トレフェス前の土日開催、これはもう行くしかないよねっ!
というわけで行ってきましたモータースポーツジャパン2009
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/2601ef910c5f26f1bee094c46abecb81.jpg)
開場は9時、8時過ぎに着いたにもかかわらず入場待ちは100人ほど。(デモラン観戦の入場は別口)
まぁこれが日本のモータースポーツ人気の現状か。
待機列から中をのぞくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/617851b9b5f45431612f3bd1fecc8911.jpg)
おお!185!ST185じゃないか!ハァハァ
隣は・・・ブルーバードかな?
待機列の最後尾に向かう途中でマクレーのレガシィを見つけたときに泣きそうになったのは秘密だ。
というわけで入場して真っ先に向かったのは
ずっと見たかったマシンそのいち!
スバル・レガシィ 1993年ニュージーランドラリー優勝車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/ed15944b11dc896c331e49bdc1745d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/b30f3432c7c5035d9a463e057063b500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/5686b7b94189ccb6c18f792a956fd2d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/9cdb8f59cafa6e7c7e8be5a48b243ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/0581fbacc80fb3f2aa33d9abc003cc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/d2aa93bd7199e0d21fbfe43b47f5c0da.jpg)
スバルとマクレーがレガシィ最後のラリーでWRC初勝利を挙げた記念すべきマシン。
次戦の1000湖ラリーではニューマシン・インプレッサ555があわやデビューウィンという
衝撃的なデビューで一躍トップコンデンターの仲間入りをしたんだよなぁ・・・。
スバル・インプレッサWRC98
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/118a0b9baff3df0f9f2c72ead79b5774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/baa9e134e783c4aada94f8dc0227a2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/b214dbf7e860072defa856a25eb35c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/8264be3b778bfb2adbfea02eab909c1e.jpg)
ブリスターフェンダーの描くボディサイドのラインがエロいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/96acbba0a3b619a8ccd527bedb788336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/b7f730cf059c489b3384bba9773ec7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/fbbfeae0e5af6c2c83e2541a7d37c593.jpg)
当時はトミ・マキネン+ランサーエヴォリューションの全盛期だったこともあって
このマシンはあまり印象に残ってないなぁ。
ずっと見たかったマシンそのに!
トヨタ・セリカGT-four RC(ST185)
RCはラリー・コンペティションの略。その名の通りGr.A規定のホモロゲ-ション取得のために
5000台(国内向け1800台)限定で市販されたモデル。
当時凄く欲しかったけど買えなかったんだよなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/63bdb4169e68d69ae0e338c3f1ed0e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/d4aa7d17d08ec52b473e87d1f969da1c.jpg)
純然たるコンペティションマシンのはずなのに何かかわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/8d576620c3a5d3c3ba6a52e640238cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/2a6db3934d7994bced8374d74146d535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/62a65e53d39a1b482c55996263cdcc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/3252b8730932aad26261cabf48148072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/2b300893be8f277968d1b058d8ba233d.jpg)
このマシンは1993年オーストラリアラリーで、ユハ・カンクネンのドライブにより
FIA世界選手権で日本車(メーカー)初の世界チャンピオンを獲得した記念すべきマシン。
ここから約10年間、WRCは日本車全盛期に入りますが今や見る影もなく・・・。
日産・ブルーバード510
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/001c8f4aa6eb62284232d35f6eae84d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/f757b80df78635d80cb8fd14085bcd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/d6d63d2bda1544288d5117666905517f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/a3e7db6a37810d9cc70ca36d6fa9aaf1.jpg)
流石に自分よりも年上のマシンはよくわかりません。
各所に見受けられるダメージ痕から、サファリラリーの過酷さがよく分かります。
というわけで行ってきましたモータースポーツジャパン2009
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d4/2601ef910c5f26f1bee094c46abecb81.jpg)
開場は9時、8時過ぎに着いたにもかかわらず入場待ちは100人ほど。(デモラン観戦の入場は別口)
まぁこれが日本のモータースポーツ人気の現状か。
待機列から中をのぞくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/617851b9b5f45431612f3bd1fecc8911.jpg)
おお!185!ST185じゃないか!ハァハァ
隣は・・・ブルーバードかな?
待機列の最後尾に向かう途中でマクレーのレガシィを見つけたときに泣きそうになったのは秘密だ。
というわけで入場して真っ先に向かったのは
ずっと見たかったマシンそのいち!
スバル・レガシィ 1993年ニュージーランドラリー優勝車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/ed15944b11dc896c331e49bdc1745d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/b30f3432c7c5035d9a463e057063b500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/5686b7b94189ccb6c18f792a956fd2d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/9cdb8f59cafa6e7c7e8be5a48b243ebe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/0581fbacc80fb3f2aa33d9abc003cc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/62/d2aa93bd7199e0d21fbfe43b47f5c0da.jpg)
スバルとマクレーがレガシィ最後のラリーでWRC初勝利を挙げた記念すべきマシン。
次戦の1000湖ラリーではニューマシン・インプレッサ555があわやデビューウィンという
衝撃的なデビューで一躍トップコンデンターの仲間入りをしたんだよなぁ・・・。
スバル・インプレッサWRC98
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e5/118a0b9baff3df0f9f2c72ead79b5774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9f/baa9e134e783c4aada94f8dc0227a2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f2/b214dbf7e860072defa856a25eb35c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/8264be3b778bfb2adbfea02eab909c1e.jpg)
ブリスターフェンダーの描くボディサイドのラインがエロいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/96acbba0a3b619a8ccd527bedb788336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/b7f730cf059c489b3384bba9773ec7a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/fbbfeae0e5af6c2c83e2541a7d37c593.jpg)
当時はトミ・マキネン+ランサーエヴォリューションの全盛期だったこともあって
このマシンはあまり印象に残ってないなぁ。
ずっと見たかったマシンそのに!
トヨタ・セリカGT-four RC(ST185)
RCはラリー・コンペティションの略。その名の通りGr.A規定のホモロゲ-ション取得のために
5000台(国内向け1800台)限定で市販されたモデル。
当時凄く欲しかったけど買えなかったんだよなぁ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/63bdb4169e68d69ae0e338c3f1ed0e24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/d4aa7d17d08ec52b473e87d1f969da1c.jpg)
純然たるコンペティションマシンのはずなのに何かかわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/76/8d576620c3a5d3c3ba6a52e640238cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/2a6db3934d7994bced8374d74146d535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/62a65e53d39a1b482c55996263cdcc22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/3252b8730932aad26261cabf48148072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/84/2b300893be8f277968d1b058d8ba233d.jpg)
このマシンは1993年オーストラリアラリーで、ユハ・カンクネンのドライブにより
FIA世界選手権で日本車(メーカー)初の世界チャンピオンを獲得した記念すべきマシン。
ここから約10年間、WRCは日本車全盛期に入りますが今や見る影もなく・・・。
日産・ブルーバード510
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c3/001c8f4aa6eb62284232d35f6eae84d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/04/f757b80df78635d80cb8fd14085bcd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d5/d6d63d2bda1544288d5117666905517f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/a3e7db6a37810d9cc70ca36d6fa9aaf1.jpg)
流石に自分よりも年上のマシンはよくわかりません。
各所に見受けられるダメージ痕から、サファリラリーの過酷さがよく分かります。