外出自粛 バージョン
(2000年 ~ 2008年 ブログにアップしていない 写真を探して 載せています)
2005年 「京都 ぶらり散策」 その3
このブログを書く前に(アップしていない)訪れた寺院 などです。
鹿王院(ろくおういん)
京都市右京区嵯峨北堀町
宗派:臨済宗派 単立
山号:覚雄山
本尊:釈迦如来
客殿
山門からの石畳
客殿から見た枯山水庭園
総門
文子天満宮(あやこてんまんぐう)
京都市下京区間之町通花屋町
祭神:菅原道真 と 乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)
菅原の道真公を「天神」としてわが国で最初におまつりした
神社であることから「天神信仰発祥の神社」と位置づけられています。
新日吉神宮(いまひえじんぐう)
京都市東山区妙法院前側町
神社の名前の読み方がわかりませんでした。
鳥居と楼門
下御霊神社
京都市中京区寺町通
平安時代に冤罪を被り亡くなられた貴人の方々の怨霊を
お慰めして御霊として、お祀りされ疫病災厄を退散し、
朝廷と都をお守りする神社として崇敬されてきているそうです。
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)
京都市上京区智恵光院通
「首途」(かどで)とは「出発」を意味し、源義経の
奥州出発地であり旅行安全の神社として崇敬を集めています。