昨日は、群馬県安中市で作業でした。新島襄の旧宅から徒歩1分の所でしたので作業終了後に見学。
特に何もありません。
2019年4月1日(月)11:41分、新元号が発表されました。【令和】です。
2019年は、令和元年・平成31年そして昭和94年です。私は、知人の年齢をお聞きすると直ぐに昭和94年から引き算して『昭和〇〇年生まれですね?』と考える習慣がついています。
私の中では西暦2000年以降は元号を使うことは殆ど無くなりましたが、元号にはその時その時の歴史を思い浮かべる感覚が有ります。
【令和】時代には、どのような歴史が生まれるのか?私は【令和】何年まで生きられるのか?ちょっと考えさせられた一日です。
先日、配偶者の実家近くの羽二重団子をいただきました。
団子、されど【羽二重団子】いたみいります。美味しくいただきました!感謝です。
2017/2/20 昨日の仕事は群馬県太田市尾島町でした。
旧尾島町は、徳川氏発祥の地ということですがよくわかりませんでした。
『尾島かるた』でやっと納得(笑)
【源(八幡太郎)義家】の孫である【源(新田)義重】が新田の始祖でその子供の【新田(徳川)義季】が改姓して
徳川氏の祖となり旧尾島町の世良田周辺地域を領地とした。
【徳川義季】から8代目の【徳川親氏】が、三河国の松平氏へ女婿になり【松平親氏】と改姓した。
その松平親氏から9代目が【松平家康】で、松平から徳川へ復姓し【徳川家康】となった。
ということが、太田市徳川町にある『徳川東照宮』に行って初めて理解したのでした。。。。