レビューの後半戦です!
続いてはこちら!
神戸市営バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/33a4d3e00c4a7279cb3e397dd52051da.jpg?1720585980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/69/7a42e22021041b068bc88644e6fadeca.jpg?1720585980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/e9c92f56c4f9870e0615f44f2017e4c8.jpg?1720585980)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/6134ec544dad9984b4bd7535872959fc.jpg?1720585980)
兵庫県神戸市の公営バス事業者。日頃から神戸市民の足を支えて運行しています。
モデルとなった195(神戸200か・460)は、平成12年式の車両で落合営業所で活躍していました。除籍後は、鹿児島交通へ移籍して、第2の人生を謳歌しています(鹿児島200か16-60)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/52dd8876bddc2f7dee428ab4bb5265e2.jpg?1720586629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/5e84ccd3eaadabc2d969e9a179d434c4.jpg?1720586629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cd/b7e9d54f5762ddcdc254ac0bb9c7eaeb.jpg?1720586629)
フロントには局章が掲げられています。行先表示は、系統番号と行先が分けられてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9a/0fae43d57b7ebf681bc2b2f589b0054a.jpg?1720587034)
両サイドには、車号と所属営業所の記号が明記されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/5e2f5bbfd1902ec02e9cf56d7dde081c.jpg?1720587196)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/84/3f24f9dfdb2aaf66796e216b5d5e0adf.jpg?1720587196)
側面の行先表示は、後扉の横に大きめに表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1a/9083c85806f2dc8a6d9fd321ef0ee355.jpg?1720587273)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/3c8d6a1c845409cb50821a12b495de91.jpg?1720587273)
リヤバンパーには、安全啓発のステッカーが貼られています。
といったとこで・・・・・
ゲスト車両登場!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f2/67aefef3eb856cf663a8d0cf1b96ebea.jpg?1720587362)
神戸市営バスのエアロスターのツーステとノンステの並びを実現。
カラーパターンは一緒だけど、ツーステとノンステでは、こんなにも色に違いがあるんだなと、改めて実感しますね。
といったとこで、次からは長尺車両が登場!
次は“〜東急バス 編〜”です。お楽しみに!