
前回書いたとおり、ダンパーシャフトをCVAダンパーミニ用に交換。
F201のピストンを付けようとしたら厚みが違ってそのまま装着は出来なかったのでデザインナイフで0.5mm程度削ぎ落として調整。
まず3穴ピストンで組んでみたが、手持ちで一番柔らかい300番のオイルを入れたらどうしようもなくガチガチだったので、1穴ピストンにφ1mmの穴を2つ開け再組み立て。まだ若干硬い気がするが、オイルの番手を下げることで対処できそう。
シリンダーの有効長が短いのでストローク不足を懸念しましたが問題なし。
樹脂製ダンパーキャップがちとカッコ悪いですが、エアレーションダンパー発売までの繋ぎだし、暫く見てると全金属製よりこの方がタミヤ車らしく見えて気にならなくなってきた(笑)
ダンパーキャップとステーが若干干渉するので、ステーを削った方がベターですが、面倒だったので放置。不具合が出たら対処予定。
シャシーに組み付けて40cmくらいの高さから落としてみる。
ノーマルだとバキピョコッ!っいった感じで跳ねるが、底打ちも跳ねることもなく、一発でスッと収束。
これだけで満足して何度も落下させて遊んでしまった(笑)
朝から近所の公園でテスト。セッティングは
タイヤは前後ノーマル
フロント:タムギア用ソフト(2巻きカット)/300番
リア:タムギア標準/300番
ミニジーラモーター+ピニオン14T
やはりオイルダンパーにすると安定性が全然違いました。
ギャップがあっても跳ね飛ばされて挙動を乱すことがなくなりました。
路面追従性が上がったおかげでノーマルタイヤでもグリップが一段上がった気がします。
フロントはまだ硬い気がするので次回は150番のオイルを入れてテストしてみます。
F201のピストンを付けようとしたら厚みが違ってそのまま装着は出来なかったのでデザインナイフで0.5mm程度削ぎ落として調整。
まず3穴ピストンで組んでみたが、手持ちで一番柔らかい300番のオイルを入れたらどうしようもなくガチガチだったので、1穴ピストンにφ1mmの穴を2つ開け再組み立て。まだ若干硬い気がするが、オイルの番手を下げることで対処できそう。
シリンダーの有効長が短いのでストローク不足を懸念しましたが問題なし。
樹脂製ダンパーキャップがちとカッコ悪いですが、エアレーションダンパー発売までの繋ぎだし、暫く見てると全金属製よりこの方がタミヤ車らしく見えて気にならなくなってきた(笑)
ダンパーキャップとステーが若干干渉するので、ステーを削った方がベターですが、面倒だったので放置。不具合が出たら対処予定。
シャシーに組み付けて40cmくらいの高さから落としてみる。
ノーマルだとバキピョコッ!っいった感じで跳ねるが、底打ちも跳ねることもなく、一発でスッと収束。
これだけで満足して何度も落下させて遊んでしまった(笑)
朝から近所の公園でテスト。セッティングは
タイヤは前後ノーマル
フロント:タムギア用ソフト(2巻きカット)/300番
リア:タムギア標準/300番
ミニジーラモーター+ピニオン14T
やはりオイルダンパーにすると安定性が全然違いました。
ギャップがあっても跳ね飛ばされて挙動を乱すことがなくなりました。
路面追従性が上がったおかげでノーマルタイヤでもグリップが一段上がった気がします。
フロントはまだ硬い気がするので次回は150番のオイルを入れてテストしてみます。