
毎年10月9日、世界遺産の下鴨神社で崇敬会総会があり祀られている干支の神様の繁盛祈願祭がありました。

豊かな秋の稔りを感謝する年に一度のお祭りで「模擬店」「福くじ」「舞楽の奉納」などが楽しめます。

本殿前にある「言社(ことしゃ)」は下鴨神社の繁昌大国神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」をお祀りしています。
大国主命には名前が七つあるため、言社も七つあります。
それぞれが十二支の守り神、商売繁盛の神様として信仰を集めています。
繁昌大国秋祭はこの大国主命のお祭りです。
境内は一日中多くの参拝客で賑わいます。

商売繁盛の大黒さんとして親しまれる下鴨神社で、商売繁盛・五穀豊穣に感謝するお祭りが行われます。

舞楽や日本舞踊、琴の演奏などが奉納され、出店も多く、参詣者でにぎわいます。

他の神事では見ることができない黄色の提灯が舞殿に飾られていました。
午後1時から本殿中門にて神事が執り行われます。

終了後には一般参拝者がそれぞれの守護神(干支)の神前に玉串拝礼を行います。
御神酒もふるまわれました。

■場 所: 下鴨神社
■期 間: 2021年10/18(月)
■アクセス: 市バス205「下鴨神社前」
または京阪「出町柳」駅より徒歩12分
■お問合せ: 075-781-0010
■詳細ページ:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/

豊かな秋の稔りを感謝する年に一度のお祭りで「模擬店」「福くじ」「舞楽の奉納」などが楽しめます。

本殿前にある「言社(ことしゃ)」は下鴨神社の繁昌大国神である「大国主命(おおくにぬしのみこと)」をお祀りしています。
大国主命には名前が七つあるため、言社も七つあります。
それぞれが十二支の守り神、商売繁盛の神様として信仰を集めています。
繁昌大国秋祭はこの大国主命のお祭りです。
境内は一日中多くの参拝客で賑わいます。

商売繁盛の大黒さんとして親しまれる下鴨神社で、商売繁盛・五穀豊穣に感謝するお祭りが行われます。

舞楽や日本舞踊、琴の演奏などが奉納され、出店も多く、参詣者でにぎわいます。

他の神事では見ることができない黄色の提灯が舞殿に飾られていました。
午後1時から本殿中門にて神事が執り行われます。

終了後には一般参拝者がそれぞれの守護神(干支)の神前に玉串拝礼を行います。
御神酒もふるまわれました。

■場 所: 下鴨神社
■期 間: 2021年10/18(月)
■アクセス: 市バス205「下鴨神社前」
または京阪「出町柳」駅より徒歩12分
■お問合せ: 075-781-0010
■詳細ページ:https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/