11月に京都に行きました。

そのときの画像。

今のように、風景はあまり撮らなかったです。

 

でも、思い出の記録ですから、アップしておこうと思いました。

 

 

 

 

金閣寺の参道で見た紅葉です。

 

 

この、1本のモミジの紅葉の鮮やかなこと!

 

 

鐘楼のところの紅葉。これも、ステキでした。

京都の紅葉は、上品ですね。

 

 

庫裏のところの紅葉。手前にある舟の形をした石とマッチしている感じ。

 

金閣寺    すごい人出でした。

 

もう一枚。    フィルムカメラで撮影しています。

今のデジカメの仕上がりとは違いますね。

 

風がなかったので、池に建物が映りこんでいます。

これが印象的…

 

 

そうそう、このときは雨が降っていました。

傘を差しての見学です。  松の小島も池に映っていました。

 

 

大きな盆栽仕立ての松     

帆掛け舟の形ですね。

松はどのくらいの樹齢なのでしょうか。

 

上に登ってきてからの景色。    

金閣の三層目が見えます。

苔のグリーンと紅葉の紅、そして金閣の金…

色合いがよかったです。

 

 

 

2006年11月 京都&姫路城