For Business Success

ビジネス成功に役立つ記事を投稿

電話営業が辛い方に覚えてほしいアポ取りのコツ

2020-09-28 14:56:22 | 日記

BtoC向け営業として入社した社員が最初に経験することになるのが、電話営業でしょう。

迷惑がられることが多く、なかなか成果が出ない営業手法のため、電話営業に挫折してしまう人も多いと思います。

実際にやっている方でも苦労している、辛いという声が多く聞かれます。

電話セールスの仕事が辛いです

私にもそんな時期がありましたが、成果さえで始めればだんだんとやりがいや楽しさが出てきます。

私が実践してきた電話営業でアポどりをするためのコツを紹介します。

まずは、電話営業の意義を理解しましょう。

SNSや自社メディアなどを活用したプル型の営業手法の意義が感じられない、今だに電話営業をするのは古いと感じながらやっている方も多いかもしれません。

しかし電話営業にはそれなりのメリットもあります。

まずは短期間で信頼関係を築けるということ。

メールなどのテキストよりも、声を介したコミュニケーションでは親近感を持ってもらいやすい効果があります。

また、一度話を聞いてもらえる関係性を築くことできれば、その場で疑問点に答えることで、アポとりまで一気に進めることができます。

一見すると時代遅れだと思われがちな電話営業ですが、電話営業にしかないメリットに注目すればやる気も生まれるのではないでしょうか。

話す内容において何よりも意識してほしいのは、売り込まないということ。

電話営業で話す方は、何かを欲しいという状態でもなければ、売り込まれる準備ができているわけでもありません。

そんな状況で前のめりに商品の説明をされても誰でも拒否反応が出てしまいます。

まずは、優しい口調で、簡潔に価値を伝えます。

その後は、「これは私のための商品だ」「今話を聞くべきだ」と思っていただけるように、共感や特別感を演出しましょう。

ここまで来て話を聞いてもらえそうなら、あとは客観的事実によって買ってほしいと思われるようなトークを準備しましょう。

あなたの主観は必要ありません。「こんな商品があって、こんな特徴があります。買っても買わなくてもよいですが、ご希望の場合は手配しますよ」というくらいのスタンスで話すイメージです。

買いたいと思う心理状況を作り出せば、売り込まなくても、お客様は自然と買ってくれます。

最後に意識してほしいのが、結果を出している方の方法を真似することです。

できる営業マンの特徴

業界や商材によっても差はあると思いますので、まずは身近な同僚や上司に聞いたり観察すること。それでもヒントがない場合は、ネットで調べても良いお思います。

 

 


BtoB向け営業とBtoC向け営業の違い

2020-09-17 15:11:30 | 日記

これまで自分が営業パーソンとして働いて得てきた経験の整理のため、転職先に悩む人のためにも、営業職としての特徴などを発信していきたいと思う。

今日は、BtoB向け営業とBtoC向け営業の違いについて。

同じ営業といっても、働き方から給与体系まで両者かなり違うので、順番にメリットやデメリットを羅列していく。

BtoB向け営業

法人向け営業では、商材によって営業の特性も異なるが、顧客と長期的な付き合いとなることが多い。

新たに商材を売り込む際の特徴を見ていこう。

この場合、まず決済権を持っているのは誰かを把握して戦略を立てることが大切になってくる。

部外者であれば、どの役職に決済権があるのか分からないことも多いため、アプローチからできるだけ少ない商談で決済権を持った方の説得に入りたい。

単に金額が大きいだけではなく、意思決定までに複数人が関わることになるから成約までの時間も長くなるし、難易度も高いと言える。

それゆえに平均的にみれば、BtoC向け営業よりも年収は高い。ただし、単価が大きく、インセンティブが大きい金融系商品、不動産系商材に関しては、BtoC向け営業でもかなりの高年収が狙える。

こういった特徴から分かるのは、BtoB向け営業はコツコツできる人に向いているということ。

そもそも法人向け商材はかなりの知識が求められるので、その分野の専門家を名乗れるくらいまで勉強しなければならない。

また、成約まで粘り強く交渉したり、成約後も顧客の声を聞いたりする必要があるからだ。

BtoC向け営業

個人向け営業では、決済権が最初にアプローチした人、もしくは同じ家庭内の人物であるので、営業活動もその人だけにフォーカスすればよい。

よって、成約までの期間も短い。

一方で一部の商材をのぞいて単価は安いため、対応する顧客の数も多くなる傾向にある。

もともとBtoC向け商品では、広告宣伝費の比重が大きかったが、近年のそのうち少なくない金額がインターネット広告に流れはじめている。

そのため、従来よりも見込み客の獲得について効率性が重視されるようになり、以前のような飛び込み型の営業はかなり減ってきた。

BtoC向け営業の中でも異なる特徴を持つのが、金融系、不動産系の商材だ。

こちらは単価が高いため、成約までも時間がかかるし、アフターフォローも必要となってくる。一方で、見込み客の獲得はいわゆる泥臭い営業手法で行うことも多いので、きついと言われることも多い。

ただし、営業力がつくことと高年収が狙えることを考えれば悪くない選択肢だと思う。