島根県出雲市平田町
東に宍道湖、東西を貫流する船川と水路に恵まれたこの地域は、古くから商家の荷を運ぶ市場町として
利用されて、江戸末期から明治初期にかけて、「平田木綿」は、大阪や京都で良質の木綿として
高く評価され、遠方との取引が行われるようになり、その後、船川周辺は木綿の集散地として多くの
船が往来し、賑やかな市場町として発展たそうです。
3月20日の ちょっと そこまでは
出雲キルト美術館 → 出雲ドーム → 出雲文化伝承館 → 日御碕灯台 →
日御碕園地 → 日御碕神社 → 経島 → 稲佐の浜 → 出雲大社 → 平田本陣記念館 →
木綿街道 → 松江イングリッシュガーデン → 松江 塩見縄手(道百選) → 島根県立美術館
最近の「ぶらり散策(旅)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事