Nおじさんの きまま日記

京都 ぶらり 2006年 5

外出自粛 バージョン

 (2000年 ~ 2008年 ブログにアップしていない 写真を探して 載せています)

 

2006年  9月「京都 伏見 ぶらり散策」 その5

 

黄桜記念館(お酒の資料館)・河童資料館

 京都市伏見区塩屋町

  清酒 黄桜の歩みと酒造りの工程などと、古くから親しまれてきた

 河童の起源から歴史、各地の伝承などを分かりやすく展示した

 河童の資料館です。 

 

 

名水「伏水」は、桃山丘陵地帯に流れる良質な地下水で

 日本酒の仕込み水として使われているそうです。

 

伏見の 琵琶湖疏水 と 酒蔵

   

 

月桂冠 大倉記念館

 京都市伏見区南浜町

 

寺田屋(てらだや)

 明治維新の立役者、坂本龍馬が身を寄せた船宿。

 

長建寺

 京都市伏見区東柳町

  宗派:真言宗醍醐派

  山号:東光山

  本尊:八臂弁財天

   正式名は、辨財天長建寺

「閼伽水(あかすい)」

  仏様にお供えする水功徳水。参拝する人の清めの水。

   と 書かれてます。

 

伏見大手筋商店街 の 「おやかまっさん」のからくり時計

 「おやかまっさん」とは、京言葉で 「お喧(やかま)し様」

   だそうです。

 正時に伏見の酒蔵の屏風が開き・・・

   順次、反転して 人形が現れます。

   

 

石標

 「電気鉄道事業発祥の地」         「伏見銀座跡」

  日本最初の電気鉄道である         有力商人を集めて、日本初の銀座

  京都電気鉄道株式会社の伏見線       (銀貨幣の鋳造流通所)を

                        作った場所だそうです。  

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ぶらり散策(旅)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事