見出し画像

京の一枚

京都 時代祭り行列の見どころ  22日


【維新勤皇隊列(明治)】




幕末の遺臣が反乱を起こしたとき、山国村(現在の北桑田郡京北町)の有志が山国隊を組織し官軍に加勢した際の行列を再現。




【幕末志士列(明治)】


桂小五郎、西郷隆盛、坂本竜馬、中岡慎太郎、高杉晋作ほか。


明治維新の頃に活躍した重要人物がたくさん登場するのがこの列。


見どころ満載です。




【徳川城使上洛列(江戸)】




大礼や年始等、朝廷で重要な儀式等が行われる際、徳川幕府は将軍の名代として諸藩または普代の大名を上洛させて、皇室に対する礼を尽くしました。


その行列は、一般の大名行列よりずっと豪華盛大で格式の高いものであったといいます。


時代祭では、先頭の槍持、傘持、挟箱持の掛声と動作で当時の行列を偲ばせます。




【江戸時代婦人列(江戸)】


和宮、蓮月、吉野太夫、出雲阿国ほか。


孝明天皇の皇妹・和宮が輿入前の宮廷女房装束・十二単姿で先頭を進みます。


黒無地の小袖を着ているのが豪商・中村内蔵助の妻です。


衣裳比べで「粋」を体現させたエピソードにちなんでいます。


また、女流歌人のお梶、池大雅の妻の玉瀾、名妓の誉れ高い吉野太夫、「かぶき踊」を演じ歌舞伎の創始者とされる出雲阿国などが続きます。


江戸時代婦人列、中世婦人列(鎌倉)、平安時代婦人列は、各花街(祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町・上七軒)が参加します。


京のきれいどころ大集合ですね!


女性の衣装はやはりきらびやかで見ていてうっとりしてしまいます。


大勢で行列する男性陣に比べ、女性は一人ずつ看板付きなので誰が誰か分かりやすくなっています。




【豊公参朝列(安土・桃山)】


豊公の参朝のうちで、慶長元年5月の豊臣秀頼の初参台や同2年9月の元服の時が最も盛んであったと伝えられ、この列はその様子を表したもの。


お供をする大名は「一日晴れ」という規定外の華麗な衣冠装束に武家風の太刀を付けています。




【織田公上洛列(安土・桃山)】


応仁の乱より衰微した京都の復興ため、上洛する織田信長を表したもの。


永禄11年、織田信長は正町天皇のお召しを受け、兵を率いて上洛。


京の復興に尽くしました。


信長は当世具足の紺絲で小札をとじた胴丸に総覆輪筋兜、鎧の上には拝領の端袖大領蜀紅金襴の胴服という華麗な装い。


出迎えた立入宗継は烏帽子に緑地の狩衣姿で、羽柴秀吉は縹糸日の丸胴丸に三ツ鍬形前立の兜を被っています。


織田信長、羽柴秀吉、丹羽長秀、滝川一益、柴田勝家の馬印に歴史ファンは興奮するかも!?




室町幕府執政列(室町)】  


足利将軍と補佐役等が参列します。






【室町洛中風俗列(室町)】  


傘持ちを先頭に笛や鉦、音頭取り、子役による太鼓打ち等の「中踊り」と、小袖姿で竹製のささらを持って踊る「側(がわ)踊り」の47人で構成されます。


藤森神社の藤森太鼓保存会、深草郷神輿会、女神輿会の中から、有志が「深草室町風俗列保存会」を結成し、室町中~後期に男性が女装して踊り、庶民の間に流行したという「風流踊り」を再現します。




【楠公上洛列(吉野)】


1333年に後醍醐天皇が配流先の隠岐からの環行されるにあたり、楠木正成が一族を率いて兵庫に出迎え先駆して上洛しました。


楠公一代の盛事と言われたこの様子を表した行列で、多種に渡る華麗な甲冑や武具が見ものです。


楠木正成の紫裾濃の大鎧、籠手、脛当、太刀、軍扇。


楠木正季は沢瀉威大鎧や膝鎧、銀蛭巻太刀。


侍大将は卯花威胴丸、直垂、空穂、空穂袋など、衣装一式を観るのも楽しみです。




【中世婦人列(吉野)】 


大原女、桂女のほか、淀君、静御前など。


豊太閤の側室・淀君の打掛や、静御前の白拍子時代の水干姿などが、ファッションチェックポイントです。




【城南流鏑馬列(鎌倉)】


流鏑馬は平安朝以来行われた騎射の技で、武者のたしなみとして盛んに行われていたと伝わります。


この列は、承久3(1221)年5月に、後鳥羽上皇が朝廷権力の回復を図るため流鏑馬に託して城南離宮に近畿10余りの国の武士1700名余りを集め、北条義時追討の挙兵準備をした一場面を表しています。


射手武士は、綾藺笠の中央の巾子に髷を差し込んだ姿で、水干に奴袴を履き、綿の居籠手を左手に通しています。


腰には鹿皮の行藤を巻き、物射履いています。


背に箙を付けた射籠手を付けた射手装束姿で、童・弓袋差し等の郎党を従えています。




【藤原公興参朝列(藤原)】


藤原氏の最盛期の文武両様の姿を表したもの。


遣唐使が廃止され日本独自の国風文化が成熟し、強装束が起こって大きく容儀が整えられました。


列には宮中の儀式に参加する位の高い貴族の文官、武官の夏の正装姿や警護をする随身、童等の様々なお供も加わってとても華やか。


石帯をしている文官・武官の束帯は、よく見ると文官のは冠の後に纓が下がり、武官は巻き上げた纓の冠を被って黒の藻勝見文の袍の腋は開いています。




【平安時代婦人列(平安)】 


小野小町、紀貫之の女(むすめ)、紫式部、清少納言、常盤御前、横笛、巴御前など。


この300年は女性の服装が大きく変化しました。


遣唐使の廃止頃から日本文化は国風化の道を辿ります。


奈良時代の様式の百済王明信から常磐御前・横笛・巴御前といった歴史に名を残す女性を通して、時代風俗の変化を示した構成です。


巴御前は、透彫りの天冠に胴丸を付けた出陣の姿。


横笛は袿に市女笠の旅姿、紀貫之の女は袿、単小袖に濃紅の切袴、小野小町は平安初期の女官の礼服姿です。


和気広虫は唐風を色濃く残す平服姿、百済王明信は平安初期の女官の正装姿をしています。




【延暦武官行進列(延暦)】


東征を終えた坂上田村麻呂が平安京に凱旋する様子を表現しています。


主将や副将など身分に順じた衣装や武具は、正倉院御物や古墳の出土品等による考証がなされています。


鍬形兜や星兜をはじめ金小礼沢瀉威挂甲、銀小礼挂甲、纛旛(とうばん)など価値のある行装の数々を鑑賞できます。


平安時代や江戸時代の衣装というのは、テレビ等で目にする機会がありますが、この時代(延暦)の衣装は普段はめったに見ることができません。


時代祭ならではです。


武官行進列の大将、坂上田村麻呂は清水寺を建立した人物。


衣装はどちらかというと奈良時代風で、これは見逃せない!




【延暦文官参朝列(延暦)】


延暦15年朝賀の儀式のため公卿諸臣が参朝する様子を再現したもの。


平安遷都当初の藤原百川、継縄、和気清麻呂らの文官を想定しています。




【神饌講社列】


時代祭当日の神饌物を奉献する人たち。


京都料理組合がその役を担います。




【前列】


御神幸列の直前を行くので前列といわれます。


迦陵頻伽や胡蝶等の優美な衣装や楽人等の狩衣が見られます。




【神幸列】


前の御鳳輦(ごほうれん)が西本殿の孝明天皇、後の御鳳輦東本殿の桓武天皇。


時代祭の中で主たる意義を持つ列です。


御鳳輦の御剣、弓や楯、矛、紫御翳、管御翳、神馬用馬具が見られるほか、白川女献花列も練り歩きます。




【弓箭組列】


桓武天皇の平安遷都のとき、列の警護にあたり、維新に山国隊とともに活躍した弓先の術にたけた弓箭組の様子。






■場 所: 京都御苑ほか


■期 間: 10月22日(※毎年同じ日程です)


■時 間: 行列:12時~14時半


■お問合せ: 075-752-0227(京都市観光協会)


※写真は全て過去のものです。
















京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る