京都市西京区嵐山宮町
9月7日(日) ちょっと寄って来ました。
八朔とは、旧暦8月1日(朔日)の事で、このころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、
風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、130年前の明治18年からある祭りで、
以前は9月1日に行われ、昭和51年以降現在では、9月の第一日曜日に執り行われているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/da/aca1d6c6af703404d547d9711eb92468.jpg)
子供神輿でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c8/4100e06f67c67fa45c669a675d25e2d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/45/8d6ce5cf5c0c08832f17512aab2083d8.jpg)
9月6日(土)大雨洪水警報が発令され、6日の一部の行事が中止になったようです。
境内の御手洗川も 水位が上がっていました? (通常は分かりませんが・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/6d2a4826a30038160e6fc9f045efa8f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/f293d5820c160db60ae75bcc91fa9308.jpg)