平成25年8月30日から運用が開始された『特別警報』
気象庁のホームページを見ると、
「特別警報」が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください。
気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、
警報を発表して警戒を呼びかけていました。
これに加え、
今後は、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、
重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、
新たに「特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。
とあります。
そして、昨日、一昨日の台風では、
京都、滋賀、福井に、大雨特別警報が発令されました。
今までは警報までしかなかったのに、
地球全体が異常気象になってきているのか・・・。
今までは・・・。 とか、
きっと、こうだ・・・。 とか、
今までの当たり前や想定が合致しなくなってきました。
ただちに命を守る行動・・・。
これはどういう事なのか。
そして、被害を最小限にするためにはどうすればよいのか。
建設業として、役割の中でできる事はなんなのか。
何度も何度も反復し、繰返し実践していくしかありません。
それにしても、
やはり、初動(スピード)が大切だと思います。
最新の画像もっと見る
最近の「つぶやき・独り言」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事