
天使突抜 地名の由来
京都の中心で松原通りと西同院通りの角に「五條天神社」という神社があり、その社伝によると桓武天皇が京都に都を遷都されたとき、空海に命じて都の平安を守るために大和の国宇陀郡から天神を迎えて「天使の宮」として建立され後鳥羽天皇の時代に「五条天神宮」と改称したそうです。

当時、洛中では最も古く最大の鎮守の森を有する神社で、その広大な森を南北に「天使の宮」まで森を突き抜けるように細い参詣道があったことから「天使突抜」と名前がつくようになったそうです。
天使突抜通(てんしつきぬけどおり)は、西洞院通と油小路通の間の南北の通り

五条通をはさんで、北は仏光寺通から、南は木津屋橋通まで走る天使突抜通に沿って、五条通の北に天使突抜1丁目、天使突抜2丁目があり、南に天使突抜3丁目、天使突抜4丁目がある。
現在は、「東中筋通」と称される。
所在地:京都市下京区天使突抜1丁目~天使突抜4丁目
通称:東中筋通
京都の中心で松原通りと西同院通りの角に「五條天神社」という神社があり、その社伝によると桓武天皇が京都に都を遷都されたとき、空海に命じて都の平安を守るために大和の国宇陀郡から天神を迎えて「天使の宮」として建立され後鳥羽天皇の時代に「五条天神宮」と改称したそうです。

当時、洛中では最も古く最大の鎮守の森を有する神社で、その広大な森を南北に「天使の宮」まで森を突き抜けるように細い参詣道があったことから「天使突抜」と名前がつくようになったそうです。
天使突抜通(てんしつきぬけどおり)は、西洞院通と油小路通の間の南北の通り

五条通をはさんで、北は仏光寺通から、南は木津屋橋通まで走る天使突抜通に沿って、五条通の北に天使突抜1丁目、天使突抜2丁目があり、南に天使突抜3丁目、天使突抜4丁目がある。
現在は、「東中筋通」と称される。
所在地:京都市下京区天使突抜1丁目~天使突抜4丁目
通称:東中筋通