goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

京の一枚

京都 白馬奏覧神事 上賀茂神社  7日


白馬に乗った王子様・・・ではなくて、こちらは神様。


年の初めに宮中ゆかりの儀式で邪気を祓う




平安時代から宮中に伝えられた新春行事「白馬節会」に基づく神事です。


神前に七草粥が供えられ祝詞が奏上されると、白い神馬(しんめ)が現れます。



これは祭神の御覧を仰ぐためで、神馬に大豆を与えて国家安泰を祈願します。




古くは中国で正月七日に青馬を見ると年中の邪気を祓うといわれたためで、その青馬が、のち白馬に変わり、名称だけが残ったというわけです。




正午・午後1時・2時・3時にも牽馬の儀がある。


又、当日は境内にて七草粥のふるまいが行われる(10:00頃~限定1000食)



縁起の良い白馬を見るだけでも得した気分 「厄除七草粥」の接待。


(有料)もあります。






■場 所: 上賀茂神社


■期 間: 1月7日(※毎年同じ日程です)


■時 間: 10時~、牽馬の儀:12時・13時・14時・15時


■アクセス: 地下鉄「北大路」駅より 市バス北3「御薗口町」


      または地下鉄「北山」駅より徒歩約15分


■お問合せ: 075-781-0011


■ホームページ https://www.kamigamojinja.jp/hitotose/


■詳細ページ: http://www.e-kyoto.net/special2/565


※写真は全て過去のものです。















京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事