
えべっさんが八坂神社に祀られるようになったのは平安時代。
全国のえべっさんのなかでも歴史はかなり古く、珍しく北向きに社を構えていることから、「北向蛭子社」とも呼ばれています。
現在の蛭子社は、正保3年(1646)に建造され たもの。
3間4面、流造、こけら葺きの社殿は、国の重要文化財に指定されています。
平成10年3月から6月にかけて、屋根のふき替えや丹亜の塗り替えなどの修復工事をおこないました。

全国のえべっさんのなかでも歴史はかなり古く、珍しく北向きに社を構えていることから、「北向蛭子社」とも呼ばれています。
現在の蛭子社は、正保3年(1646)に建造され たもの。
3間4面、流造、こけら葺きの社殿は、国の重要文化財に指定されています。
平成10年3月から6月にかけて、屋根のふき替えや丹亜の塗り替えなどの修復工事をおこないました。




その「えべっさん」が、八坂神社の境内にいらっしゃるのをご存じですか?
全国的に名の知られた大阪の今宮戎神社のえべっさんは、八坂神社の氏子が今宮に移り住んだとき、祇園の「えべっさん」をその地にお祀りしたことに始まります。

そのご縁から、今宮戎神社からは毎年、祇園祭の折りには幣帛を、正月1日には鯛をご奉納いただきます。

八坂神社からは1月8日に、今宮戎神社の十日戎に先だっての献茶祭に神水を持参してお供えします。




八坂神社 - 祇園石段下 ─ 四条通を西進 ─ 八坂神社四条御旅所(冠者殿詣り)─ 四条烏丸折り返し ─ 四条通を東進 ─ 祇園石段下 ─ 八坂神社(午後4時30分頃帰社)



■蛭子社祭:1/10 15時~
■三社詣:10~19時
■期 間: 1/9・/10(※毎年同じ日程です)
■アクセス
京阪祇園四条駅より徒歩で約5分
阪急河原町駅より徒歩で約8分
JR京都駅より車で約15分
JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ
■〒605-0073 京都市東山区祇園町北側625番地
■TEL:075-561-6155 FAX:075-531-1126
■URL http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/