福知山市で5月に咲く花で検索すると
福知山市川北、頼光寺(らいこうじ)の 「ナンジャモンジャ」がヒットし
観てきました。
ナンジャモンジャは、モクセイ科ヒトツバタゴの別名で、
春に小さな白い花をつけるようです。
木の高さは約10m、幹回り約50cmで「福知山市の名木」に
指定されているそうです。
「禁葷酒(きんくんしゅ)」
酒の匂いをさせて山門を潜るべからずという意味だそうです。
枝先に円錐状の花房を付け、4つに裂けた白い花びら です
ツツジ が 目立ちませんネ
案内板に 梵鐘は、戦時供出で兵器になるのを免れたそうで、
福知山市内で最も古い梵鐘だそうです。
yahooニュースにも載ってますネ