見出し画像

京の一枚

京都 高瀬川四条・桜ライトアップ (3月下旬~4月上旬(予定・桜の開花にあわせて)


60基の照明に照らされた桜200本が縁取る長さ1kmの道のりをそぞろ歩き。


木屋町に面している高瀬川は、川沿いのカフェや飲食店から桜が花見ができる繁華街にある桜の名所です。


高瀬川沿いには、どのようなカフェがあるのか気になりますよね。


タルトが美味しいと評判のキルフェボン京都やパンケーキ専門店のmog cafe(モグカフェ)があります。


どちらも女性に大人気のお店です。






高瀬川


高瀬川(たかせがわ)は、江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運河である。


開削から大正9年(1920年)までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。


現在は鴨川において京都側と伏見側で分断されており、上流側を高瀬川、下流側を東高瀬川、新高瀬川と呼ぶ。


京都中心部の三条から四条あたりにかけては京都の歓楽街の一つとなっており、また桜の名所ともなっている。


高瀬川は、二条大橋の南で鴨川西岸を併走する「みそそぎ川」(鴨川の分流)から取水する。


二条から木屋町通沿いの西側を南下し、十条通の上流で鴨川に合流する。


かつて、京都と伏見を結ぶ運河であった頃は、現在の鴨川合流点のやや上流側で鴨川を東へ横断したのち、一部区間で竹田街道と並行、濠川と合流し伏見港を経て宇治川に合流していた。


現在、鴨川以南は東高瀬川と呼ばれ、上記高瀬川や鴨川とはつながっておらず、雨水等を水源とする河川となっている。


また、疏水放水路と合流して直接宇治川に流れ出ており、濠川とは合流していない(東高瀬川において、宇治川に直接つなげるために整備された部分を新高瀬川と呼ぶこともある)。






歴史


慶長15年(1610年)、方広寺大仏殿の再建において、角倉了以・素庵父子は鴨川を利用して資材運搬を行った。


その後慶長19年(1614年)に、父子によって、京都・伏見間の恒久的な運河が開鑿された。これが高瀬川である。


水深は数十cm程度と浅く、物流には底が平らで喫水の少ない高瀬舟と呼ばれる小舟が用いられた。


二条から四条にかけては、荷物の上げ下ろしや船の方向転換をするための「船入」が高瀬川から西側に直角に突き出すように作られた(現在は、史跡指定されている「一之船入」を除き、すべて埋め立てられている)。


七条には「内浜」(うちはま)とよばれる船溜まりがあった(場所は現在の七条河原町を中心とした七条通の北側である)。


内浜の設置は、慶安元年(1648年)からの枳殻邸(渉成園)の建設などに合わせて、御土居の付け替え、高瀬川の流路の変更とともに行われた。


内浜の名は御土居の内側に位置したことに由来する。


川沿いには、曳子(舟曳き人夫)が高瀬舟を人力で曳いて歩くための曳舟道が設けられた。


江戸時代を通じて、京都と伏見とを結ぶ主要な物流手段として多くの舟が行き交っていた。


明治時代に入り、明治27年(1894年)に琵琶湖疏水(鴨川運河)が通じると、輸送物資の役割分担によって共存を図ろうとしたものの物資輸送量は減少し、大正9年(1920年)に水運は廃止されることになった。


また、この頃に高瀬川を暗渠化し、路面電車の木屋町線を拡幅する都市計画道路が検討されたが、地元住民の反対により、河原町通に変更された。


昭和10年(1935年)に起きた大洪水のあと、鴨川の河川改修の一環として鴨川の川底の浚渫が行われ、鴨川の水位が低下した。


そのため、高瀬川が北から鴨川に流入する地点は十条通付近まで移され、また一方で鴨川横断点の下流側では鴨川からの取水が不可能となり、高瀬川は分断されることとなった。




■場 所: 高瀬川四条(木屋町四条~松原)


■期 間: 3月下旬~4月上旬(予定・桜の開花にあわせて)


■アクセス: 阪急「河原町」駅、市バス17・205「四条河原町」

■お問合せ: 木屋町会


■詳細ページ:http://www.simokiyamati.com/


*主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。




※写真は全て過去のものです。









京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る