
京都 六波羅蜜寺・かくれ念仏(空也踊躍念仏) 13日~31日
六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札...

京都 祇園・事始め 13日
この日にお正月の準備を始めて、お世話になった方々のもとへ挨拶に行く風習で、祇園のものが...

京都 法住寺・義士会法要 14日
法住寺は、京都市東山区にあります。冬の法住寺で、義士会法要が行われる事で有名です。なぜ...

京都 瑞光院、大石神社、岩屋寺・義士まつり 14日
洛東の地、山科は、三方を美しい緑の山々に囲まれた小さな盆地で、その中央を流れる幾すじも...

京都 一言寺・金剛王院観音供 18日
日頃は静寂に包まれた一言寺であるが、この日だけは朝から 人の出入りで騒々しい。9時より ...

京都 東、西両本願寺・煤払い 20日
全国から門信徒・奉仕団が大集合。広い堂内の畳を叩き、大きな団扇で埃を外にあおぎ出します...

京都 東寺・終い弘法 21日
弘法さん」で親しまれる市の、1年最後の縁日。 いつものなじみの店に加えて、正月用品の露店...

京都 矢田寺冬至のかぼちゃ供養 2024年12月22日・23日(現在確認中・要注意)
冬至のかぼちゃ供養京都市三条寺町の賑やかな通りの一角にある「矢田寺」。矢田寺は大和国矢田山金剛寺の別院です。回向されたかぼちゃを本堂前に供え、拝観者はそれをさすることで中風除けなど...

京都 知恩院・御身拭式 25日
知恩院では毎年12月25日に大殿安置の御影を宮殿より下ろし、加行僧らが念仏する中で門跡自ら...

京都 北野天満宮・終い天神 25日
今回は北野天満宮で毎月25日に開催される縁日「天神さん」ですが、特に師走の12月25日の「天...