「京都 ぶらり 初詣」に 戻り、昼食の後は・・・
京都市北区紫野今宮町 に ある 「今宮神社」へ
平安時代、疫病を鎮めるために神殿を造ったことに始まり、
無病息災や健康長寿の神として信仰されてきたそうで、
参拝してきました。
駐車場に止めようとすると・・・
「警備の方が10台ほど待ちです」と
言われたのですが待ちました。
実際は5~6台かな(参拝されると次々出てこられます)
駐車場待ちの間、車内から あぶり餅屋さんの行列を撮りました。
東門前から 神橋から 撮影
お玉の井
元禄七年(1694年)桂昌院(お玉の方)の寄進によるもの
手水盤は京都西町奉行 小出守里が寄進している
建築当初の水盤の位置は東向きであったが、
後世に北向きに変えられている 長く水が途絶えていたが
近年これをもとに修した
桂昌院は、3代将軍家光の側室で5代将軍綱吉の生母です。
もともとの名は、お玉といい 将軍に嫁いだことから、
玉の輿の語源となったことで知られています。
本社
楼門
参拝の後 あぶり餅屋さんの行列は
神橋まで 伸びてました。
駐車料金が通常 100円/30分ですが
正月時期は 500円/1時間で・・・
あぶり餅は11本 600円 なので 1時間以内に参拝して
食べ終わると駐車料金が100円になる計算で・・・多いのかな?
おじさんは以前、すいている時に 食べてたので今回は先を急ぎます。
その時は13本で500円だったと、おばさんが言ってました。
小麦粉・燃料の値上がりで あぶり餅も 値上がりしますネ。。。
「いち和」参道の北側 「かざりや」参道の南側