ウクライナ:禁止地雷が民間人に危害
ロシアの地雷使用が続く一方、ウクライナは自軍の明らかな地雷使用を調査すべき
(Kyiv, January 31, 2023) – Ukraine should investigate its military’s apparent use of thousands of rocket-fired antipersonnel landmines in and around the eastern city of Izium when Russian forces occupied the area, Human Rights Watch said today.
(キーウ、2023年1月31日) ウクライナは、ロシア軍占領時のウクライナ東部の都市イジューム内とその周辺における、自軍によるロケット発射型対人地雷数千個の使用を調査しなければならない、と本日ヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は述べた。
Human Rights Watch documented numerous cases in which rockets carrying PFM antipersonnel mines, also called “butterfly mines” or “petal mines,” were fired into Russian-occupied areas near Russian military facilities. Ukraine is a state party to the 1997 Mine Ban Treaty, which prohibits any use of antipersonnel mines.
ロケットに搭載されるバタフライ(蝶)地雷またはペタル(花びら)地雷と呼ばれるPFM 対人地雷が、ロシア軍施設付近のロシア占領地域に撃ち込まれた、極めて多数の事例をHRWは記録取りまとめた。対人地雷の使用を禁止する1997年地雷禁止条約のウクライナは締約国だ。
Russian forces have used antipersonnel mines in multiple areas across Ukraine, including victim-activated booby traps, since its full-scale invasion of Ukraine on February 24, 2022. Human Rights Watch previously published three reports documenting Russian forces’ use of antipersonnel landmines in Ukraine in 2022.
ロシア軍は2022年2月24日のウクライナ全面侵攻以降ウクライナ全域の多くの場所で、犠牲者活性化ブービートラップなどの対人地雷を使用してきた。HRWは2022年中のウクライナで、ロシア軍による対人地雷の使用を取りまとめた報告書を、以前に3度公表した。
“Ukrainian forces appear to have extensively scattered landmines around the Izium area, causing civilian casualties and posing an ongoing risk,” said Steve Goose, Arms Division director at Human Rights Watch. “Russian forces have repeatedly used antipersonnel mines and committed atrocities across the country, but this doesn’t justify Ukrainian use of these prohibited weapons.”
「ウクライナ軍はイジューム周辺で地雷を広範囲にばら撒き、民間人に犠牲者を出し、今も危険を及ばしているようです。ロシア軍は対人地雷を繰返し使用し、同国内で残虐行為をしてきました。しかしだからといって、ウクライナの禁止兵器の使用が正当化される分けではありません。」、と、HRW武器局長スティーブ・グースは指摘した。
While most types of antipersonnel mines are emplaced by hand, the PFM antipersonnel mines used in and around Izium operate only when scattered by aircraft, rockets, and artillery, or when fired from specialized vehicles or launchers. The use of antipersonnel mines violates international humanitarian law because they cannot discriminate between civilians and combatants. Uncleared landmines drive displacement, hinder the delivery of humanitarian aid, and prevent agricultural activities.
殆どの型式の対人地雷は手で設置されるが、イジューム市内とその周辺で使われているPFM対人地雷は、航空機・ロケット・砲弾によって散布されてのみ或は、特殊車両や発射装置から撃ち出されてのみ作動する。対人地雷は民間人と戦闘員を区別できないので、その使用は国際法で禁止されている。除去されずに残った地雷は、国内避難民の発生を促進し、人道援助の配布を妨げ、農業活動を出来なくする。
The Russian military seized Izium and the surrounding areas by April 1 and exercised full control there until early September when Ukrainian forces began a counteroffensive. During their occupation, Russian forces arbitrarily detained, interrogated and tortured residents, and in some cases forcibly disappeared and killed civilians.
ロシア軍は昨年4月1日までにイジュームを奪取し、ウクライナ軍が反抗を開始する9月初旬までそこを完全に支配していた。占領期間中ロシア軍は、住民を恣意的に逮捕勾留、尋問・拷問し、時に民間人を強制失踪させ殺害した。
Human Rights Watch conducted research in the Izium district from September 19 to October 9, interviewing over 100 people, including witnesses to landmine use, victims of landmines, first responders, doctors, and Ukrainian deminers. Everyone interviewed said they had seen mines on the ground, knew someone who was injured by one, or had been warned about their presence during Russia’s occupation of Izium.
HRWは9月19日から10月9日までイジューム地区で調査を行い、地雷使用の目撃者・地雷の被害者・救急救助隊員・医師・ウクライナ地雷除去要員など100人超に聞取り調査した。聞取り調査に応じた全ての人が、ロシアによるイジューム占領中、「現場で地雷を目撃し」、「地雷で負傷した人を知っている」、「地雷の存在について警告された」と語った。
Human Rights Watch documented PFM mine use in nine different areas in and around Izium city and verified 11 civilian casualties from these mines.
HRWはイジューム市内とその周辺9地域で、PFM地雷の使用を記録し、それらの地雷による民間人被害者11人を確認した。
Healthcare workers said that they treated nearly 50 civilians, including at least five children, who were apparently injured from antipersonnel mines in the area during or after the Russian military occupation. About half of the injuries involved traumatic amputations of the foot or lower leg, injuries consistent with PFM blast mines. Researchers were unable to determine if Russian military personnel were injured or killed in rocket attacks that dispersed landmines.
ロシア軍の占領時あるいはその後に同地域で対人地雷によって負傷したと思われる、少なくとも5人の子供を含む民間人50人近くを治療した、と医療従事者は語った。怪我の約半数は、足首から下あるいは膝から下の外傷性切断に繋がっており、それはPFM爆風地雷による怪我と一致する。調査員は、地雷を散布したロケット弾攻撃で、ロシア軍兵士に死傷者が出たのか否かについては、断定できなかった。
“They are everywhere,” one Ukrainian deminer said, referring to PFM mines in the Izium area. Deminers estimated it could take decades to clear the area of landmines and other unexploded ordnance.
「そこら中に有りましたよ。」と、あるウクライナ地雷除去要員は、イジューム地域におけるPFM地雷に言及した。地雷除去要員の推定では、その地域の地雷他の不発弾の除去には数十年かかるか可能性があるそうだ。
Human Rights Watch saw physical evidence of PFM antipersonnel mine use in seven of the nine areas in and around Izium. This includes unexploded mines, remnants of mines, and the metal cassettes that carry the mines in rockets. In multiple locations, researchers observed blast signatures that were consistent with the amount of explosive contained in PFM antipersonnel mines. In the two other areas, multiple witnesses said they had seen mines that matched the description of PFM mines.
HRWはイジューム市内と周辺の9地域の内7地域で、PFM対人地雷が使用された物理的証拠を目撃した。不発地雷、地雷の残骸、ロケットに搭載して地雷を運ぶ金属製の小箱などだ。多くの場所で調査員は、PFM対人地雷に積載されている爆発物の量に一致する、爆発痕跡を観察した。他の2地域で多くの目撃者が、PFM地雷の特徴と合致する地雷を見たと語った。
In six of the nine areas, witnesses described attacks consistent with landmines delivered by rocket artillery. In three locations in the Izium area, Human Rights Watch saw how the rocket motor of an Uragan-series artillery rocket, which can be used for mine dispersal, was lodged in the ground or had hit a building in such a way that indicated it had come from the direction where Ukrainian forces controlled territory, and were within the 35-kilometer maximum range of these rockets, at the time of the attack.
9地域の内6地域における目撃者の攻撃に対する証言は、ロケット砲で運ばれた地雷と一致していた。イジューム地域内の3ヶ所でHRWは、地雷散布に可能なウラガン系ロケット砲のロケットのエンジン部分が、地面に突き刺さり、或いは建物に当たっているのを見た。その様子は、攻撃当時、ロケットの最大射程距離35km以内にあった、ウクライナ軍の支配地域の方角から、ロケットが飛んできたことを示していた。
The nine areas were all close to where Russian military forces were positioned at the time, suggesting they were the target. Russian forces were retreating from these positions in early September, but witnesses said that the two attacks Human Rights Watch documented on September 9 and 10 occurred when Russian forces were still present in those areas.
9地域は全て当時ロシア軍が配置されていた場所に近く、ロシア軍が標的だったことを示唆していた。ロシア軍は9月初旬に守備位置から撤退し始めたが、HRWが9月9日と10日と記録した2度の攻撃は、ロシア軍がまだその地域にいた際に起きた、と目撃者は語った。
More than 100 residents of Izium and the surrounding area said that Russian forces or occupation authorities posted and distributed flyers to warn of the landmine danger. They also cleared landmines from public areas and civilians’ private property and took some mine victims to Russia for medical care – actions inconsistent with being responsible for laying the mines. Human Rights Watch interviewed two landmine victims who said that Russian forces transferred them by military helicopter to Russia for medical care.
イジュームとその周辺地域における住民100人超によれば、ロシア軍あるいは占領権力は地雷の危険について警告するチラシを投稿・配布したそうだ。彼らはまた、公共の場と私有地から地雷を除去し、地雷犠牲者の一部を治療のためにロシアに運んだそうだが、その行動は、彼らが地雷設置の責任者であることとは矛盾していた。HRWによる地雷犠牲者2人への聞取り調査によれば、ロシア軍は彼らを治療のために軍用ヘリでロシアに移送したそうだ。
Human Rights Watch has documented Russia’s use of other kinds of antipersonnel mines in Ukraine but has not verified claims of Russian forces using PFM mines in the armed conflict.
HRWはウクライナでのロシアによる他種類の対人地雷の使用を取りまとめたが、ロシア軍が武力紛争でPFM地雷を使っているという主張は確認していない。
The 1997 Mine Ban Treaty comprehensively bans antipersonnel mines and requires destruction of stocks, clearance of mined areas, and assistance to victims. Ukraine signed the Mine Ban Treaty on February 24, 1999, and ratified it on December 27, 2005. Russia has not joined the treaty, but it is still in violation of international law when using antipersonnel mines given their inherently indiscriminate nature. The Mine Ban Treaty entered into force on March 1, 1999, and its 164 states include all NATO member states, except the US, and all European Union member states.
1997年地雷禁止条約は、対人地雷を全面的に禁止し、貯蔵対人地雷の廃棄、埋設対人地雷の除去、被害者支援を義務付ける。ウクライナは1999年2月24日に地雷禁止条約に署名、2005年12月27日に批准した。ロシアは同条約に未加盟だが、地雷の無差別的本質を考慮すると、対人地雷を使用した場合、国際法の違反となる。地雷禁止条約は1999年3月1日に発効、米国を除くNATOの全加盟国と全EU加盟国を含む164ヶ国が加盟している。
Ukraine inherited a substantial stockpile of antipersonnel mines after the breakup of the Soviet Union. It destroyed more than 3.4 million antipersonnel mines between 1999 and 2020, including PFM mines. In 2021, Ukraine reported to the UN secretary-general that 3.3 million stockpiled PFM mines still need to be destroyed. According to Ukrainian officials, the only type of antipersonnel mines remaining in Ukraine’s stockpiles are PFM mines contained in 9M27K3 220mm rockets. Human Rights Watch previously documented the use of antipersonnel mines in Ukraine in 2014 and 2015 by Russian-backed armed groups.
ソビエト連邦の崩壊後、ウクライナは多量の貯蔵対人地雷を受け継いだが、1999年から2020年までに、PFM地雷を含む対人地雷340万個超を破棄した。2021年にウクライナは国連事務総長に、破棄の必要な貯蔵PFM地雷がまだ330万個あると報告した。ウクライナ当局者によれば、ウクライナの貯蔵地雷で残っている対人地雷の型式は、9M27K3 220mmロケットに搭載されるPFM地雷だけだそうだ。ロシアに支援された武装勢力が、2014年と2015年にウクライナ国内で対人地雷を使用した事実を、HRWは記録とりまとめている。
Under Article 20 of the Mine Ban Treaty, a state party engaging in armed conflict is not allowed to withdraw from the treaty before the end of the armed conflict. The treaty is also not subject to reservations.
地雷禁止条約第20条のもとでは、武力紛争に関与している締約国は、武力紛争の終了前に条約から脱退できないことになっている。また、同条約は留保の対象にもならない。
Human Rights Watch submitted a series of questions about PFM antipersonnel landmine use in and around Izium to the Ukrainian Ministries of Defense and Foreign Affairs and the Office of the President on November 3, and requested a meeting. Human Rights Watch also contacted multiple officials in the government to facilitate a meeting.
HRWは11月3日に、イジューム市内とその周辺におけるPFM対人地雷の使用について一連の質問書を、ウクライナの国防省、外務省、大統領府宛てで提出し、会談を要請した。また多くの政府内当局者に連絡を取って、会談を推し進めた。
On November 23, the Defense Ministry provided a written response, saying that the military abides by its international obligations, including the prohibition of the use of any antipersonnel mines, but without addressing any of the questions about PFM mine use in and around Izium, noting that “information on the types of weapons used by Ukraine ... is not to be commented on before the war ends.”
11月23日に国防省から、「如何なる対人地雷の使用も禁止するなどの国際的な義務に、軍は従っている」と述べているだけで、イジューム市内とその周辺におけるPFM地雷の使用についての質問には一切対応せず、「ウクライナが使用した兵器の型式に関する情報は、・・・戦争終結までコメントされることはない」、と指摘する書面での回答をHRWは頂いた。
At the Mine Ban Treaty’s 20th Meeting of States Parties on November 24, 2022, Ukraine said it is a “responsible party” to the treaty and “never considered” using its antipersonnel mine stocks for defensive purposes.
2022年11月24日に開催された地雷禁止条約の第20回締約国会議で、ウクライナは、「我が国は同条約への“責任ある締約国”であり、自衛目的で貯蔵対人地雷の使用は、“今まで考えたこともない”」と述べている。
Ukraine should recommit to the Mine Ban Treaty’s strict prohibitions, open an investigation into the recent apparent use of PFM antipersonnel mines, hold those responsible to account, and take steps to secure and destroy its stocks of antipersonnel mines, Human Rights Watch said. Ukraine should also ensure that it tries to identify and assist victims, including by providing appropriate and timely compensation, medical care, and other assistance, such as the provision of prosthetics where appropriate and ongoing rehabilitation support, including psychosocial support.
ウクライナは地雷禁止条約の厳格な禁止規定に従う旨再度誓約すると共に、PFM対人地雷の明らかな使用に関して調査を開始し、責任者を裁判に掛け、貯蔵対人地雷の破棄を保証する措置と執らなければならない。また被害者を特定すると共に、適切で時宜を得た補償・医療・他の支援を提供するよう試みるべきだ。他の支援には、適切な場所への補装具と社会心理的支援を含む継続的なリハビリ支援の提供などがある。
Russia should stop using antipersonnel landmines due to their indiscriminate nature, investigate their forces' use of them, and join the Mine Ban Treaty, Human Rights Watch said.
対人地雷は無差別的本質を有しているのであるから、ロシアはその使用を止め、自軍による対人地雷の使用を調査し、地雷禁止条約に加盟すべきだ。
Human Rights Watch co-founded and chairs the International Campaign to Ban Landmines (ICBL), a 1997 Nobel Peace Prize co-laureate.
HRWは1997年にノーベル平和賞を共同受賞した、地雷禁止国際キャンペーンの共同創立団体であり同キャンペーンの議長を務めている。
“Any use of antipersonnel landmines is unlawful, and Ukraine should thoroughly investigate what happened and ensure its forces do not use them,” Goose said. “Authorities should also ensure that assistance is provided to any civilian or their family found to have been harmed or killed by these indiscriminate weapons.”
「対人地雷は如何なる使用も違法ですからウクライナは何が起きたのか徹底的に調査し、自軍がそれを使わないよう保証しなければなりません。当局はまた、無差別兵器によって傷つき或いは殺されたことが判明した民間人やその家族に、支援が提供されるよう保証すべきです。」と前出の武器局長グースは指摘した。